過去の号をPDFで公開しています。現在、1(1962年)~43号(2004年)まで公開しています。
なお、会員名簿や動静などの個人情報が掲載されていたページは、公開にあたって削除や墨消し等の処置を施していますので、予めご了承ください。
追悼文
秋山美文:中村慎吾先生の思い出 1
小阪敏和:中村先生どうもありがとうございました 2
報文
上本弘幸:蛾類幼虫の飼育ノート 5
久我 立:太田川河川敷におけるハマスズの出現パターン 9
小阪敏和・矢野立志:廿日市市阿品台で灯火により採集された甲虫類(7) 13
鍵本文吾:広島市中心部の空き地に出現した池に飛来したトンボ類(2) 21
鍵本文吾:広島市中心部の空き地に出現した池に飛来したトンボ類(2) 23
小阪敏和:江波皿山と江波山(広島市)の甲虫 27
小阪敏和:江波皿山と江波山(広島市)のカメムシ類とアリ類 41
秋山美文:神石郡の甲虫類(21) 51
小阪敏和:火山(呉市倉橋島)の甲虫I 57
小阪敏和:火山(呉市倉橋島)の甲虫II 67
小阪敏和:火山(呉市倉橋島)のカメムシ類とアリ類 77
短報
曽根 保:広島虫の会採集会の報告 3
村上貴望:広島市安佐南区で3種の侵入グンバイムシを採集 4
福島信夫:福山市で採集した甲虫類 8
日野弘子:ウスマダラカレハ 北広島町志路原で羽化 11
日野弘子:広島市安佐南区からタイワンタケクマバチを記録 11
青野辰巳:ベーツヒラタカミキリを61年ぶりに東広島市で採集 12
久我 立・佐藤祐輔:広島市におけるハネナガフキバッタの分布の追加記録 12
小阪敏和・矢野立志:廿日市市阿品台のオオアミガサハゴロモ その後 20
鍵本文吾:広島市役所前庭でヒグラシが鳴く 25
鍵本文吾:アオビタイトンボを広島市中心部で採集 26
小阪敏和・矢野立志:廿日市市阿品台で2023年に採集した昆虫 40
吉田晴彦・久我 立:広島市内でタイワンタケクマバチの侵入を確認 49
下野誠之:広島県東部でのコガネムシ類の記録 50
若林空弥・秋山美文:庄原市でルリボシカミキリを採集 53
秋山美文:ベニトンボを福山市で採集 54
佐藤祐輔・久我 立:臥龍山におけるセミの調査記録(2023年) 55
佐藤祐輔:広島市佐伯区でクロカナブンを確認 56
佐藤祐輔・藤川亜也:広島市内でチャイロスズメバチを採集 56
小阪敏和:クチキコオロギを「すしのこ」トラップで多数採集 75
小阪敏和:ヨツモンカメノコハムシの斑紋変異個体を採集 76
小阪敏和:オオホソクビゴミムシの後脚の形態異常個体を採集 76
小阪敏和:5月にアサギマダラの観察記録 84
鍵本文吾:広島市内でのトンボのロードキル 85
鍵本文吾:江田島市でミヤマアカネを採集 87
鍵本文吾:車のトランクに産卵したウスバキトンボ 87
鍵本文吾:ムスジイトトンボの新産地 88
鍵本文吾:腹部先端が欠損したクロイトトンボ♀の異常行動 89
亀山 剛:クロツバメシジミの記録 90
亀山 剛:広島県西部のタガメの記録 91
伊谷友佑・久我 立:広島市安佐北区三入東で採集したトビナナフシ亜科2種 92
報文
採集会参加者:広島虫の会極楽寺山(廿日市市)採集会の記録 ― 大澤省三先生を追悼して― 1
秋山美文:廿日市市吉和の甲虫 ― 田上雅生氏の採集品を中心に― 7
村上貴望・小阪敏和:極楽寺山(廿日市市)のカメムシ類 追加記録 15
小阪敏和・矢野立志:廿日市市阿品台で灯火により採集された甲虫類(6) 19
大塚健之:広島市の増水後の河川敷で採集した甲虫の記録 27
小阪敏和:黄金山(広島市)で灯火に集まった昆虫 31
大塚健之:2021年に広島県内で採集したタマムシ科甲虫の記録 37
小阪敏和:鹿島(呉市)の甲虫 41
大塚健之:2021年に広島県西部で採集した甲虫の記録 53
小阪敏和:廿日市市吉和と冠高原のゾウムシ類 57
小阪敏和:鹿島(呉市)の昆虫類 65
短報
小阪敏和:カメノコハムシ類の上翅の傷は捕食者から逃げた証? 6
秋山美文:福山市のクロヒメヒゲナガゾウムシの記録の訂正 14
大鷲友多:広島県東部のコオイムシとオオコオイムシの記録 17
小阪敏和:尾道市千光寺公園でコカブトムシなどを採集 18
鍵本文吾:6月にクマゼミの初鳴き 28
志茂庸子:広島市元宇品の昆虫の記録 29
亀山 剛:廿日市市吉和におけるケブカクロオオアリの記録 30
中島英一:廿日市市吉和中津谷で採集した甲虫 36
大塚健之:外来種モンクチビルテントウ広島県からの記録 39
大鷲友多:福山市蔵王山で観察したクワガタムシ科の報告 40
小阪敏和・矢野立志:阿品台でオオカマキリモドキやツマキトゲナシクモバチなどを採集 51
小阪敏和:広島市南区でヒラタトガリカメムシとヨツモンカメノコハムシを採集 52
大塚健之:国内移入種ヨツモンカメノコハムシの記録 56
亀山 剛:廿日市市でクロモンチビゴキブリを採集 63
久我 立・佐藤祐輔:吉和中津谷でスオウササキリモドキを採集 64
小阪敏和:オオモモブトシデムシの前脚の形態異常個体を採集 69
鍵本文吾:平和の鐘池(広島市中区)で3年ぶりにベニイトトンボを確認 70
鍵本文吾:死期を待つムカシヤンマ 71
久我 立:太田川沿いでハマスズを採集 72
鍵本文吾:広島市中心部でミンミンゼミの鳴き声 72
小阪敏和:大芝島(東広島市)のカメムシ類と甲虫類の追加種 73
佐藤祐輔・小阪敏和・志茂庸子:広島市南区でヒグラシとミンミンゼミの鳴き声を確認 74
福島信夫:福山市で採集した甲虫類 75
佐藤祐輔:広島市元宇品でジャコウアゲハを採集 76
佐藤祐輔:臥龍山におけるセミの調査記録(2022年) 77
中井 貢・池田誠慈・佐藤祐輔:竹原市におけるベニトンボの観察記録 78
佐藤祐輔・久我 立:廿日市市吉和でチャイロスズメバチを採集 79
報文
広島虫の会採集会参加者:広島虫の会極楽寺山(廿日市市)採集会の記録(極楽寺山の甲虫目録) 1
村上貴望・小阪敏和:極楽寺山(廿日市市)のカメムシ類 13
鍵本文吾:広島市中心部の空き地に出現した池に飛来したトンボ類 19
小阪敏和:大芝島(東広島市)の甲虫I 23
小阪敏和:大芝島(東広島市)の甲虫II 35
小阪敏和:大芝島(東広島市)のカメムシ類 45
大鷲友多:広島県で観察したヤママユガ科のリスト 53
小阪敏和・矢野立志:廿日市市阿品台で灯火により採集された甲虫類(5)― 庭にFITを設置しました― 59
小阪敏和:野呂山山頂付近(呉市)の甲虫(5)― 主にFITで採集された甲虫― 71
短報
小阪敏和:大芝島(東広島市)のヒゲコメツキはメスばかりである 11
小阪敏和・矢野立志:廿日市市阿品台で灯火に集まった水生昆虫 18
鍵本文吾:広島城でマイコアカネを採集 22
小阪敏和:ヒラタトガリカメムシを大芝島(東広島市)で採集 34
小阪敏和:ヨツモンカメノコハムシの食草,幼虫,蛹などについて 41
曽根 保:ナガヒョウタンゴミムシを三次市君田町から記録 43
小阪敏和:アトボシハムシの斑紋変異 44
鍵本文吾:三原城のお堀でムスジイトトンボを採集 50
福島信夫:福山市で採集した甲虫類 24
大鷲友多:セダカコブヤハズカミキリ(中国地方中部亜種)の採集記録 57
岸本 修:クロセセリ幼虫の観察記録 58
鍵本文吾:10月にクマゼミの鳴き声 70
小阪敏和:極楽寺山(廿日市市)の昆虫26種 83
佐藤祐輔:臥龍山におけるセミの調査記録(2021年) 85
佐藤祐輔:クロアゲハのヨロイグサへの産卵を観察 86
秋山美文:広島県産甲虫若干の記録 86
日野弘子:北広島町でムカシヤンマの生息地を確認 87
岸本 修:2021年クロマダラソテツシジミの採集記録 87
青野龍巳:東広島市で3年ぶりにスナアカネを確認 88
秋山美文:三次市三良坂町のネクイハムシ2種 88
鍵本文吾:広島市中心部でヒグラシを目撃 89
鍵本文吾:広島城でナニワトンボを目撃 90
報文
採集会参加者:広島虫の会経小屋山(廿日市市)採集会の記録 1
青野龍巳・鍵本文吾:東広島市で3年連続オオキトンボを確認 9
小阪敏和・角島幸二:廿日市市吉和と冠高原のナガクチキムシ類 11
角島幸二・小阪敏和:広島市安佐南区のナガクチキムシ類 23
小阪敏和・角島幸二:廿日市市吉和と冠高原のタマムシ 17
角島幸二・小阪敏和:広島市安佐南区のタマムシ 21
佐藤祐輔:臥龍山におけるセミの調査記録(2020年) 25
秋山美文:神石郡の甲虫類(19) 31
大塚健之:2019年と2020年に広島県西部で採集した甲虫の記録 35
小阪敏和・矢野立志:廿日市市阿品台で灯火により採集された甲虫類(4)― 調査開始から4年目に記録された種― 39
小阪敏和・角島幸二・矢野立志:廿日市市大野町と阿品台のゴミムシダマシ 49
小阪敏和:野呂山山頂付近(呉市)の甲虫(4) 53
短報
小阪敏和:一式税込み220円で落葉下の昆虫を採集する方法 7
小阪敏和:キクイムシのフラスに来たセンチコガネ 8
鍵本文吾:広島市内のオフィス街でオナガサナエ 10
鍵本文吾:広島市中心部の歩道にトンボのヤゴ 10
岸本 修:クロメンガタスズメの目撃記録 16
曽根 保:三次市君田町石原産イシガケチョウ 23
福島信夫:テツイロヒメカミキリを福山市で採集 24
福島信夫:福山市でホタルトビケラを採集 24
佐藤祐輔:広島市佐伯区でアオスジアゲハのホソオビ型を採集 26
佐藤祐輔:広島市近郊におけるクロマダラソテツシジミの記録 27
佐藤祐輔・神林千晶:広島大学東広島キャンパスにおけるスミナガシの記録 28
佐藤祐輔:前翅亜外縁に眼状紋を6個持つヒメヒカゲを採集 28
赤木克己:広島県から未記録と思われるケシキスイ6種の記録 29
池田勝己:フトキクスイモドキカミキリの採集 30
池田勝己:ヒメアヤモンチビカミキリの材採集 30
秋山美文:落葉層のシフティングで得られた甲虫 34
小阪敏和・矢野立志:廿日市市阿品台で灯火に集まった昆虫3種 48
日野弘子:チャイロスズメバチの記録 51
福島信夫:ブドウオオトリバを福山市で採集 52
福島信夫:ミズアブを襲うキコシホソハバチ 52
小阪敏和:経小屋山(廿日市市)の昆虫15種 64
村上貴望・小阪敏和:経小屋山(廿日市市)のカメムシ類 65
報文
清水健一・矢野立志:阿品台の蛾類(第3報) 1
小阪敏和・矢野立志:廿日市市阿品台で灯火により採集された甲虫類(3)― 新記録種と3年連続で記録された種 ― 13
角島幸二・小阪敏和:広島市安佐南区のゴミムシダマシ 23
小阪敏和・角島幸二:廿日市市吉和と冠高原のゴミムシダマシ 27
広島虫の会採集会参加者:広島虫の会藤尾ダム周辺(福山市新市町)採集会の記録 33
小阪敏和:野呂山山頂付近(呉市)の甲虫(2) 39
小阪敏和:野呂山山頂付近(呉市)の甲虫(3) 53
小阪敏和:野呂山のカメムシ類(2) 65
小阪敏和:阿多田島(大竹市)の甲虫(3) 71
小阪敏和・福島信夫:海浜で採集された昆虫(6)― 尾道市百島及び福山市仙酔島,横島,田島 - 77
短報
福島信夫:福山市の昆虫14種 11
小阪敏和・矢野立志:廿日市市阿品台で灯火に集まった昆虫 20
小阪敏和:大竹市小方のカメムシ 21
池田勝己:カミキリムシ4種の記録 22
中島英一:北広島町の甲虫 25
鍵本文吾:ギンヤンマの♂型♀を広島市内で採集 26
