2025-08-01:
青森・八甲田!
水辺からの一枚
黒ボク!
活性アルミテスト
2025-07-01:
京都大学芦生研究林
鳥取大学乾燥地研
佐渡の夕日
メタン計でチャンバー観測
2025-06-01:
村松STの夕焼け
CO2センサーの追加
追加センサーの拡大
新通STにネットワークカメラ取付
2025-05-01:
JpGU2025
会場近くの千葉マリン
とある場所で見つけた猛禽類
村松STの菜の花畑
2025-04-01:
桜満開
自動開閉チャンバー@五十嵐
自動開閉チャンバー@村松ST
農工大FM本町水田で土壌採取
2025-03-01:
農業気象学会@熊本
くまもん
会場校のカツカレー
熊本市電
2025-02-01:
2025年の初出張は沖縄!
やんばるの森で調査
土壌はこんな感じ1
土壌はこんな感じ2
林内はこんな感じ1
林内はこんな感じ2
林内はこんな感じ3
腐朽礫の様子
お世話になった宿
道の駅で見つけたヤンバルクイナ
那覇空港
無縁だった青く透き通る沖縄の海
2025-01-01:
自動開閉チャンバーの制御部
装置チェックするにも、まずは雪かき
雪かき後
東京駅のホームから
2024-12-01:
今年最後の中国出張
搭乗した飛行機
とある日のお昼
NHKのニュースで研究の取り上げ
2024-11-01:
土壌呼吸測定の自動開閉チャンバー
ハウスで実施中の栽培試験も大詰め
村松の渦相関フラックス観測
とある出張で食べた駅弁
2024-10-01:
ある日の夕焼け
京大の上賀茂演習林にお邪魔
上賀茂の土壌
芦生の森も調査
2024-09-01:
土肥学会@福岡
展示中の土壌モノリス
9月後半はトルコ出張
トルコの水田でもチャンバー
アンカラ大学農学部
アンカラ大学にも土壌モノリス
トルコの土壌分類は
USDA Soil Taxonomy
アンカラ大学キャンパスの様子
Edirne のモスク
海から見たイスタンブール市街
トルコビール
トルココーヒー
イスタンブール市街
アンカラ市街1
アンカラ市街2
トルコの夕焼け
2024-08-01:
長岡の花火大会
長岡の水田でのフラックス測定を見学
研究室で栽培中のトマト
新潟市内の水田の様子
2024-07-01:
昨年末に続いて中国出張
岐阜大学の飛騨高山サイトでも調査
アジア最長のフラックス観測サイト
高山試験地のとある土壌断面
2024-06-01:
日の入り時の信濃川
水稲ポット栽培試験
村松圃場の様子
村松圃場の土壌断面
2024-05-01:
岐阜大学・高山試験地
高山の森林
土壌をチェック
高山市街
2024-04-01:
桜満開
今年も水田でフラックス
水田土壌をチェック
水田とチャンバー