秋山禄斗:小惑星土壌コアサンプラーの先端構造に関する性能評価
小松健人:静止軌道上スペースデブリの恒久的除去軌道のためのPatched-Conic法を用いた増速度の検討
中山元晴:カメラ搭載モーファブルビームを用いた微小デブリ衝突痕観測における装置と制御系の改良
石塚誠人:火星の極冠探査のための氷上走行メカニズムの研究
小出凌平:小惑星土壌コアサンプラー搭載探査機の姿勢制御に関する研究
沢田理帆:航空機電動化における冗長アクチュエータの制御モデルの開発
新沢隆:月の縦孔探査機における力学的分析とシステム構成に関する研究
渡部恵:航空機電動化におけるフライホイールバッテリーモデルのサイジングの検討と評価
丹 慎太朗:網状テザーにおける同時切断のリスク評価
八木 宗一郎:宇宙機のリスク低減を目的とした微小デブリ衝突痕の軌道上観測装置の開発と自律制御の適用
吉元 翔:層序保持構造を有する小惑星土壌コアサンプラーの貫入性能向上に向けた改良と貫入挙動解析
猪狩 匡平:航空機電動化におけるフライホイールバッテリーのモデルの研究と開発
井野 翔:航空機電動化における冗長アクチュエータのモデルの研究と開発
岩佐 侑哉:火星極冠探査のための氷上走行メカニズムの研究
西條 紀之:スペースデブリ除去衛星と稼働中の衛星との衝突回避方法の研究
王 志宏:テザーとテザーネットを用いたスペースデブリ巻付け捕獲のダイナミクスとシミュレーション
小関 森恵:希薄大気による微小抗力を考慮したテープテザーの切断時の変形に関する研究
齊藤 翔吾:人工衛星検査装置「MBD-3」の開発と深層学習の導入
鈴木 岳大:月の縦孔の探査機降下システムの開発
工藤大河:フライホイールバッテリを模したモーターベンチ試験装置のインバータ制御
岡田航:デブリ除去衛星の摂動力を利用した衝突回避のための軌道制御
小杉悠貴:テザーのたわみを考慮した月の縦孔探査機降下システムについての研究
平出健太:火星極冠環境下でのローバー車輪形状と走行性能に関する実験的研究
堀井健太郎:航空機電動化に対応した冗長アクチュエータの開発と評価手法の検討
宮田直輝:微小デブリ衝突痕の観測に向けたArUcoマーカーによるMB先端の自己位置推定
鈴木昴星:微小スペースデブリの衝突に対する網状テザーの生存確率の評価
北真尋:火星極冠探査のための4輪ローバの氷上走行性能実験
齋藤健吾:深層学習による物体検出を用いた人工衛星表面の微小デブリ衝突痕の観測システムの開発
平直樹:小惑星を対象とした筒状サンプラーの蓋の貫入性能の評価
秋山 禄斗:小惑星土壌コアサンプラーの先端構造による貫入性能評価
小松 健人:静止軌道上のスペースデブリの恒久的除去軌道の検討
鈴木 稜典:航空機電動化における冗長アクチュエータモデルを用いた故障時応答解析
中山 元晴:人工衛星表面の微小デブリ衝突痕の観測を行うカメラ搭載フレキシブルチューブを用いた装置の開発
石塚 誠人:火星極冠での走行を想定した車輪形状の提案と評価
小出 凌平:小惑星土壌コアサンプラー搭載探査機の姿勢制御に関する研究
沢田 理帆:航空機電動化における冗長アクチュエータ試験機の開発と評価
新沢 隆:アンカーの摩擦と転倒を考慮した月の縦孔探査機降下システムについての研究
渡部 恵:航空機電動化におけるフライホイールバッテリー試験機の開発と評価
金 ハン ソル:レーザー照射による低軌道の小型スペースデブリ除去に関する研究
丹 慎太朗:網状テザーの切断経路を考慮した生存確率の評価
八木 宗一郎:画像処理を用いて人工衛星外観をリアルタイムに検査するシステムの開発
吉元 翔:貫入衝撃を考慮した小惑星土壌コアサンプラーの構造についての研究
猪狩 匡平:航空機電動化におけるフライホイールバッテリのモデルの研究と開発
井野 翔:航空機電動化における冗長アクチュエータのモデルの研究と開発
岩佐 侑哉:火星極冠の氷上を走行可能な車輪の牽引力の研究
堀井 真成:小惑星土壌コアサンプラーの採取性能向上の研究
大山 翼:火星極冠の氷上を走行可能な車輪の提案
小関 森恵:希薄大気抵抗によるテープテザーの変形に関する研究
中村 壱利:小惑星土壌コアサンプラーの研究
吉村 健:スペースデブリ捕獲における金属溶着技術の利用
大谷 裕樹:小型デブリ捕獲機構の研究
齊藤 翔吾:Morphable Beamの伸展制御機構
佐藤 圭吾:テザーを用いたスペースデブリ回収装置の運動シミュレーション
鈴木 岳大:月の縦孔探査機の降下システム
根本 雄平:電磁石を用いた宇宙構造物の展開機構