角島幸二:廿日市市と広島市のコガネムシとカミキリムシ 32
池田勝己:広島市(安佐北区可部)でサビナカボソタマムシを採集 64
秋山美文:小阪敏和氏採集の広島県産ペニボタル(2) 70
小阪敏和:藤尾ダム周辺(福山市新市町)のカメムシ類 75
小阪敏和:阿多田島(大竹市)の同翅目昆虫類 79
岸本 修:クロマダラソテツシジミ2018年と2019年の採集記録 80
報文
小阪敏和・矢野立志:廿日市市阿品台で灯火により採集された甲虫類(2)― 定着種と移入種,なぜか水生甲虫が ― 1
清水健一・矢野立志:阿品台の蛾類(第2報) 13
鍵本文吾:シオカラトンボ♂とミヤジマトンボ♀の異種間交尾と警護飛翔 25
鍵本文吾:トンボの水域以外での産卵行動の記録2例 27
小阪敏和:野呂山山頂付近(呉市)の甲虫(1) 29
秋山美文:神石郡の甲虫類(17) 39
秋山美文:広島県産甲虫の記録(3) 43
小阪敏和:広島市南区比治山・黄金山・金輪島・元宇品・似島の甲虫(7) 51
村上貴望:広島市安佐南区火山とその近郊のカメムシ類 59
小阪敏和:野呂山山頂付近(呉市)のカメムシ類 67
秋山美文:小阪敏和氏採集の広島県産ペニボタル 73
小阪敏和・福島信夫:海浜で採集された昆虫(5)― 尾道市因島と生口島及び福山市仙酔島と走島 ― 77
広島虫の会採集会参加者:広島虫の会神之瀬峡(三次市)採集会の記録 79
短報
青木暁太郎:クロアゲハ終令幼虫の凍死個体について 12
池田勝己:クロツヤツツホソカタムシの採集 24
大塚健之:広島県宮島で採集した甲虫4種 26
曽根 保:神之瀬峡(三次市)採集会でウラキンシジミを採集 28
角島幸二:広島市安佐南区のエンマムシ 38
大塚健之:アキタクロナガオサムシ北広島町八幡原からの記録 50
福島信夫:福山市瀬戸町の昆虫5種 58
池田勝己:山野峡(福山市)のニョウホウホソハナカミキリのスウィーピング採集 63
池田勝己:福王寺山のヤマトチビコバネカミキリの材採集 64
青木暁太郎:ナガサキアゲハの観察記録 64
小阪敏和:広島県のアリバチ類 65
小阪敏和:阿多田島(大竹市)のゾウムシ2種 66
小阪敏和:広島市南区の3種の偶産種 72
大塚健之:寺田勝幸氏が採集されたゴミムシダマシ科甲虫2種 76
池田勝己:安佐南区長束のトゲヒゲトビイロカミキリの材採集 84
村上貴望・小阪敏和:神之瀬峡(三次市)のカメムシ類 85
報文
小阪敏和:カミヤビロウドコガネの♂交尾器の変異について 1
小阪敏和・矢野立志:廿日市市阿品台で灯火により採集された甲虫類―宅地造成から35 年の林にて― 3
大塚健之:2017年に広島県内で採集した甲虫の記録 11
清水健一・矢野立志:阿品台の蛾類(第1報) 13
小阪敏和・福島信夫:海浜で採集された昆虫(4)―福山市横島と仙酔島― 29
小阪敏和:久井の岩海(三原市)の甲虫類(4) 33
清水健一・矢野立志:大野町渡ノ瀬の蛾類(第3報) 41
小坂敏和:久井の岩海(三原市)のカメムシ類(3) 71
採集会参加者:広島虫の会大箒山(安芸太田町)採集会2017年の記録 75
短報
曽根 保:高野町木地原産のヒメシジミ 10
曽根 保:三次市君田町でクロコノマチョウを採集 31
赤木克己:広島県産のカミキリムシ9種 32
小阪敏和:広島市の甲虫 65
村上貴望・小阪敏和:大箒山(安芸太田町)のカメムシ類(2) 68
池田勝己:ヒメハルゼミの新産地 70
清水健一:2016 年度採集会の記録(蛾類)の追加種 73
廣本一信:広島市でウラナミジャノメを採集 74
鍵本文吾:広島市中心部でエゾトンボを採集 82
鍵本文吾:ミヤジマトンボの左後翅の異常 82
報文
寺田勝幸:広島県におけるトカラコミズギワゴミムシの記録 1
寺田勝幸:広島県で発見されたオピコミズギワゴミムシ属の1種について 5
鍵本文吾:広島市中心部でペニイトトンボを採集 11
大平仁夫・小阪敏和:赤木克己氏蒐集の広島県産コメツキムシ類の分布記録(1) 13
小阪敏和:久井の岩海(三原市)の甲虫類(3) 17
小阪敏和・村上貴望:久井の岩海(三原市)のカメムシ類(2) 35
大塚健之:広島県江田島で採集した甲虫の記録 41
小坂敏和:冠高原(廿日市市)のカメムシ類 45
角島幸二・小阪敏和:広島市安佐南区沼田町でFITで採集したコガネムシ類 53
採集会参加者:広島虫の会大箒山(安芸太田町)採集会の記録 57
山下祐司:広島県のカミキリムシ2016年の分布記録 69
大塚健之:広島県安芸太田町大箒山で採集した甲虫の記録 75
清水健一・村上貴望・小阪敏和:久井の岩海(三原市)の蛾類 77
清水健一・矢野立志:2016年度の広島虫の会採集会報告(蛾類) 81
清水健一・矢野立志:大野町渡ノ瀬の蛾類(第2報) 87
大塚健之:キュウシュウクロナガオサムシ広島県東部亜種を広島県江田島で採集 93
清水健一:福王寺山の蛾類 99
短報
矢野立志・角島幸二・小阪敏和:廿日市市大野町のクワガタムシ 10
大平仁夫:広島県産ミゾムネチビサビキコリの分布 15
赤木克己:ヒメヨツスジハナカミキリを採集 16
小阪敏和:クロケシタマムシの食草 40
日野弘子:廿日市市吉和でフタスジカタビロハナカミキリを確認 44
福島信夫・谷本頼保:福山市でタイワントビナナフシを採集 44
小阪敏和・角島幸二:コガネムシ2種の形態異常 48
村上貴望・小阪敏和:大箒山(安芸太田町)のカメムシ類 49
村上貴望:廿日市市大野町の半翅目昆虫 51
角島幸二:広島市安佐南区沼田町のカミキリムシの記録 56
清水健一:ナカグロツマキリアツパの発見 68
日野弘子:広島市立植物公園のヤマモガシにサツマニシキを確認 68
杉浦有策:福山市山野町のモミ材より羽化したカミキリムシ2種 74
小阪敏和:阿多田島(大竹市)にもツシマサビカミキリ 80
山下祐司:広島県産甲虫5種 94
小阪敏和:冠高原と吉和中津谷(廿日市市)のカミキリムシ 95
報文
山下祐司:広島県のカミキリムシ2015年の分布記録 1
大平仁夫・小阪敏和・角島幸二:広島県産コメツキムシ類の分布記録(1) 9
大平仁夫・小阪敏和・角島幸二:広島県産コメツキムシ類の分布記録(2) 15
小阪敏和:久井の岩海(三原市)の甲虫類(1) 19
小阪敏和:久井の岩海(三原市)の甲虫類(2) 29
小阪敏和:久井の岩海(三原市)のカメムシ類 39
秋山美文:広島県産甲虫の記録(2) 43
秋山美文:神石郡の甲虫類(17) 49
清水健一・矢野立志:大野町渡ノ瀬の蛾類 55
小阪敏和・角島幸二・矢野立志:廿日市市大野町と阿品台のコガネムシ類 65
角島幸二・矢野立志・小阪敏和:廿日市市大野町のカミキリムシ(2) 69
小阪敏和・村上貴望:廿日市市大野町のカメムシ類 73
大塚健之:2015年に広島県内で採集した甲虫の記録 77
広島虫の会採集会参加者:広島虫の会神石高原町採集会の記録 81
大塚健之:広島県神石高原町で採集した甲虫の記録 89
短報
山下祐司:広島県のカミキリムシ2014年以前の分布記録 7
清水健一:ウスズミケンモンを広島市内で採集 14
清水健一:ツシマキモンチラシの再記録 14
曽根 保:三次市君田町産キチョウの食草について 28
池田勝己:廿日市市大野のカミキリムシ 37
河原宏幸:クロカタビロオサムシを福山市で確認 38
秋山美文:ナガニジゴミムシダマシ属4種の記録 38
池田勝己:ツシマサビカミキリの材採集 42
池田勝己:広島市安佐北区可部周辺のカミキリムシ 42
中島英一:広島県産甲虫2種 47
秋山美文:広島県産ナガタマムシ属の記録 48
小阪敏和:広島市似島でクリノミキクイムシを採集 52
村上貴望・小阪敏和:神石高原町のカメムシ類 53
山下祐司:テツイロヒメカミキリを採集 54
志茂庸子:元字品(広島市)からヒメツチハンミョウを再記録 63
曽根保:三次市君田町のツマグロキチョウについて 64
村上貴望:廿日市市大野町のハゴロモとハネナガウンカ 76
中崎清隆:広島県における甲虫4種の記録 80
報文
村上貴望:ミヤジマトンボの幼虫飼育 1
角島幸二・赤木克己・小阪敏和:廿日市市大野町のカミキリムシ 7
大平仁夫・小坂敏和・角島幸二:広島県廿日市市大野町のコメッキムシ類の分布記録 13
小阪敏和:宮島(廿日市市)産のカミキリムシ100種類に 15
大塚健之:2014年までに広島県西部で採集した甲虫の記録 19
大平仁夫・小阪敏和:広島市南区黄金山と元宇品に分布するコメツキムシ類 21
秋山美文:神石郡の甲虫類(16) 25
小阪敏和:絵下山(広島市安芸区)の甲虫追加1 27
大平仁夫・小阪敏和:広島市似島産と大竹市阿多田島産のコメツキムシ類の分布記録 33
小坂敏和・村上貴望:宮島(廿日市市)のカメムシ類 35
小坂敏和:宮島(廿日市市)でトラップで採集したクワガタムシとコガネムシ類 39
清水健一:伴蔵原(冠高原)の蛾類 43
秋山美文・池田勝己・大塚健之・中崎清隆:広島虫の会神石高原町採集会の記録 63
短報
大平仁夫・小阪敏和:広島市絵下山産コメツキムシ類の2014年の分布記録 12
小坂敏和:呉市の昆虫3種 24
村上貴望:広島市産甲虫3種 32
岸本 修:2013年クロマダラソテツシジミ採集の記録 32
小阪敏和:絵下山(広島市安芸区)のカメムシ類 追加種1 42
清水健一・角島幸二:ツシマキモンチラシの一産地 62
小阪敏和・角島幸二:広島県産の甲虫8種 69
角美智雄:呉市灰ケ峰でフタコブルリハナカミキリを採集 70
寺田勝幸・角島幸二:廿日市市大野町のゴミムシ 71
福永みちる・清水健一:ベニイカリモンガの発見 73
福永みちる・清水健一:ヒコサンコアカヨトウを撮影 74
小阪敏和:福王寺(広島市安佐北区)の甲虫 75
青野龍巳:東広島市に於けるツシマモンキチラシの追認とヤホシホソマダラの記録 77
報文
曽根 保:飼育からみたギフチョウの食草選択性 1
大平仁夫・小阪敏和:広島県の西中国山地に分布するコメツキムシについての記録 5
野津幸夫・水田國康:北広島町土橋で採集したニホンキバチ 13
野津幸夫・水田國康:北広島町土橋で観察,撮影したキバネセセリ 15
小阪敏和:絵下山(広島市安芸区)の甲虫 17
秋山美文:神石郡の甲虫類(15) 35
大塚健之:2013年までに広島県西部で採集した甲虫の記録 41
大塚健之:広島県西部の塩湿地で採集した甲虫の記録 45
小阪敏和:阿多田島(大竹市)の甲虫2 53
大平仁夫・小阪敏和:阿多田島(大竹市)のコメツキムシ類 59
大平仁夫・小坂敏和:広島市絵下山でFITで採集されたコメツキムシ類の記録 61
清水健一・日野弘子:北広島町志路原・船峠の蛾類 63
小阪敏和:吉和中津谷(廿日市市)のオトシブミ類 67
小阪敏和:絵下山(広島市安芸区)のカメムシ類 71
広島虫の会採集会参加者:広島虫の会北広島町大塚林道採集会の記録 75
短報
角島幸二:ジュウシチホシハナムグリを多数採集 12
地田勝己:スネケブカヒロコバネカミキリの新産地 16
池田勝己:ベニイトトンボを採集 16
小阪敏和・角島幸二:Trox sp.について 34
秋山美文:深入山周辺で採集した甲虫の記録 40
秋山美文:庄原市高野町で採集した甲虫3種の記録 44
秋山美文:リンネセイボウとニシキキンカメムシの採集記録 44
