Activity

第2学年

 1学期では、基礎知識として次の事を勉強しました。

 ・独占、寡占や市場の構造

 ・製品差別化、参入障壁、企業の多角化 etc

  さらに、ゼミ生が「自分の好きな企業」について研究し、発表しました。

 2学期では、ゼミ生の発表をもとにして、ディスカッションを行いました。

  例)・オリエンタルランドの売り上げを伸ばす方法

 ・Googleが新規事業を獲得する方法

 ・ユニクロの海外進出  etc 

第3学年

 1学期では、5フォース分析や第2学年で勉強した知識をもとにして、「自分が気になる企業」の分析をして、ゼミ生が発表しました

 2学期では、マーケティングの基礎的なテキストを輪読しています。また、より詳細なビジネスモデルをグループワークで作成しています。

第4学年

 企業の製品戦略やマーケティングの案について、卒業論文を作成しています。 

就職活動の支援

 廣野ゼミでは、次のことを含むさまざまな形でゼミ生の就活をサポートしています。

 〇インターンシップ報告会

 〇先輩による就職活動説明会 

 〇就職活動についての質問

基本的に対面で授業

ゼミ生みんな和気あいあいとした雰囲気で楽しく授業しています!

ゼミ合宿

 今年は、ゼミ合宿を山中湖で行いました。

 5回目となるゼミ合宿は、前回よりも内容が密になり葡萄園や信玄餅工場での観光や花火・バーベキューなどゼミ生みんなが仲良くなれるイベントが満載でした。また、ゼミ生全員が旅館の部屋で和気あいあいと話しているのが印象的でした。

 基本的に毎年ゼミ合宿での時間は、あらかじめ決められたゼミ生の発表者が自分の好きなこと(趣味・気になること等)について、資料を作成し、プレゼンを行うのですが、プレゼンターは自分の好きなことを発表できるという事もあり、毎年楽しく発表を行っています。また、フロアのゼミ生は、プレゼンの方法を学べるだけでなく、廣野ゼミのゼミ合宿ならではの、楽しい知識も学ぶことが出来ます。

 さらに発表後にゼミ生全員で発表に対しての投票を行い、最優秀賞と優秀賞を決定します。

🔵2017年 ミニプレゼンテーション・コンテストの結果

🔵2018年 ミニプレゼンテーション・コンテストの結果

優秀賞  佐野寛太「ディズニー」

 内容:ディズニーランドの工夫について、ミッキーマウスを中心に楽しくプレゼンしました。

優秀賞   門馬有希「ストレスとの向き合い方」

 内容:ストレスとは何か。男女別ストレスの感じ方、ストレス解消法など。 

 なお、今年は台風で9月のゼミ合宿がなくなったため、合同ゼミで2年生はミニプレゼンテーション・コンテストを行いました。3年生は、三崎祭でのゼミ発表のためのリハーサルを行いました。

🔵2019年 ミニプレゼンテーション・コンテストの結果

 第一位 重永大志 「スマートホーム化

  内容:住まいをスマート化する方法、住まいをスマート化するメリット・デメリットなどについて、アイディアをプレゼンしました。

 第二位 高山英海 「作曲

  内容:作曲をするようになった動機、作曲の方法、作曲のメリット・デメリットなど。 

🔵2020年 ミニプレゼンテーション・コンテストの結果

第一位 竹澤 萌 「映画を読み解く~スタジオジブリ作品~」

内容:

趣味の一つである「映画を読み解く」ことについての発表。

多くの映画を代表しスタジオジブリ作品映画「ハウルの動く城」の読み解きポイントを紹介。「映画を読み解く」ことで得られる新たな発見と映画の世界観との出会い、そして映画を読み解くことで得られる価値とは何か?

第二位 花倉 杏佳 「誰かに喜んでもらえるような作品をつくる」

内容:

今まで自分が作ったイラストや作品、いつも使用しているイラストソフトを楽しく紹介。さらに、自分なりのみんなを喜ばせるサプライズテクニックの方法などを発表。

👈最後にはサプライズで、似顔絵をプレゼントしてくれました!

第二位(同率)菊池 叶夢 「Mission-Impossible」

内容:

トム・クルーズの大人気作品「Misson-Impossible」の映画の魅力の紹介、アクション映画の見どころポイントを楽しく解説。

特に、トム・クルーズのノンスタントアクションは必見!

他の皆さんの発表も一人一人の好きなことや趣味の魅力がたくさん伝わってきました!

発表後は質問タイムを行い、いろんなゼミ生の意見や感想を聞くことができ、とても楽しい時間になりました!

2021年 「ミニプレゼンテーションコンテスト:私の好きなもの」の結果

第一位 高坂 悠綺 「K-Pop」


K-Popを好きになったきっかけ魅力、英語の歌詞やブランドといったK-Popの成功の要因と将来性を、韓国語を交えて楽しく発表。

K-Popの人気の秘訣を知ることができました!



第二位 小村 憲生 「うどん


香川県出身の発表者が讃岐うどんの定義、特徴の良さとその魅力、また特徴を生み出す製法を披露。

県民の讃岐うどんに対するを感じました。


位 浅野 隆太郎 「観葉植物


観葉植物を部屋に置くことのメリット・デメリット、ハイドロカルチャーの栽培などおすすめの方法を発表。

何かを育てるというのも、他には代えがたい貴重な経験ですね。


2022年 「ミニプレゼンテーション・コンテスト:私の好きなもの」の結果

第一位 君嶋 祥  「あんずましい青森」









         奥入瀬渓流


   青森県出身の発表者が青森の特徴と良いところ、青森の出身者を説明。

   津軽弁の解説と日頃の標準語からの変換、さらには、英語のテスト中の

   英語・標準語・津軽弁の変換の話で会場を圧倒。


    「どさ?」 「ゆさ」や 「せばだばまいねびょん」

         津軽弁は難しいですね(笑)


第二位 志村 桃花 「双子」


                              

                        自らが双子の発表者が

                   双子になる確率と双子の特徴、

                   双子の良いところ悪いところを披露

                        

                       友達が家にずっと居るような双子の感覚はとっても

                                楽しそうだなと感じました!


第三位 加藤   智裕 「ラグビー入門」







ラグビーのルール、フォワードとバックスの違い、回転パスの方法などを説明。

ラグビーの面白さを知ることができました!



2023年  「ミニプレゼンテーションコンテスト:私の好きなもの」の結果

第一位    氏家    萌々香    「  狩野英孝の魅力」

第二位   小野   慎之助   メジャーリーグ MLB

第三位   稲毛   唯大   横浜頂戦

3年生の発表の様子

3年生はオープンゼミでも発表します!

👇 発表内容:「らくらくご飯:高齢者向け宅配サービス」「ひまっぷ:学生向け遊び場提案」

3年生はオープンゼミでも発表します!