1学期では、基礎知識として次の事を勉強しました。
・独占、寡占や市場の構造
・製品差別化、参入障壁、企業の多角化 etc
さらに、ゼミ生が「自分の好きな企業」について研究し、発表しました。
2学期では、ゼミ生の発表をもとにして、ディスカッションを行いました。
例)・オリエンタルランドの売り上げを伸ばす方法
・Googleが新規事業を獲得する方法
・ユニクロの海外進出 etc
1学期では、5フォース分析や第2学年で勉強した知識をもとにして、「自分が気になる企業」の分析をして、ゼミ生が発表しました
2学期では、マーケティングの基礎的なテキストを輪読しています。また、より詳細なビジネスモデルをグループワークで作成しています。
企業の製品戦略やマーケティングの案について、卒業論文を作成しています。
廣野ゼミでは、次のことを含むさまざまな形でゼミ生の就活をサポートしています。
〇インターンシップ報告会
〇先輩による就職活動説明会
〇就職活動についての質問
ゼミ生みんな和気あいあいとした雰囲気で楽しく授業しています!
今年は、ゼミ合宿を河口湖で行いました。
6回目となるゼミ合宿は、渋滞に見舞われ活動時間が短めとなってしまいましたが、音楽と森の美術館での観光やバーベキュー、花火など、バスで過ごす時間を含め、ゼミ生みんなが仲良くなれるイベントが満載でした。また、ゼミ生全員が旅館の部屋で和気あいあいと過ごしているのが印象的でした。
毎年ゼミ合宿では、あらかじめ決められたゼミ生の発表者が自分の好きな事や興味のあることに関して資料を作成し、プレゼンテーションを行います。それぞれの好きなことを発表できるという事もあり、楽しく発表を行っています。また、フロアのゼミ生は、プレゼンテーションの方法を学べるだけでなく、廣野ゼミの合宿ならではの楽しい知識を得ることもできます。
さらに、発表後にはゼミ生全員で発表に対しての投票を行い、最優秀賞と優秀賞を決定します。
内容:ディズニーランドの工夫について、ミッキーマウスを中心に楽しくプレゼンしました。
内容:ストレスとは何か。男女別ストレスの感じ方、ストレス解消法など。
なお、今年は台風で9月のゼミ合宿がなくなったため、合同ゼミで2年生はミニプレゼンテーション・コンテストを行いました。3年生は、三崎祭でのゼミ発表のためのリハーサルを行いました。
内容:住まいをスマート化する方法、住まいをスマート化するメリット・デメリットなどについて、アイディアをプレゼンしました。
内容:作曲をするようになった動機、作曲の方法、作曲のメリット・デメリットなど。
他の皆さんの発表も一人一人の好きなことや趣味の魅力がたくさん伝わってきました!
発表後は質問タイムを行い、いろんなゼミ生の意見や感想を聞くことができ、とても楽しい時間になりました!
K-Popの人気の秘訣を知ることができました!
県民の讃岐うどんに対する愛を感じました。
観葉植物を部屋に置くことのメリット・デメリット、ハイドロカルチャーの栽培などおすすめの方法を発表。
何かを育てるというのも、他には代えがたい貴重な経験ですね。
奥入瀬渓流
青森県出身の発表者が青森の特徴と良いところ、青森の出身者を説明。
津軽弁の解説と日頃の標準語からの変換、さらには、英語のテスト中の
英語・標準語・津軽弁の変換の話で会場を圧倒。
「どさ?」 「ゆさ」や 「せばだばまいねびょん」
津軽弁は難しいですね(笑)
自らが双子の発表者が
双子になる確率と双子の特徴、
双子の良いところと悪いところを披露
友達が家にずっと居るような双子の感覚はとっても
楽しそうだなと感じました!
ラグビーのルール、フォワードとバックスの違い、回転パスの方法などを説明。
ラグビーの面白さを知ることができました!
3年生の発表の様子です。
👇発表内容
「完全な旅行代行の事業案」「スポーツ指導員派遣の事業案」
3年生は三崎祭とオープンゼミでも発表します!