赤木克己:広島市東区福田のタマムシとカミキリムシ 50
曽根 保:イシガケチョウの目撃と幼虫飼育 51
清水健一・福永みちる:シラユキコヤガの発見 52
矢野立志:廿日市市でキボシケシゲンゴロウを採集 58
日野弘子:宮島でサツマニシキを撮影 58
小阪敏和:阿多田島(大竹市)のカメムシ2 66
小阪敏和:清水健一氏採集の甲虫3種 70
中崎清隆:東広島市におけるカミキリムシの記録 74
中島英一:灯火に来たコブスジコガネとカミキリムシ 82
赤木克己:北広島町大塚林道でオオムツボシタマムシを採集,ルリボシカミキリを目撃 82
日野弘子:アカギカメムシの記録 83
報文
大平仁夫・小阪敏和:宮島産(広島県廿日市市)のコメツキムシ類について 1
大平仁夫・小阪敏和:広島県とその周辺地域の島嶼の海浜で見出されたコメツキムシ類の分布記録 11
小阪敏和:阿多田島(大竹市)の甲虫1 16
小阪敏和・角島幸二:廿日市市吉和大向長者原林道でFITで採集されたコガネムシ類 25
大平仁夫・小阪敏和:広島市絵下山産コメツキムシ類の分布記録 33
秋山美文:広島県産甲虫の記録 39
大塚健之:2012 年までに広島県内各地で採集した甲虫の記録 47
清水健一:窓ケ山憩いの森の蛾類 55
広島虫の会採集会参加者:広島虫の会三原市久井採集会の記録 73
短報
角島幸二・小阪敏和:広島市安佐南区沼田町のコガネムシ類 32
小阪敏和:阿多田島(大竹市)のカメムシ1 36
税所康正:オオムラサキの記録 38
角島幸二:オオメツツシンクイを採集 54
清水健一:2011 年度広島虫の会採集会報告(蛾類) 69
税所康正:ヒメハルゼミ新産地 72
報文
広島虫の会カミキリ研究グループ:広島県産カミキリムシ目録 -広島虫の会カミキリムシ研究50年の歩み- 1
大平仁夫・小阪敏和・角島幸二:広島県廿日市市吉和大向長者原林道のコメツキムシについて 39
清水健一:広島県立緑化センター(緑化植物園)の蛾類 55
寺田勝幸:広島県におけるシラハタヒラタゴミムシの記録 69
寺田勝幸:広島県におけるウエノコミズギワゴミムシの記録 73
寺田勝幸:広島県におけるヨツボシヒラタゴミムシの記録 77
大塚健之:2011年までに広島県内各地で採集した甲虫の記録 81
秋山美文:神石郡の甲虫類(14) 91
角島幸二・寺田勝幸:広島市安佐南区で灯火で採集した甲虫(2) 95
清水健一:2010年広島虫の会採集会の記録(蛾類) 99
短報
清水健一:クロマグラシジミの観察記録 38
大平仁夫・角島幸二・小阪敏和:広島県に分布する2種のコメツキムシの記録 54
清水健一:北広島町霧ヶ谷湿原の観察会で得た蛾類 94
岸本 修:2011年室内で越冬したペニモンアゲハの記録 98
報文
小阪敏和・秋山美文・角島幸二・中崎清隆・大澤省三:広島県産オオキノコムシ目録 1
税所康正:広島県のセミ-分布の概略と問題点- 15
角島幸二・小阪敏和:広島市安佐南区で灯火で採集した甲虫 19
清水健一:苅尾山観察会で得た蛾類 27
大塚健之:2010年までに広島県内各地で採集した甲虫の記録 33
広島虫の会採集会参加者:広島虫の会吉和三坂(廿日市市)採集会の記録 45
清水健一:2009年度広島虫の会採集会で得た蛾類 51
小阪敏和:豊島・大崎下島・岡村島の甲虫(2) 56
短報
秋山美文:ヨツボシツヤナガゴミムシを三次市で採集 14
清水健一:広島市内でイチジクヒトリモドキを採集 18
清水健一:ふたたびハマオモトヨトウ幼虫採集 31
岸本 修:2010年クロマダラソテツシジミ採集の記録 32
岸本 修:2010年ベニモンアゲハ採集の記録 44
清水健一:クロマダラソテツシジミ広島市内でも発生 49
小阪敏和:広島市安佐南区で灯火で採集したカメムシ類 53
小阪敏和:広島市南区元宇品でFITで採集した甲虫2種 54
小阪敏和:廿日市市吉和中津谷でFITで採集した甲虫 64
秋山美文:北広島町雲月山の甲虫 65
小阪敏和:豊島・大崎下島・岡村島のカメムシ類(2) 67
小阪敏和:廿日市市吉和・中津谷のカメムシ(2) 69
報文
寺田勝幸:瀬戸内の島嶼部に産する興味深い歩行虫類 1
寺田勝幸:広島県におけるヤマトモリヒラタゴミムシの記録 9
広島虫の会採集会参加者:広島虫の会比婆山(烏帽子山)採集会の記録 11
小阪敏和:豊島・大崎下島・岡村島の甲虫(1) 17
秋山美文:広島県産甲虫の若干の記録 37
小阪敏和:広島市南区比治山・黄金山・元宇品・似島の甲虫(6) 39
清水健一:龍頭山中腹八月の蛾類 49
秋山美文・渡辺昭彦:広島県内で採集されたコメツキムシの記録 51
小阪敏和:豊島・大崎下島・岡村島のカメムシ類(1) 53
短報
清水健一:宮川和夫先生のこと 16
小阪敏和:烏帽子山のカメムシ類 48
岸本 修:クロマダラソテツシジミ採集の記録 57
大澤省三:シラオビシデムシモドキの斑紋変異 58
清水健一:トビイロアカガネヨトウを刈尾山で採集 58
秋山美文:比婆山で採集した甲虫の記録 59
清水健一:上帝釈峡11月の蛾 61
水田國康:ウスイロコノマチョウが5日間滞在 61
福永みちる・上田佳央:ツシマキモンチラシの発見 62
報文
濱田将大・木谷昌喜・島添信一・井上大輔:東広島市の水生昆虫 1
清水健一:刈尾山の蛾類 7
小阪敏和:広島市南区比治山・黄金山・元宇品・似島のカメムシ 25
小阪敏和:東広島市の甲虫類(11) 29
清水健一:龍頭山8月の蛾 35
小阪敏和:東広島市のカメムシ類(4) 39
秋山美文:神石郡の甲虫類(13) 41
大塚健之:2008年に広島県内各地で採集した甲虫の記録 43
大塚健之・寺田勝幸:東広島市赤崎の浜辺と塩湿地で採集した甲虫の記録 49
清水健一:2007年度採集会報告 53
短報
小阪敏和:広島県産昆虫5種の記録 37
清水健一:ブナキリガの一産地 38
清水健一:コシアカスカシバの一産地 42
小阪敏和・寺田勝幸:東広島市のオサムシ科追加記録(4) 47
小阪敏和:廿日市市吉和・中津谷のカメムシ 48
大塚健之・寺田勝幸:山口県の錦川とその支流で採取した甲虫の記録 50
秋山美文:広島県初記録のゾウムシ2種 55
赤木克己:広島県産カミキリムシ6種類の新産地と変わった採集方法 56
追悼文
中村慎吾:澤野十蔵先生の思い出 1
大澤省三:澤野十蔵先生とミヤジマトンボのDNA 2
水田國康:澤野十蔵先生を偲んで 3
小阪敏和:澤野先生、ありがとうございました 4
清水健一:澤野名誉会長の思い出 5
報文
水田國康:ツバメが雛に運んできた蜻蛉 9
清水健一:2006年度採集会で得た蛾類 13
藤谷美文・秋山美文:広島県のチビシデムシの記録(2) 19
小阪敏和・寺田勝幸:東広島市のオサムシ科追加記録(3) 23
小阪敏和:東広島市の甲虫類(10) 25
小阪敏和:東広島市のカメムシ類(3) 31
大塚健之:2007年に広島県内各地で採集した甲虫の記録 33
清水健一:尾崎沼7月の蛾類 41
清水健一:冬尺類の一産地 43
秋山美文:神石郡の甲虫類(12) 45
短報
小阪敏和:モズのはやにえ?オオキンカメムシ 6
水田國康:露出して越冬したキマダラカメムシ 12
小阪敏和:宮島で灯火採集した甲虫類 17
秋山美文:有翅のセダカコミズギワゴミムシ 21
小阪敏和:東広島市のセミ 22
清水健一:尾崎沼でシロスジコガネを採集 40
小阪敏和:金輪島の甲虫類(2) 52
報文
中崎清隆・田上雅生:広島県産カミキリムシの分布記録と知見 1
大塚健之:2006年に広島県西部で採集した甲虫の記録 5
清水健一:長者原湿原の昆虫観察会で得た蛾類 9
小阪敏和・寺田勝幸:東広島市のオサムシ科追加記録(2) 11
秋山美文:神石郡の甲虫類(11) 15
小阪敏和:東広島市の甲虫類(8) 19
小阪敏和:東広島市の甲虫類(9) 37
小阪敏和:東広島市のカメムシ類(2) 51
小阪敏和:金輪島の甲虫類 55
清水健一:府中町憩いの森4月の蛾 63
大塚健之:2005年に広島市安佐北区桐原で採集した甲虫の記録 65
大塚健之:広島県内で穀類‥飼料から得られた甲虫類の記録 73
大塚健之:2006年に広島県西部の島峡で採集した甲虫の記録 75
清水健一:2005年度採集会報告 79
短報
金屋敷章裕:ギフチョウの記録 8
中崎清隆・田上雅生:ニシキキンカメムシの一生態 8
田上雅生:神石高原町のオオゴキブリ 14
田上雅生:ウラナミジャノメの生息環境 48
秋山美文:広島県産アオハムシダマシ属の記録 49
清水健一:イハラエダシャクの一産地 50
清水健一:広島市東区でアサマキシタバの麹を拾得 50
小阪敏和:金輪島のカメムシ類 83
田上雅生:福山市のオオキンカメムシ 84
報文
松木和雄・鍵本文吾:広島県産ヤマサナエ幼虫の背棘・側棘数の変異について 1
小阪敏和:東広島市のカメムシ類(1) 5
清水健一:毛無山の蛾類 9
小阪敏和・寺田勝幸:東広島市のオサムシ科追加記録(1) 19
秋山美文:神石郡の甲虫類(10) 21
小阪敏和:東広島市の甲虫類(6) 25
岡本 巌:呉市の甲虫目(5) 31
小阪敏和:東広島市の甲虫類(7) 47
短報
鍵本文吾:アオサナエの新産地 4
鍵本文吾・澤野十蔵:大黒神島でハッチョウトンボを採集 4
大塚健之:シバオサゾウムシ広島市からの記録 8
鍵本文吾:太田川でキイロヤマトンボの幼虫を採集 15
大塚健之:広島市内で採集したコアオハナムグリ属甲虫の記録 16
赤木克己:衝突板トラップ(FIT)で得たカミキリムシ 18
小阪敏和:東広島市の水生の半題目(1) 30
大塚建之:広島市で採集したクワガタムシ科甲虫2種の記録 46
小阪敏和:広島市で冬期に採集したマグソコガネ2種 53
小阪敏和:東広島市の直題目(1) 54
大塚健之:ツヤホソチビゴミムシ東広島市からの記録 55
大塚健之:広島県内のゴミムシ2種の記録 66
報文
清水健一:花面公園の蛾類 1
秋山美文:広島県の申虫の記録 15
小阪敏和:東広島市の甲虫類(2)-水生の甲虫- 19
岡本 巌:呉市とその周辺の甲虫目(4) 23
小阪敏和:東広島市の甲虫類(3) 33
小阪敏和:東広島市の甲虫類(4) 45
小阪敏和:東広島市の甲虫類(5) 55
秋山美文:神石郡の甲虫類(9) 61
短報
清水健一:苅尾山採集会で得た蛾類 13
河野一成:牛田山の蛾 追録(1) 14
水田國康:広島県産フン虫の記録追加(4) 18
村上貴望:キマダラカメムシの再記録 22
山内健生:安佐町右平で9月に確認された蛾類 42
小阪敏和:ムツボシタマムシの性比について 44
山内健生:十万林道で7月に確認された蛾類 66
茶珍 護・山内健生:東広島市で採集された水生昆虫 68
報文
川野裕之・奥本真弓・坂本沙央理・珠光綾子・河野智謙・小阪敏和・細谷浩史:広島大学西条キャンパスのギフチョウ 1
清水健一・矢野立志:大野町経小屋山の蛾 7
小阪敏和:東広島市の甲虫類(1) 11
中西 毅・上田康二:広島市域の水生昆虫(2) 25
清水健一:芸北町千町原の蛾類 37
岡本 巌:呉市とその周辺の甲虫目(3) 45
秋山美文:比和町越原の甲虫類(3) 55
清水健一:三段峡裔が原6月の蛾類 59
短報
矢野立志:高野町でダイミョウアトキリゴミムシを採集 6
矢野立志:下帝釈でナガフトヒゲナガゾウムシを採集 6
角美智雄・内田昭仁:宮島でシルビアシジミを採集 23
秋山美文:広島県のチビシデムシの記録 24
木村哲也:廿日市市のホシミスジ 35
矢野立志:ライトトラップで採れた4種の糞虫 36
田中正文:キバネツノトンボを採集 44
木村哲也:ギフチョウ2題 63
木村哲也:広島市中区のキンカメムシ 64
報文
河野一成:牛田山の蛾-1999~2001年の記録- 1
小阪敏和:宮島の甲虫目録(7) 17
頭山昌郁:黄金山とその周辺におけるアリ類の記録 25
清水健一:広島虫の会採集会報告 35
短報
清水健一:ルリイロスカシクロバを広島市で採集 16
小阪敏和:山県郡筒賀村龍頭峡で採集したハムシ 24
後藤和夫:ゴマダラカミキリの異常型 33
小阪敏和:広島市南区元宇品で成虫越冬中のオオキンカメムシを発見 34
清水健一:ハマオモトヨトウを広島市内で採集 39
赤木克己:吉和村三坂峠でピドニアの不明種を採集 40
吉田公彦:芸予諸島のヤクシマルリシジミ 41
頭山昌郁:侵入昆虫アルゼンチンアリの分布-広島市における分布の概況- 43
報文
細谷浩史・鈴木芳菜・鈴木裕太・寺田雅美・西川高博・河野智謙・小阪敏和:広島大学西条キャンパスのギフチョウ 1
中西 毅・上田康二:広島市域の水生昆虫(1) 7
秋山美文:広島県のネクイハムシの記録 15
木村哲也:佐伯郡の蝶17題 19
小阪敏和:広島市南区比治山・黄金山。元宇品・似島の甲虫(5) 23
清水健一:温井ダム周辺で1998年以降に採集した蛾類 33
岡本 巌:呉市とその周辺の甲虫目(2) 39
秋山美文:神石郡の甲虫類(7) 49
田中 繁:呉市とその周辺の蛾(2) 53
清水健一:2000年度広島虫の会採集会報告 69
短報
秋山美文:スズキミドリトビハムシの広島県からの記録 17
清水健一:下蒲刈島でセミヤドリガを採集 18
岩見潤治:シロヘリクチブトカメムシの記録 32
後藤和夫:広島市佐伯区でホシミズジを採集 37
矢野立志:ミヤジマトンボの翅形異常 38
矢野立志:上蒲刈島でサツマゴキブリを採集 38
亀山 剛・中西秀治:トンボ2種の記録 63
吉田義隆・木村哲也:福山市の蝶2題 63
矢野立志:洞窟で繁殖した2種の昆虫 64
木村哲也:広島市の蝶9題 65
河野一成:オキナワマエモンヒメクチバを広島市で採集 66
角美智雄・吉田公彦:蒲刈島でヤクシマルリシジミを採集 67
清水健一:キシタバ異常型の追加記録 68
岩見潤治:ブタクサハムシの記録 75
岸本 修:呉市でヤクシマルリシジミの記録 76
報文
岡本 巌:呉市とその周辺の甲虫目(1) 1
小阪敏和:広島市南区比治山・黄金山・元宇品・似島の甲虫(4) 15
岩見潤治:広島市近郊のハチ目採集記録(1) 25
神垣敬子・神垣健司:広島県産トンボ類の調査報告(2000年) 29
田中 繁:呉市とその周辺の蛾(1) 35
山手義太・相良伊知郎:広島市安佐北区安佐町・本串山付近の蛾類採集目録(Ⅳ) 45
清水健一:1999年度広島虫の会採集会報告 53
清水健一:下蒲刈島の蛾類(2) 57
杉山隆史:広島県産カミキリムシ10種の採集記録 61
秋山美文:比和町越原の甲虫類(2) 63
秋山美文:広島虫の会採集会で採れた甲虫 67
短報
水田國康・西 真弘:広島県産フン虫の記録追加(3) 14
小阪敏和:広島市南区のキンカメムシ 24
岩見潤治:広島市内におけるサツマゴキブリの記録 28
上田康二:スネケブカヒロコバネカミキリの新産地 34
清水健一:コエビガラスズメの記録 60
小阪敏和:世羅郡世羅西町で採集したハムシ 66
杉山隆史:広島県産ナガクチキムシ3種の採集記録 69
清水健一:内黒山の興味ある蛾 70
報文
清水健一:ニュー フェイス 2題 1
神垣敬子・神垣 健司:広島県産トンボ類の調査報告(1999年) 7
小阪敏和:広島県産甲虫ノート(15) 15
清水健一:シンジュキノカワガ広島県の記録 21
水田國康:宮島におけるミゾムネマグソコガネ・チャグロマグソコガネの分布拡大 25
秋山美文:神石郡の甲虫類(6) 29
小阪敏和:広島市南区比治山・黄金山・元宇品・似島の甲虫(3) 31
鍵本文吾:広島城周辺のトンボ(2) 37
清水健一:温井ダム周辺で1998年に採集された蛾類 39
金澤久夫:安芸郡府中町の蝶類追加(続報) 49
清水健一:1998年度採集会報告 53
短報
金屋敷章裕:ギフチョウの記録 13
岸本 修:呉市でのクロセセリの記録 14
丸野内淳介・小阪敏和:安芸津町でクルマバッタを採集 20
中川浩二:東広島市でアオモンイトトンボ 20
神垣健司:呉市灰ケ峰で確認されたアサギマダラの移動 24
金屋敷章裕:クロツバメシジミの新産地 28
西 真弘・山崎孝善:新市町と本郷町でチビクワガタを採集 28
鍵本文吾:タイリクアカネの幼虫を広島市内の小学校プールで採集 48
西 真弘:福山市箕島町で採集した昆虫3種 48
批杷木達:広島市でキマダラカメムシを採集 50
河野一成:ハナジロクチバを広島市で採集 50
鍵本文吾:ムスジイトトンボの新産地(追加) 51
鍵本文吾:コバネアオイトトンボを黒瀬町で採集 52
山口浩一・田川 研:沼隈郡でマイコトラガを採集 52
鍵本文吾・喜多英人:小型ニシカワトンボの個体群を宮島で確認 59
鍵本文吾:JR貨物駅跡地に出現した池でギンヤンマを採集 60
報文
吉田公彦:大野町におけるウラナミジャノメの生態 1
水田國康・西 真弘:広島県産フン虫の記録追加(2) 5
青木暁太郎:ヒメウラナミジャノメの産卵行動 7
寺田勝幸・渡部泰明・清水健一・小阪敏和:温井ダム周辺で1998年に採集された歩行虫類 9
秋山美文:ウェットランドで得られた甲虫 13
中崎清隆・田上雅生:広島県産カミキリムシの分布記録 15
中崎清隆・田上雅生:広島県産甲虫類の分布記録 19
神垣健司:下蒲刈島産蝶類目録 23
清水健一:下蒲刈島の蛾類(1) 27
短報
吉田義隆・木村哲也:クロツバメシジミ2題 4
河野一成:クロセセリを広島市で採集 6
原 隆:広島県大崎上島でのオナガアカネの採集例 8
吉田公彦:ウスイロコノマチョウ幼生期の採集記録 12
清水健一:広島市内でクロセセリを採集 21
小阪敏和:滝山峡のコガネムシ 22
水田國康:東広島市西条町・広島農業短期大学構内で採集したカマキリ類 26
清水健一:上蒲刈島よりオオフトカギバを採集 36
小阪敏和:帝釈峡永野付近で採集したカミキリムシ 37
秋山美文:採集会で得られた甲虫に関する記録 38
安達隆昌・中本 修・原 降・鍵本文吾・澤野 十蔵:広島県下におけるオオギンヤンマの動静 39
小阪敏和:広島県の甲虫25種 41
村上博之:山県郡八幡高原のチッチゼミの記録 42
鍵本文吾:ネアカヨシヤンマを倉橋島で採集 43
報文
上田康二・水田國康:ミヤジマトンボ1995 1
神垣健司:ミナミアカシジミの衰亡と保護 3
澤野十蔵・中本 修・鍵本文吾・安達隆昌・藤原弘史:初夏の八幡高原におけるサナエトンボ科の羽化 7
水田國康:広島県産フン虫の記録追加(1) 13
西 真弘・水田國康:安芸津町野山を中心とするオオセンチコガネの生息状況(予報) 15
小阪敏和・中崎清隆・秋山美文:広島県産オオキノコムシ科 17
頭山昌郁:安芸郡におけるアリ類の記録 27
秋山美文:比和町越原の甲虫類(1) 31
清水健一:雲月山採集会報告 35
短報
吉田公彦:蒲刈町でキマダラモドキ幼虫を採集 12
吉田公彦:ヤマキマダラヒカゲが11~12月に羽化 14
西 真弘:毛無山牧場でコツヤマグソコガネを採集 16
中本 修:八幡高原木束原でクロサナエを採集 26
中本 修・鍵本文吾・澤野十蔵:ムスジイトトンボの新産地 30
秋山美文:セダカコミズギワゴミムシを採集 33
野津幸夫:ミヤケカレハとエチゴハガタヨトウを芸北町で採集 34
清水健一:比婆郡高野町でトワダオオカを採集 38
鍵本文吾:広島城周辺のトンボ(1) 39
鍵本文吾:ハネビロエゾトンボを能美島で採集 41
安達隆昌・鍵本文吾:タイワンウチワヤンマ 向島,因島,生口島からの採集記録 42
中本 修・鍵本文吾・澤野十蔵:タイリクアカネの追加産地 43
報文
金本秀之:くすりにするむし 1
頭山昌郁:広島市のアリ類 5
岩本道彦:佐伯郡大野町の蛾(1) 11
野津幸夫:広島県産甲虫類の分布記録 27
水田國康・藤浦 薫:宮島における食糞性コガネムシ類の分布 35
赤木克己・田上雅生:山県郡筒賀村のカミキリムシ 37
短報
松原久美・青木暁太郎:大竹市でクロセセリ幼虫を採集 4
矢野立志:帝釈峡の洞窟性甲虫2種 26
村上貴望:広島市沼田町でヨコヅナサシガメを採集 33
寺田勝幸:新こうへい橋(広島市)のアシ原で発見された好汽水域のゴミムシ類 34
小阪敏和:臥竜山のカミキリムシ追加種(3) 43
中西 毅:カタツムリトビケラを海田町で採集 44
寺田勝幸:水分峡におけるツヤホソチビゴミムシの記録 44
岸本 修:興味ある呉市の蝶の記録 45
秋山美文:広島県の甲虫類採集記録 47
野津幸夫:広島市周辺で採れた興味ある蛾 49
吉田公彦:上蒲刈島でウラナミジャノメを採集 50
岸本 修:比婆郡口和町におけるギフチョウの記録 51
寺田勝宰:広島県島嶼部におけるアシグロゴモクムシの記録 51
下野誠之:オオオサムシの異常個体を採集 52
村上博之:広島市におけるヒグラシの記録 52
小阪敏和:再びコシアブラからヒメオオクワガタを採集 53
下野誠之:冠高原でハネビロアカコメツキを採集 53
報文
金本秀之:虫の顔いろいろ 1
山手義太・相良伊知郎:広島市安佐北区安佐町・本串山付近の蛾類採集目録(Ⅲ) 5
小阪敏和:広島県のオトシプミ 29
寺田勝幸:臥竜山(広島県,芸北町)のゴミムシ類(オサムシ科) 35
中本 修:呉地域周辺のトンボ類(1982年以降の採集目録抜粋) 39
田上雅生:カミキリムシの分布資料 43
小阪敏和:宮島の甲虫目録(6) 47
秋山美文:広島県の水生甲虫類の採集記録 49
上田康二・清水健一:吉和村立野キャンプ場採集会記録 51
短報
小阪敏和:宮島のカミキリムシ追加種,追加記録 4
村上博之:ゴマダラチョウを内黒山中腹にて採集 27
松本 清:大竹市のカミキリムシ(3) 28
小阪敏和:オオチャイロハナムグリを宮島で採集 34
水田國康:東広島市西条町におけるキバネツノトンボの記録 37
宮川和夫・高原加誉子:芸北高原にクロコノマチョウの幼虫がいた 38
秋山美文:広島県のフン虫の記録 42
石谷正字:厳冬期にツマグロヒョウモン羽化す 46
枇杷木達:広島市で採集した2種のカミキリムシ 48
水田國康:土師ダム周辺のフン虫類(1) 50
山口浩一:キマダラカメムシを福山市内で採集 57
檜垣隆嗣:宮島でタイリクアキアカネを採集 58
村上博之:広島市内でツマグロヒョウモンを目撃 58
赤木克己:芦品郡新市町のカミキリムシ 59
赤木克己:戸河内町虫木ノ峠のカミキリムシ追加記録 60
報文
曽根 保:蝶・世羅町にて 1
澤野十蔵・佐藤 信・岩本道彦・浜崎泰幸・金本捷敏:ミヤジマトンボの保護・増殖に関する調査研究 5
小阪敏和:広島県産甲虫ノート(14) 11
水田國康:広島県の食糞性コガネムシ類その後の記録 17
赤木克己:標本箱の中から(5) 19
相良伊知郎・内健生:廿日市市の昆虫類(Ⅲ) 25
村上貴望:廿日市市の昆虫類(Ⅳ) 35
石谷正字:広島県より新しく記録されたゴミムシ類(1) 40
短報
宮川和夫:蜻蛉二話 16
清水健一:広島県未記録の蛾2種 18
木村哲也:蝶2種の異常型 39
金沢久夫:ウスイロコノマチョウとクロコノマチョウの採集記録 41
清水健一:熊野町の興味ある蛾 42
神垣健司:芸予諸島10月の蝶 43
石谷正字:広島市元手品町で採集されたゴミムシ類 45
野津幸夫:芸北町土橋のゲンゴロウ類とムラサキトピケラの記録 45
野津幸夫:東広島市でキバネツノトンボを採集 46
野津幸夫・河野一成:オキナワルリチラシとシンジュキノカワガの採集記録 46
宮川和夫:芸北町サイオトスキー場のサツマシジミ 47
鎌塚 堅:ウスバシロチョウの異常型 47
小阪敏和:ヒメカンショコガネその後 48
小阪敏和:ヨツバコガネ幼虫をモミの空洞より採集 48
清水健一:セスジヒトリの記録 48
報文
曽根 保:君田村の3種の蝶の卵 1
山手義太・相良伊知郎:広島市安佐北区安佐町・本串山付近の蛾類採集目録(Ⅱ) 5
中崎清隆:鷹ノ巣山のカミキリムシ(1) 17
小阪敏和:宮島の甲虫目録(5) 21
矢野立志・村上貴望・赤木克己:廿日市市の昆虫類(Ⅱ) 27
短報
山手義太:ベニフカミキリの採集記録 16
新川洋治:ゲンゴロウ4種の採集記録 16
吉田公彦:ヤマキマダラヒカゲの幼虫を採集 19
宮川和夫:自宅の庭で見たカメムシ3種 20
小阪敏和:アオマツムシを東広島市で採集 20
小阪敏和:ヒメカンショコガネを多数採集 22
秋山美文・安達隆昌・藤原弘史:広島県の蜻蛉類産地追加(3) 23
吉田公彦:ウラナミジャノメ幼虫の追加記録 24
椎木昌則:ミヤマサナエの羽化 25
高田詔民:福山市でウスバシロチョウを採集 26
高田詔民:尾道市でイシガケチョウを目撃 26
高田詔民:尾道市でウスイロコノマチョウを採集 26
椎木昌則:タイワンウチワヤンマを採集 26
宮川和夫:可部近辺のムラサキツバメ 41
赤木克己:標本箱の中から(4) 42
椎木昌則:豊田郡安浦町蜻蛉類調査報告 43
山内健生:広島県産の甲虫2種 44
宮川和夫:Melanitis属2種の記録 45
宮川和夫:集団越冬2例 46
神垣健司:東広島市でウラジロミドリシジミを採集 46
報文
曽根 保:君田村のナガサキアゲハ 1
山手義太:広島市安佐北区安佐町・本串山付近の蛾類採集目録(Ⅰ) 3
水田國康:食糞性コガネムシ類の前胸背幅長と体長の測定 11
秋山美文:神石郡の甲虫類(5) 15
渡辺一雄:広島県のギフチョウとその食草に関する覚書(補追) 19
相良伊知郎:吉和村細見谷の蛾類(第3報) 23
矢野立志:廿日市市の昆虫類(Ⅰ)-1991年度 採集会報告- 35
短報
山手義太:太田川中流域本串山付近のカミキリ類(7) 10
新川洋治:三次でタガメを採集 10
松本 清:広島県のカミキリムシ3種 17
松本 清:大竹市のカミキリムシ(3) 17
吉田公彦:ウラナミジャノメの幼虫を採集 18
神垣健司:ウスイロコノマチョウの採集2例 21
小泉雅弘:広島県産蝶2種の記録 22
東常哲也・水田國康・野津幸夫:広島県の蜻蛉14種の分布記録 29
上手新一:コキマデラセセリの一産地 30
上手新一:コジャノメのタケ科への産卵についての知見 31
上手新一:ウラミスジシジミの低山地分布及び食樹についての知見 31
上手新一:広島市でヒサマツミドリシジミとメスアカミドリシジミを採卵 33
上手新一:広島市におけるウスイロオナガシジミの新産地 33
秋山美文:広島県産トンボの記録 34
吉田公彦:廿日市市でウスイロコノマチョウを採集 40
巻頭言
中村慎吾:広島県の昆虫はどこまで解き明かされ,虫への親しみはどこまで深まっただろうか 1
報文
渡辺一雄:広島県のギフチョウとその食草に関する覚書-ギフチョウは山で何をしているか(その2)- 5
寺田勝幸:ラブルベニア菌-昆虫と共に生きる風変わりなキノコたち- 21
水田國康・東常哲也:広島県の食糞性コガネムシ類 39
報文
曽根 保:高野町産ヒメシロチョウ(2) 1
岩本道彦:ヒメベッコウバチのクモ狩と育房作り 4
水田國康・米谷敦子:東広島市西条町の蝶類採集目録 7
岡本 巌:広島県の島嶼のハネカクシ類 13
相良伊知郎:吉和村細見谷の蛾類(第2報) 23
小阪敏和:広島県産甲虫ノート(13) 35
赤木克己:標本箱の中から(3) 43
中崎清隆・岩本道彦:広島県産カミキリムシ10種 47
松本 清:大竹市のカミキリムシ(2) 49
広島虫の会採集会参加者:大竹市阿多田島採集会記録 53
短報
赤木克己:ヨコヅナサシガメを山野峡で採集 22
相良伊知郎:エチゴハガタヨトウとオオキイロアツバを神石町で採集 34
小阪敏和:灯火に飛来した?オオチャイロハナムグリ 46
金本秀之:オオキンカメムシを広島市で採集 46
小阪敏和:ヒゲコガネの異常個体を採集 48
東常哲也・水田國康:広島県でハネビロトンボを確認 50
秋山美文・安達隆昌・藤原弘史:広島県の蜻蛉類産地追加 51
山手義太:ウスゴマダラエダシャクの採集記録 52
村上博之:広島市近郊にミンミンゼミの脱皮殻をとる 52
松本 清:広島県産甲虫3種 56
報文
岩本道彦:広島県のセダカコブヤハズカミキリ 1
曽根 保:高野町産ヒメシロチョウ(1) 4
相良伊知郎:吉和村細見谷の蛾類(第1報) 7
小阪敏和:広島県産甲虫ノート(12) 19
岡本 巌:広島県のハネカクシ類(第5報) 25
岸本 修:世羅台地の蝶類追加(3) 29
矢野立志:佐伯町悪谷のカミキリムシ(2) 33
清水健一:権現山5月の蛾 35
岡本 巌・沖原弘通・小阪敏和・村上貴望・矢野立志:豊田郡大崎上島の鞘翅目 47
短報
東常哲也・水田國康:広島県産オオセンチコガネの色彩変異 6
岸本 修:ウスイロコノマチョウを採集 6
相良伊知郎:ホソバミツモンケンモン高野町に産す 18
岩本道彦:カミキリムシ2種の新産地 28
中村慎吾:蜻蛉生態寸描 32
木村哲也:ウラミスジシジミをウラジロガシより採卵 37
山手義太:オオウラギンスジヒョウモンを広島市安佐町で採集 38
岸本 修:クロツバメシジミの一産地 38
赤木克己:標本箱の中から(2) 39
松本 清・小阪敏和:広島県産甲虫3種 40
村上貴望:広島県産甲虫2種 40
矢野立志:広島県下のアカジマトラカミキリの新分布地について 41
矢野立志:廿日市市極楽寺山のカミキリムシ2種 41
清水健一:アサギマダラの異常産卵 42
沖原弘通・小阪敏和:東広島市で採集した3 種のゴミムシ 42
松本 清:大竹市のカミキリムシ15種 3
矢野立志:野呂山のカミキリムシ 44
秋山美文:広島県の蜻蛉類産地追加 45
村上博之:広島市己斐でミドリヒョウモン暗化型 45
藤原弘史・安達隆昌:豊田郡大崎上島でのトンボ採集記録 46
雑録
広島虫の会会則・投稿規定 表紙裏
編集後記 51
報文
曽根 保:ヒョウモンモドキの孵化から羽化まで 1
鵜川 博・伊藤 弘:呉市におけるイシガケチョウとその知見 5
山手義太:広島市安佐町の蝶類 11
安達隆昌・野山祐二・藤原弘史・福本吉孝:福山市芦田川河口でナゴヤサナエの大量羽化確認 17
相良伊知郎:山県郡芸北町で採集した注目すべき蛾類 19
清水健一:中津谷の蛾 23
矢野立志:佐伯町悪谷のカミキリムシ(1) 29
赤木克己:滝山峡のカミキリムシ(1) 33
小阪敏和:広島県産甲虫ノート(11) 37
岡本 巌・野村周平:広島県産アリヅカムシ科目録(第2報) 45
岡本 巌:広島県のハネカクシ類(第4報) 53
田口英成:広島県付近の膜翅類(第4報)・ 53
田口英成:広島県付近の膜翅類(第5報) 60
加藤良樹・伊藤 弘:中国地方産ギフチョウと東北地方産ヒメギフチョウの交配について(続報) 63
矢野立志:比婆郡高野町で採集した特筆すべきカミキリムシ(2) 65
秋山美文:神石郡の甲虫類(4) 67
広島虫の会採集会参加者:安芸郡上及び下蒲刈島採集会記録 71
短報
中崎清隆:福山市山野町のカミキリムシ 10
小阪敏和・岩本道彦:宮島のカミキリムシ追加種・追加記録 10
村上貴望・小阪敏和:蒲刈町と吉田町でオオキンカメムシを採集 10
安達隆昌・藤原弘史:福山市でアオヤンマの産地の記録 18
米谷敦子:クロコノマチョウの採集記録 28
小阪敏和:シロスジドウボソカミキリは幼虫の進行方向とは逆向きに成虫になる 43
矢野立志・中崎清隆:アカネキスジトラカミキリ,キイロアラゲカミキリなどカミキリムシ4種の記録 48
上手新一:高標高のゴマダラチョウ 57
上手新一:キバネセセリの一産地 64
沖原弘通:広島市でホソミツギリゾウムシを採集 69
秋山美文:広島県東部のカミキリムシ 70
新川洋治:マルガタゲンゴロウを採集 70
雑録
広島虫の会会則・投稿規定 表紙裏
編集後記 75
報文
岩本道彦:アメリカジガバチの巣造り 1
岡本 巌・野村周平:広島県産アリヅカムシ科目録(第1報) 5
上田康二:広島市域の水生昆虫2. 南原峡 9
中村慎吾:広島県北部産蝶・蛾類雑記(4) 13
田口英成:広島県付近の膜翅類(第2報) 17
田口英成:広島県付近の膜翅類(第3報) 21
東常哲也:白木山の食糞性コガネムシ類採集目録 25
加藤良樹・伊藤 弘:中国地方産ギフチョウと東北地方産ヒメギフチョウの交配について 27
清水健一:府中町憩の森の蛾類(1) 29
矢野立志:比婆郡高野町で採集した特筆すべきカミキリムシ 33
金沢久夫:安芸郡府中町の蝶類追加(続報) 39
小阪敏和:広島市南区比治山・黄金山・元宇品・似島の甲虫(2) 41
小阪敏和:海浜で採集された昆虫(3) 43
短報
矢野立志:帝釈のカミキリムシ2種 4
安達隆昌:福山市でのナゴヤサナエの採集記録 4
木村哲也:ウラジャノメの異常型 12
岩本道彦:宮島のカミキリムシ追加種 16
東常哲也:南原峡でイシガケチョウを採集 19
小阪敏和:広島県産カミキリムシ9種 20
東常哲也:広島市でトラハナムグリとオオキイロコガネを採集 20
米谷敦子:オオヒカゲを東広島市西条町で採集 23
村上貴望:稀少な水生昆虫2種 24
東常哲也:広島市東区でグンバイトンボを採集 24
加藤良樹:呉市におけるイシガケチョウの一採集記録 24
加藤良樹:ヒョウモンモドキの翅脈異常型 26
山手義太:太田川中流域,本串山付近のカミキリ類(追加6) 28
村上博之:アカエゾゼミを臥竜山から初採集 32
中崎清隆・岩本道彦:ヒゲブトハナカミキリを吉和村で採集 35
秋山美文:広島県産トンボ15 種の記録 36
赤木克己:オオヒメハナカミキリのS紋消失型を臥竜山で採集 37
小阪敏和:向島のクワガタムシとコガネムシ 38
新川洋治:シマゲンゴロウの採集記録 40
水田國康:アカマダラセンチコガネを広島県から初記録 45
雑録
広島虫の会会則・投稿規定 表紙裏
本県関係文献目録(24) 46
行事録・会員異動 49
編集後記 50
報文
矢野立志・赤木克己・中崎清隆:吉和村のカミキリムシ 1
田口英成:世界最小の昆虫ホソハネヤドリコバチ 17
田口英成:広島県付近の膜翅類(第1報) 21
上田康二:広島市域の水生昆虫1.宇賀峡 25
中村慎吾:広島県北部産蝶・蛾類雑記(3) 29
梅原 努:東入君丘陵のゼフィルス 31
清水健一:聖湖キャンプ場8月の蛾 35
小阪敏和:海浜で採集された昆虫(2) 39
岡本 巌:広島県のハネカクシ類(第3報) 43
秋山美文:神石郡の甲虫類(3) 49
小阪敏和:広島市南区比治山・黄金山・元宇品・似島の甲虫(1) 55
小阪敏和:広島県産甲虫ノート(10) 55
短報
赤木克己:標本箱の中から(1)-チビコブカミキリとシロチビコブカミキリ- 16
鵜川 博:呉市灰ヶ峰登山道のイシガケチョウ 28
安達隆昌:オグマサナエの採集記録 28
秋山美文:府中市で樹液に来ていた甲虫2種の記録 28
新川洋治:水生昆虫採集三例 30
木村哲也:ゴマシジミの異常型について 34
清水健一:アゲハの一異常型 38
相良伊知郎:呉市でアオタテハモドキを採集 38
米谷敦子:クロコノマチョウとウスイロコノマチョウの採集記録 48
梅原 努:ヒョウモンモドキの黒化異常型 48
水田國康:東広島市西条町の蜻蛉・その後の知見 54
小阪敏和:オオゴキブリとウマノオバチの記録 57
雑録
広島虫の会会則・投稿規定 表紙裏
本県関係文献目録(23) 58
行事録 60
会員異動 61
編集後記 62
巻頭言
石原 保:広島県のセミ類について昔と大昔の話 i
報文
岡本 巌:広島県のハネカクシ類(第2報) 1
角島幸二・中崎清隆・赤木克己:広島県産ナガクチキムシ 5
清水健一:府中町憩の森7,8月の蛾 9
小阪千晶・小阪敏和:セミはいつ出てくるのか-小学生の夏休み科学研究より- 15
矢野立志:広島県で採集した9種のカミキリムシ 29
秋山美文:神石郡の甲虫類(2) 29
矢野立志・中崎清隆:篁山・用倉山のカミキリムシ 31
小阪敏和:海浜で採集された昆虫(1) 33
短報
神垣健司:呉市二河峡のイシガケチョウ 8
村上博之:広島市内でイシガケチョウを採る 8
岸本 修:クロコノマチョウ採集の記録 13
渡辺一雄:ヒロヘリアオイラガ,広島市内市街地にも出現 14
村上博之:臥竜山にクマゼミを採る 14
木村哲也:蝶4種の異常型について 26
岸本 修:呉市でもミカドアゲハの幼虫を採集 28
岸本 修:ウスイロコノマチョウ採集の記録 37
梅原 努:クロミドリシジミの新産地 38
梅原 努:ウラジロガシでウスイロオナガシジミを採卵 39
村上博之:三原市仏通寺にヒメハルゼミ産す 40
村上博之:高田郡吉田町でヒメハルゼミを採る 40
秋山美文:比婆郡産昆虫7種の記録 41
矢野立志:芸北町でマメハンミョウを採集 41
雑録
行事録 ii
本県関係文献目録(21) 42
会員異動 45
編集後記 46
巻頭言
白水 隆:中国地方の大陸系昆虫はどういうルートできたか i
報文
小阪敏和・中村慎吾・岩本道彦・村上貴望・岡田裕之:宮島のカミキリムシ 1
秋山美文:神石郡の甲虫類(1) 13
中村慎吾:ミヤマクワガタの雌雄型 19
中崎清隆・赤木克己・岩本道彦・角島幸二:広島県産カミキリ20種 21
矢野立志:広島県で採集した6種のカミキリムシ 25
青木暁太郎:広島市におけるミカドアゲハの分布 29
中村慎吾:広島県北部産蝶・蛾類雑記(2) 35
中崎清隆・角島幸二・村上貴望・小阪敏和:広島県産甲虫ノート(9) 39
短報
上手新一:ヤマザクラよりカラスシジミ卵を採集 17
岸本 修:ギフチョウの葉表産卵の記録 18
上手新一:スジグロチャバネセセリの一産地 20
村上博之:臥竜山でエゾハルゼミを採集 24
西谷寧矩:ミカドアゲハを広島市内で採集 27
上手新一:可部町でウラミスジシジミ採卵 28
清水健一:吾妻山の蛾類雑記 34
清水健一:シロヘリアオイラガを採集 37
西谷寧矩:ナナフシモドキとエダナナフシの食草 38
西谷寧矩:アブラゼミとミンミンゼミの交尾例 38
西谷寧矩:高田郡吉田町の蝶類(3) 38
曽根 保:三次市内でウスイロコノマを採集 44
上手新一:豊平町でミドリヒョウモンの雌暗化型 44
岸本 修:カラスシジミの一産地 45
岸本 修:湿原性ヒメヒカゲの食草 45
村上貴望・小阪敏和:広島市内でオオキンカメムシを採集 46
角美智雄:三次市でシルビアシジミを採集 47
雑録
行事録 iv
本県関係文献目録(21) 40
会員異動 49
編集後記 50
巻頭言
山田満寛:息の長過ぎる話 i
報文
寺田勝幸:台風通過後に広島市太田川河川敷で得られたオサムシ科,ハネカクシ科,およびアリモドキ科 1
赤木克己・岩本道彦:広島県産カミキリムシ19種 9
小川光昭・中村慎吾:広島県萩川上流域のギフチョウその後 13
中村慎吾:ホソアシナガバチ Parapolybia sp.の巣の1例 15
中村慎吾:1985 年高野町におけるマイマイガ大発生時の数種昆虫の発生消長 20
上本弘幸:広島県西城町で観察した蛾類の生態 27
金沢成三:西城川,落合付近の水生昆虫 35
短報
上本弘幸:広島県産カミキリムシ数種の食樹 7
越中谷忠夫:五日市町でウスイロコノマを採集 8
村上博之:キカマキリモドキを阿弥陀山で採集 8
粟村 進:大野町でイシガケチョウを採集 11
角美智雄:安佐町でクロミドリシジミを採卵 12
中村慎吾:葉蜂2種の食草の記録 12
竹井洋右・中村慎吾:スカシシリアゲモドキの有斑型 22
竹井洋右:マユタテアカネ雌の雄型を採集 23
竹井洋右:ムカシトンボ,ジャゴケ等に産卵 24
久家光雄:シリアゲムシ数種の採集記録 25
村上博之:ツクツクホウシの鳴き声を11月に聞く 26
中村慎吾:チョウトンボの遅い採集例 26
清水健一:比較的珍しい蛾3例 32
上本弘幸:西城町でムラサキシタバを採集 33
清水健一:キベリゴマフエダシャクは昼飛性か 34
寺田勝幸:洪水で得られたハネカクシ科の追加 34
雑録
広島虫の会々則 表紙第2面
投稿規定 表紙第2面
会員異動 38
行事録 38
正誤表 39
本県関係文献目録(20) 40
巻頭言
中村慎吾:広島虫の会創立20周年を迎えて i
報文
大沢省三・佐々治寛之:広島県のテントウムシ科の採集記録 1
水田國康:東広島市西条町の蜻蛉採集目録 5
西谷寧矩:広島県高田郡産数種の水生昆虫 13
前藤 薫:庄原市のナシ園にマダラナギナタハバチの群れが飛来 17
岸本 修:世羅台地の蝶類追加(2) 19
中崎清隆・角島幸二:広島県産カミキリムシ12種 23
赤木克己:広島県産カミキリムシ数種の採集記録 27
清水健一:宇賀ダム8月の蛾 29
中沢啓一:広島県における近年農業害虫覚書 33
中村慎吾:広島県北部産蝶・蛾類雑記 43
短報
清水健一:ギフチョウの一産地 3
大沢省三:広島県のカタベニチビオオキノコムシとその近似種について 4
岸本 修:ウラジャノメの一産地 11
岸本 修:ゴマシジミとクロツバメシジミの異常型 12
青木暁太郎:サツマシジミの食樹 22
中崎清隆:ケブカマルクビカミキリの一生態 25
竹井洋右:フジキオビ竜王山で採集 28
粟村 進:コクワガタの異常型を採集 31
中村慎吾:ゴマダラカミキリの後食例 32
小川光昭:採集例の少ない昆虫2例 32
竹井洋右:帝釈峡のトンボ 41
雑録
広島虫の会々則 表紙第2面
投稿規定 表紙第2面
本県関係文献目録(19) iii
会員異動 47
行事録 48
正誤表 49
巻頭言
沢野十蔵:第20号を祝う i
報文
岡本 巌:広島県のコオロギ類 347
清水健一:宮島の蛾-追加種および若干の既知種についての補遺 357
梅原 努・中村慎吾:広島県萩川上流域のギフチョウ 361
岸本 修・梅原 努・大野義登・角美智雄:広島県民の森(六ノ原地区)でカラスシジミの幼虫を採集 369
中村慎吾:誘殺数からみた高野町におけるヤママユガ科の発生状況(1966-1973) 373
中村慎吾:1963 年戸手商業高校生物部採集の芦田川産昆虫類 379
短報
岸本 修:ミドリシジミの1産地 356
村上博之:道後山でコエゾゼミを多数採集 356
竹井洋右:トラフトンボ庄原に産す 360
西谷寧矩・梅原 努:高野町でナガサキアゲハを採集 368
竹井洋右:ノシメトンボの一産地 371
矢野立志:吉和村のシコクヒメコブハナカミキリ 372
中村慎吾:クワガタムシ2種の新産地 372
矢野立志:ハラアカコブカミキリを佐伯町で採集 378
本田 徹:ネスジシャチホコとネジロフトクチバ吉和に産す 378
荒川 勇:ニホンセセリモドキ広島県の記録 382
岸本 修:ウラナミジャノメの幼虫を採集 383
岸本 修・中島久朋:
吉和村及び戸河内町でのウラジャノメの産地 383
中村慎吾:猿政山でミズバチを採集 384
雑録
広島虫の会々則 表紙第2面
投稿規定 表紙第2面
行事録 ii
本県関係文献目録(18) iii
会員異動 iv
総目次 385
編集後記 392
巻頭言
岡本 巌:採集と飼育に思う i
報文
前藤 薫:光に来るコマユバチについて 291
大沢省三・小阪敏和・中村慎吾:広島県のホソホタルモドキ科とホタル科 295
中崎清隆・角島幸二・小阪敏和:広島県のカミキリムシ追加種,追加記録及び新産地(3) 301
大沢省三:広島県産アリモドキ科とニセクビボソムシ科 305
中村泰士:臥竜山のヒサマツミドリシジミ 309
中村慎吾・小川光昭:県民の森のカメムシ類数種 313
岸本 修:世羅台地の蝶類追加(1) 317
小阪敏和:世羅郡産甲虫目録(2) 321
村上貴望:世羅の半翅目(2) 327
大沢省三:広島県のオオキバハネカクシ類 331
清水健一:吉和村立野6月の蛾 333
門田 亨:広島県東部地方の蝶類分布資料 339
短報
岸本 修:ウラジャノメの一産地 294
小阪敏和:コルリクワガタ広島県に産す 300
中村泰士:ハヤシミドリシジミの異常型 308
村上貴望:広島城の堀でチビミズムシを採集 308
大沢省三:広島県のコクヌスト科覚書 312
村上貴望:深入山で採集された甲虫3種 330
大沢省三:広島県のアカハネムシ科覚書 332
大沢省三・小阪敏和:広島県からEurypogonidae 338
大沢省三:広島県のエンマムシ科追加 338
小川光昭・竹井洋右:ミドリヒョウモン雌の暗化型 341
岡 義人:大万木山の蝶3種 342
清水健一:ウスマダラカレハ滝山峡に産す 343
中村慎吾:大黒神島でサツマシジミを採集 343
雑録
広島虫の会々則 表紙第2面
投稿規定 表紙第2面
行事録 ii
本県関係文献目録(17) iii
新入会員 iv
会員異動 344
会報18号正誤表 346
巻頭言
小野寛治:昆虫たちとの対面50年 i
報文
門田 亨:広島県東部地方の蝶類分布資料 251
西谷寧矩:高田郡吉田町の蝶類(2) 255
岸本 修:ウラジャノメの知見2題 257
梅原 努・久家光男・西谷寧矩:福山市加茂町のクロシジミ 259
城戸 毅:庄原市七塚原と比婆郡吾妻山の糞虫 261
竹井洋右・中村慎吾:広島県のシリアゲムシ(2) 265
岸本 修:世羅台地の蝶類 267
村上貴望:世羅の半翅目(1) 271
小阪敏和・角島幸二・新宅俊博・中崎清隆:世羅郡産甲虫目録(1) 277
短報
中崎清隆:賀茂郡黒瀬町付近の甲虫2種 264
伊藤 弘・岸本 修:クロヒカゲモドキの一産地 270
城戸 毅:宮島または西条町で採集された糞虫4種 275
小阪敏和:広島県産甲虫3種 276
山手義太:庄原市でムネホシシロカミキリを採集 283
岸本 修・中島久朋:ヒサマツミドリシジミをコナラで採卵 284
梅原 努:冠高原でヒサマツミドリシジミを採集 284
新宅俊博:賀茂郡黒瀬町付近のコガネムシ2種 285
村上博之:広島県におけるヒメハルゼミの新産地 285
伊藤 弘:呉市でイシガキチョウが発生 286
山手義太:太田川中流域,本串山付近のカミキリ類追加 243
伊藤 弘・岸本 修・西谷寧矩:ゴマシジミの黒化型の記録 287
雑録
広島虫の会々則 表紙第2面
投稿規定 表紙第2面
行事録 ii
会員異動 288
本県関係文献目録(16) 289
巻頭言
保田信紀:足もとの生命を見つめよう i
報文
村上貴望:宮島産カメムシ類I 217
竹井洋右:シリアゲの斑紋 221
大沢省三・佐々治寛之:広島県のヒラタムシ 223
小阪敏和:宮島の甲虫目録(4) 225
岩本道彦・角島幸二・小阪敏和:広島県のカミキリムシ追加種,追加記録及び新産地(3) 229
中村慎吾:広島県産蝶・蛾分布資料 233
久松定成:広島県産ケシキスイ科 235
中村慎吾:帝釈峡でミズバチを採集 239
短報
本田 徹:吉和村産蛾類 220
岸本 修:メスアカミドリシジミ異常型の記録 224
中崎清隆:広島県産カミキリムシ5種 232
大沢省三:甲虫数種の採集記録 241
岸本 修:高野町におけるオナガシジミの産地 242
山手義太:太田川中流域,本串山付近のカミキリ類追加(4) 243
伊藤 弘・岸本 修・西谷寧矩:クロシジミの一産地 244
青木暁太郎・岸本 修・津村節吾:吉和村でウラジャノメの幼虫を採集 244
雑録
広島虫の会々則 表紙第2面
投稿規定 表紙第2面
行事録 246
本県関係文献目録(15) 247
会員異動 249
巻頭言
佐藤 信:雑草雑考 i
報文
小阪敏和・村上貴望・角島幸二:広島県産甲虫ノート(8) 182
久松定成:広島県産デオキノコムシ科ノート 193
小阪敏和・角島幸二・岩本道彦:広島県のカミキリムシ追加種,追加記録及び新産地(2) 197
清水健一:滝山峡の蛾Ⅳ 201
中村慎吾:ツノフトツツハネカクシの蛹 205
久松定成:広島県産球角群甲虫ノート 207
短報
沢野十蔵:東広島市からアオヤンマ 191
岸本 修:ウラギンヒョウモンの異常型 192
宮川和夫:学校で採れた蝶2種の記録 192
清水健一:ヤクシマドクガの一産地 196
金沢久夫:メスアカミドリシジミ異常型の記録 196
宮川和夫:フジミドリシジミについての知見 200
清水健一:スカシオビガの採集目撃記録 209
小林隆裕:広島県産カミキリムシ3種 210
村上博之:アオマツムシを広島市内で採集 210
清水池有治:メスアカミドリシジミ異常型2種の記録 211
岸本 修:モンキアゲハの翅脈異常型 212
清水池有治:ゼフィルス3種の分布と生態 212
中崎清隆:賀茂郡黒瀬町産甲虫2種 214
雑録
広島虫の会々則 表紙第2面
投稿規定 表紙第2面
行事録 iii
本県関係文献目録(14) 215
会員異動 216
巻頭言
鵜川 博:昆虫採集に思う i
追悼文
中村慎吾:中村豊二先生のご逝去を悼む 157
小阪敏和:故尾崎佳正博士 158
報文
清水健一:滝山峡の蛾Ⅲ 159
渡部泰明・中村慎吾:ラミーカミキリ雑記 165
藤井 恒:佐伯郡吉和村産蜻蛉目(中間報告) 169
小阪敏和・岩本道彦・角島幸二:広島県のカミキリムシ追加種,追加記録及び新産地(1) 173
西谷寧矩:高田郡吉田町の蝶類 177
渡部泰明:内黒峠で採集した甲虫類(5) 181
短報
村上貴望:広島県産甲虫3種 164
角島幸二:高宮町でトラフカミキリを多数採集 167
小阪敏和:宮島産カミキリムシ追加7種 168
山手義太:太田川中流域,本串山付近のカミキリ類追加(3) 172
西谷寧矩:吉田町でコカブトムシを採集 180
渡部泰明:加計町で多数採集した甲虫3種 182
清水健一:キシタバ異常型の記録 183
渡部泰明:マンサクからメスアカミドリシジミ卵を採集 184
村上博之:広島県大峰山にてエゾゼミを採集 184
雑録
広島虫の会々則 表紙第2面
投稿規定 表紙第2面
行事録 iv
本県関係文献目録(13) 185
会員異動 186
編集後記 186
巻頭言
金沢久夫:ギフチョウの飼育に思う i
報文
中根猛彦・大沢省三・小阪敏和:広島県のベニボタル 125
久松定成:広島県産コメツキダマシ科 131
大沢省三・小阪敏和:広島県のシデムシ類 133
角島幸二・岩本道彦:広島県産カミキリムシ12種 137
山手義太:太田川中流域,本串山付近のカミキリ類追加(2) 139
清水健一:滝山峡の蛾Ⅱ 141
竹井洋右・中村慎吾:広島県のシリアゲムシ 147
短報
奥田 稔:シコクヒメコブハナカミキリを吉和村で採集 132
中村慎吾:高野町でコカブトムシを採集 132
中村慎吾:西城でコシロオビドクガを採集 135
荒川 勇:ミヤジマトンボ生息地の近況 136
村上博之:冠山でクロサナエ 136
小阪敏和:宮島産カミキリムシ追加5種 140
清水池有治:ゼフィルス3種の分布と生態 145
清水健一:広島県におけるキマダラルリツバメの発見 146
長尾正幸:ウラキンシジミとアイノミドリシジミの新産地 146
渡部泰明:小型のサツマシジミを深入山で採集 150
荒川 勇:ゼフィルスの産卵例 150
渡部泰明:スジボソヤマキチョウの飼育羽化個体にみられた淡色の雌 151
藤井 恒:帝釈峡のジョウザンミドリシジミ 151
雑録
広島虫の会々則 表紙第2面
投稿規定 表紙第2面
行事録 152
本県関係文献目録(12) 153
会員異動 155
編集後記 156
巻頭言
太刀掛優:子供達の研究を通して i
追悼文
沢野十蔵:故田中稔純博士 iii
報文
清水健一:滝山峡の蛾Ⅰ 93
中村慎吾・藤下章男:広島県の樹蜂類 103
岡本 巌:広島県のハネカクシ(第1報) 107
渡部泰明:内黒峠で採集した甲虫類 (4) 111
短報
中村慎吾:ゴトウヅルの花粉を後食したカミキリ 102
小阪敏和:アオマダラタマムシの新産地 102
熊沢秀雄:宮島でヨツバコガネを採集 106
小阪敏和:宮島産カミキリムシ追加3種 106
岡本 巌:厳島産コオロギ類追加 (1) 110
吉田公彦:宮島でエグリエダシャクを採集 110
水田國康:キアゲハがウスバサイシンで育つ 113
渡部泰明:ウラミスジシジミとアイノミドリシジミの卵をウラジロガシから採集 114
竹井洋右:広島県備北地方蝶蛾雑記-異常型,分布,生態- 115
村上博之:宮島のセミ 117
角島幸二:広島県産カミキリムシ3種 118
荒川 勇:宮島町に寄付した宮島産蝶類目録 119
雑録
広島虫の会々則 表紙第2面
投稿規定 表紙第2面
行事録 iv
本県関係文献目録(11) 96
編集後記 116
会員異動 123
巻頭言
宮川和夫:十年一昔 i
報文
山手義太:太田川中流域,本串山付近のカミキリ類追加 65
小阪敏和:広島県産甲虫ノート (7) 67
沢野十蔵・前藤 薫・横山敦男:比婆地方の蜻蛉相 71
小阪敏和:宮島の甲虫目録 (2) -クワガタムシ科,コガネムシ科,タマムシ科- 79
大沢省三:宮島の甲虫目録 (3) -ゴミムシダマシ科- 83
短報
岩本道彦・小阪敏和:臥竜山でヒメオオクワガタを多数採集 70
沢野邦彦:広島市でウスイロコノマチョウを採集 78
村上博之:ルリボシヤンマを宮島で採集 85
岡本 巌・大沢省三:広島県の歩行虫類(第4報) 86
大沢省三:広島県のゴミムシダマシ科甲虫追加(Ⅴ) 87
大沢省三:広島県のセスジムシ追記 88
桑原良敏:ハヤシミドリシジミ異常型 89
小泉雅弘:蝶類斑紋の異常型4題 90
桑原良敏:シジミチョウ類の分布資料 91
渡部泰明:加計町でウスイロコノマチョウを採集 92
渡部泰明:飼育個体から得られたアイノミドリシジミA型,B型及びオオムラサキ白化型 93
雑録
広島虫の会々則 表紙第2面
投稿規定 表紙第2面
行事録 iv
会員異動 94
編集後記 95
本県関係文献目録(10) 96
巻頭言
清水健一:週休二日制に思う i
報文
水田國康・小阪敏和・大沢省三:広島県の食糞性コガネムシ類 3
小阪敏和:広島県産甲虫ノート (6) 9
大沢省三:広島の甲虫雑記 (4) 11
渡部泰明:内黒峠で採集した甲虫類 (3) 14
長尾正幸・田上雅生:クロミドリシジミの産卵習性 18
清水健一:宮島の蛾 30
沢野十蔵:宮島産蜻蛉目 45
中村慎吾・小阪敏和・熊沢秀雄:宮島産カミキリ目録 51
迫 宏:宮島産膜翅目 56
短報
桑原良敏:ウラギンヒョウモン♀の白化型を採集 1
鵜川 博:ウラギンシジミとヒメヒカゲの異常型 8
村上博之:オジロサナエを湯来町で採集 10
田阪富士郎:呉市におけるツクシリンガの記録追加 20
沢野邦彦:ミドリシジミ類6種の知見追加 21
森三樹夫・橋本勝彦:内黒峠でヒサマツミドリシジミを採集 23
桑原良敏:広島県におけるクロツバメシジミの発見 24
岩本道彦・桑原良敏:クロツバメシジミの採集 25
桑原良敏・小泉雅弘:大峰山のゼフィルス 26
岩本道彦・桑原良敏:広島県産蝶類13種の分布資料 27
長尾正幸・田上雅生:ミドリシジミ類の分布資料 29
雑録
広島虫の会々則 表紙第2面
投稿規定 表紙第2面
行事録 59
会員異動 60
本県関係文献目録(9) 62
編集後記 64
巻頭言
沢野十蔵:会報第10号によせて i
報文
水田國康:西条町の湿原の蝶と蜻蛉 329
小阪敏和:広島県産甲虫ノート (5) 329
山手義太:太田川中流域,本串山付近のカミキリ類 339
渡部泰明:内黒峠で採集した甲虫類 (2) 345
岩本道彦・水野 透・桑原良敏:賀茂郡八本松町産ミドリシジミ 347
水野 透:広島市比治山で採集した興味ある蝶数種について 349
村上博之:広島県のセミ 355
短報
渡部泰明:広島県におけるオナガシジミの産地追加と飼育経験 334
水野 透・岩本道彦・桑原良敏:サト・ヤマキマダラヒカゲの分布 338
水野 透・岩本道彦・桑原良敏:蝶10種の産地と追認記録 352
田中正文:ウラジャノメを冠山で採集 353
渡部泰明:山県郡産ウラキンシジミの飼育経験 354
森三樹夫:中津谷でフタスジカタビロハナカミキリを採集 361
渡部泰明:安佐町でトウキョウトラカミキリを採集 361
栗栖 薫:ウスイロオナガシジミの採卵記録 362
栗栖 薫:フジミドリシジミの新産地 362
雑録
広島虫の会々則 表紙第2面
投稿規定 表紙第2面
行事録 363
会員名簿 364
編集後記 372
広島虫の会会報第1~10(1962~1971)総目次 付1
巻頭言
岡本大二郎:生活環境の害虫 i
報文
渡部泰明:ルリボシカミキリの斑紋の変異 297
小阪敏和:広島県産甲虫ノート (4) 301
多木 毅:広島市付近のカミキリムシ 307
渡部泰明:内黒峠で採集した甲虫類 (1) 309
清水健一:広島市黄金山の蛾 (2) 313
鵜川 博:ゴマダラチョウに寄生するシロコブアゲハヒメバチについて 317
清水健一:ウラギンシジミの越冬 321
短報
渡部泰明:芸北町臥竜山でウラキンシジミを採集 300
岡本 巌・大沢省三:広島県の歩行虫類(第3報) 306
渡部泰明:ラミーカミキリを多数採集 311
大沢省三:吉和村のカミキリムシ2種 312
沢野十蔵:宮島産トンボ追記 (4) 312
中村慎吾・小川光昭:吾妻山でミドリヒョウモン雌の暗化型を採集 316
田坂創一:広島市内でオオルリオビクチバを採集 319
竹井洋右:比婆山でエゾミドリシジミを採集 320
木村哲也:蝶3種の産地追加 320
沢野邦彦:佐伯郡におけるシジミチョウ科5種の新産地 323
宮川和夫・沢野邦彦:フジミドリシジミの一産地 324
田上雅生:ウラクロシジミの飼育経験 324
雑録
広島虫の会々則 表紙第2面
投稿規定 表紙第2面
行事録 325
本県関係文献目録(8) 325
会員異動 326
編集後記 328
巻頭言
中沢啓一:われわれは何をなし得るか?-公害時代におけるアマチュアリズム i
報文
高橋 昭:中国山地のコキマダラセセリの分布-新産地の報告と分布の特異性について 259
友田辰雄:南洋材の害虫とその寄生樹について-キクイムシ・ナガキクイムシを中心として 265
宮川和夫・沢野邦彦:ゼフィルスの採卵と飼育 269
鵜川 博:吉和のウスバシロチョウ 273
中村慎吾:ヒメシジミの生態雑記 (2) 275
清水健一:広島市黄金山の蛾 (1) 279
小阪敏和:広島県産甲虫ノート (3) 283
迫 宏:広島県産膜翅目昆虫(蜂)(第2報) 287
短報
宮川和夫:キリシマミドリシジミの飼育 263
津村節吾・荒川 勇・川北 秀:冠高原にてクロミドリシジミを採集 264
田上雅生・栗栖 薫:ホシミスジの新産地 264
渡部泰明:筒賀村でオオチャイロハナムグリを採集 267
宮川和夫:オオムラサキの杉谷型を採集 272
宮川和夫・渡部泰明:オナガシジミの新産地 272
村上博之:キベリゴマフエダシャク,広島市己斐町でも採集 286
長尾正幸・高畑喜法・田上雅生:広島市内のミヤマカラスアゲハ 288
宮川和夫・沢野邦彦・瀬田 洋:蝶4種の産地追加 289
川北 秀:宇賀峡の蝶追加 289
大沢省三:広島県のオオキノコムシ科追加(Ⅰ) 290
大沢省三:広島県のゴミムシダマシ科甲虫追加(Ⅲ) 290
沢野十蔵:宮島産トンボ追記 (3) 291
川北 秀:広島市内でホンサナエを採集 291
雑録
広島虫の会々則 表紙第2面
投稿規定 表紙第2面
行事録 292
本県関係文献目録(7) 292
会員異動 294
編集後記 296
巻頭言
宮本正一:昆虫調査についての希望 i
報文
清水健一:厳島の蛾類(3) 217
小田淳子:広島市草津産蛾類目録(2) 225
中村慎吾:ヒメシジミの生態雑記 229
迫 宏:広島県産膜翅目昆虫(蜂)(第1報) 235
大野正男・門脇久志・中村慎吾:広島県高野町産のハムシ類 237
小阪敏和:広島県産甲虫ノート(2) 242
岡本 巌・大沢省三:広島県の歩行虫類(第2報) 245
大沢省三:広島の甲虫雑記(3) 249
短報
鵜川 博:オナガシジミの一産地 223
川北 秀:広島市内でヒメキマダラヒカゲを採集 224
川北 秀・久保輝幸:ウラジャノメを冠山で採集 224
荒川 勇:キベリゴマフエダシャク宮島に産す 228
中村慎吾・大沢省三:広島県のカメムシ数種 231
瀬田 洋:宮島のウラキンシジミ 232
瀬田 洋:セセリチョウ2種の採集記録 232
沢野邦彦:ウスバシロチョウとヒメシジミの異常型 233
沢野邦彦:蝶3種の新産地 234
迫 宏:ウマノオバチの再記録 241
佐藤月二:アカマツの葉を食害するスジコガネ 248
雑録
広島虫の会々則 表紙第2面
投稿規定 表紙第2面
行事録 254
本県関係文献目録(6) 254
会員異動 256
編集後記 257
巻頭言
大沢省三:“郷土の昆虫展”雑感 i
報文
保田信紀・宮川和夫・金沢久夫・鎌塚 堅・中村慎吾:広島県の蝶 165
清水健一:厳島の蛾類(2) 181
中村慎吾:花粉を後食するカミキリムシ 195
小阪敏和:広島県産甲虫ノート 199
中村輝彦:竜王山の春の蝶 201
短報
清水健一:黄金山でキマエコノハを採集 184
清水健一:ヒメシロシタバ冠高原に産す 184
清水健一:ホシミスジ広島市内に産す 184
大沢省三:広島県のゴミムシダマシ科甲虫追加 194
宮川和夫:ヨコヤマヒゲナガカミキリ,スギ板を後食 197
沢野十蔵:宮島産トンボ追記 (2) 198
沢野十蔵:吉和村からヒメサナエとクロサナエ 198
村上博之:ヒメハルゼミ宮島に産す 202
村上博之:キュウシュウエゾゼミの再記録 202
金沢久夫:ヒメウラナミジャノメとキマダラヒカゲの異常型 203
金沢久夫:シルビアシジミの新産地 203
沢野邦彦:広島県におけるオナガシジミの発見 204
沢野邦彦:キベリゴマフエダシャクの一産地 204
沢野邦彦:佐伯郡吉和村中津谷川流域の蝶5種 205
雑録
広島虫の会々則 表紙第2面
投稿規定 表紙第2面
行事録 206
会員名簿 209
本県関係文献目録(5) 207
編集後記 216
巻頭言
中村豊二:虫の会5年間の歩み i
報文
石原 保:カミナリハムシと人生 137
大沢省三:広島の甲虫雑記(2) 139
大沢省三:広島県のゴミムシダマシ科甲虫 143
小阪敏和:呉市付近のテントウムシ 147
二井内徹男:呉市付近のタマムシ 149
岡本 巌:厳島産コオロギ類目録 151
宮川和夫:芸北高原のゼフィルス ― その採卵と飼育 153
短報
保田信紀・小阪敏和:呉市付近のクワガタムシ 142
中村慎吾:オオキバハネカクシをツキヨタケから採集 146
小阪敏和:呉市付近から採集されぬユミアシオオゴミムシダマシ 148
沢野邦彦:蝶・蛾3種の新産地 150
金沢久夫:安芸郡府中町の蝶類追加(続報) 152
中村豊二:竜王山麓のギフチョウ 156
喜多舒彦:ウラミスジシジミの採集記録 157
角中雅洋・池松知孝:広島市内におけるシルビアシジミ 157
中村慎吾:ヒメシロチョウの食草 158
中村慎吾:庄原市内でグンバイトンボを採集 158
沢野十蔵:宮島産トンボ追記(1) 159
沢野十蔵:広島市三滝でムカシトンポ(幼虫)を再確認 159
雑報
広島虫の会々則 表紙第2面
投稿規定 表紙第2面
行事録 160
会員異動 162
本県関係文献目録(4) 163
編集後記 164
巻頭言
中村慎吾:習性研究のすすめ - ファーブル没後50年を記念して i
報文
大沢省三:広島の甲虫雑記(1) 91
小田淳子:広島市草津産蛾類目録 97
難波通孝・角中雅洋:安佐郡宇賀峡の蝶 115
岡本大二郎:広島県の虫おくり 121
清水健一:厳島の蛾類(1) 125
宮川和夫:山県郡産蝶類追記 129
保田信紀・小阪敏和:呉市付近のコガネムシ 131
沢野十蔵:アオモンイトトンボにおける同色型雌の出現頻度 135
短報
大沢省三:ハネナシセスジキマワリを広島でとる 95
中村慎吾:クリノオオアブラを捕食する昆虫 96
清水健一:コオニヤンマの食性 96
清水健一:フジキオビ三段峡に産す 114
角中雅洋:比婆郡吾妻山の蝶2種 119
宮川和夫:ナラガシワを食するゼフィルス 120
池松知孝:クロコノマチョウの一産地 120
保田信紀・沖原昭彦:ウスイロコノマチョウの記録追加 120
岡本 巌:エゾスズの幼虫を七塚原で採集 124
岡本 巌:クチキコオロギを宮島で採集 124
金沢久夫:府中町で採集したヤゴ 130
沢野十蔵:八幡高原からクロサナエ 136
沢野邦彦:サツマシジミの新産地 136
雑録
広島虫の会々則 表紙第2面
広島虫の会々則 表紙第2面
編集後記 127
会員異動 133
行事録 128
本県関係文献目録(3) 134
巻頭言
鈴木正将:昆虫を研究する意義 i
報文
清水健一:厳島(宮島)の注目すべき蛾類 63
小田淳子:広島市内で採集した珍しい蛾類 67
中沢啓一:トビイロケアリの作るテントについて 69
宮川和夫:芸北地方の注目すべき昆虫 73
保田信紀:呉市付近のハムシ類 75
小阪敏和・二井内徹男:呉市付近のオトシブミ 79
小阪敏和:呉市付近のゴミムシダマシ 81
短報
迫 宏:モンシロモドキを広島市で初採集 65
宮川和夫:アカウシアブの産卵習性 72
難波通孝:ウラミスジシジミの採集記録 78
中村慎吾:フジキオビとマダラシロオオノメイガの再記録 80
吉永 信:キベリゴマフエダシャクが草津でも 80
難波通孝:シルビアシジミの新産地と産卵習性 82
楪 彰矩:カブトムシの幼虫の集団越冬 83
中村慎吾:トンボの食性についての小観察 84
沢野十蔵:ムカシヤンマの産地追加 84
太刀掛優:セグロアシナガバチの異常食性 85
沢野十蔵・金沢久夫:宮島からウチワヤンマとマルタンヤンマ 85
沢野邦彦:南原峡と臥竜山の注目すべき蝶類 86
中村慎吾:エゾハルゼミを大万木山で採集 87
雑録
広島虫の会々則 表紙第2面
投稿規定 表紙第2面
会員異動 87
本県関係文献目録(2) 88
行事録 89
巻頭言
尾崎佳正:採集を楽しむ i
報文
石原 保:呉市付近で採った数種の虫の思い出 31
宮本正一:広島県産半水棲カメムシ類Amphibiocorisaeの既知種と追加できそうな種類 35
田口英成:呉市付近の珍しい半翅目6種 37
保田信紀:呉市付近の蝶,蛾雑記 39
宮川和夫:芸北地方の注目すべき蝶類 43
保田信紀・小阪敏和:呉市付近のカミキリムシ 47
中村慎吾:山県郡,内黒峠のカミキリ類 53
中沢啓一:ニホンアマガエルに捕食された昆虫類 57
短報
中村豊二:姿を消したマガリキドクガ 34
金沢久夫:安芸郡府中町の蝶類追加 38
清水健一:広島市付近のサツマシジミ 42
宮川和夫:山県郡で注目すべき2・3の蛾類 42
清原武則:キベリゴマフエダシャクの一産地 46
二階堂和彦:ホソコハナムグリを採集 55
清水健一:芸北山地のゼフィルス3種 56
鎌塚 堅:ウラジロミドリシジミを七塚で採集 56
沢野邦彦:アカエゾゼミの記録追加 58
沢野十蔵:サナエトンボとルリボシヤンマの産地追加 59
雑録
広島虫の会々則 表紙第2面
投稿規定 表紙第2面
会計報告 59
会員異動 60
行事録 60
本県関係文献目録(1) 61
巻頭言
沢野十蔵:創刊に際して i
報文
宮川和夫:芸北地方湿原の蝶 5
清水健一・金沢久夫:安芸郡府中町の蝶類 9
板倉 守:山県郡で採集された注目すべき蛾類 15
鎌塚 堅:蝶類の豊庫七塚高原 17
田口英成:呉市付近のベッコウバチ科とジガバチ科について 19
沢野十蔵:広島県下で採れそうで採れない蜻蛉類 22
短報
中村輝彦:広島県下でアカエゾゼミの初記録 4
沢野十蔵:キバネセセリの採集記録 4
中村慎吾:オニグルミノキモンカミキリを採集 8
保田信紀:呉市灰ヶ峰と野呂山のサツマシジミ 14
保田信紀:ベーツヒラタカミキリの新産地 14
藤村俊彦:広島県産のコバネカミキリ 16
中村慎吾:ヒゲジロクビナガキバチの食樹 18
沢野文夫:クビアカルリヒラタカミキリの新産地 18
板倉 守:山県郡産トンボ2種の記録 24
雑録
広島虫の会々則 表紙第2面
投稿規定 表紙第2面
発会式の状況 25
植物防疫所見学 26
創刊号編集委員会 27
会員名簿 28