みやずひめのみこと
みやずひめのみこと
主祭神である宮簀媛命(みやずひめのみこと)は、尾張国造の娘で、古代の英雄、日本武尊(ヤマトタケルノミコト)の最後の妃。日本武尊は神剣、天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)を宮簀媛命に預けたまま伊吹山で病に倒れ、ついにはこの世を去られてしまいます。日本武尊の亡き後も、宮簀媛命は剣を一身に奉斎しました。
第12代景行天皇の皇子である日本武尊は、本の名を小碓尊(オウスノミコト)といい、若くして父天皇より九州の熊襲(くまそ)を討伐するよう命じられます。熊襲は多くの兵によって守られたていましたが、尊は少女の姿に扮して館に忍び込み熊襲を討ち取ります。「ヤマトタケル」とは、この時、敗れた熊襲が尊の武勇を称えて贈った称号で、大和の国の強者という意味です。
国中を平定するため、次に尊は東方へ向かうのですが、その往路、伊勢の倭姫命(やまとひめのみこと)から天叢雲剣を授かります。東国では賊により火を放たれ逃げ場を失うも、尊は神剣をもって草を薙ぎ掃い、迎え火を打って炎を退けます。この時から神剣は草薙剣(くさなぎのつるぎ)とも呼ばれるようになりました。また、海の神が波を起こし、尊の船が進退窮まったときには、妻の弟橘媛(おとたちばなひめ)が尊に代わって入水すると波は自ずから凪いだといいます。
日本書紀によれば、上野(群馬県)から碓日坂を超え信濃に入った尊は、山の神の白い鹿を倒した後、白い犬に導かれ美濃へ、そして尾張へと至ります。尾張氏の娘宮簀媛を娶りしばらく滞在していた尊でしたが、やがて近江国の伊吹山に荒ぶる神がいると聞き討伐に向うことに。その際、草薙剣を宮簀媛に預け素手で出かけて行きます。彼の地では伊吹山の神が氷雨を降らせて尊を迷わしたため、尊は病の身となってしまわれます。なおも大和を目指し進もうとするも、ついには能褒野(のぼの)の地で力尽き、尊は白鳥となって天に舞ったといいいます。
神剣を預かったまま、尊との永遠の分かれとなってしまった宮簀媛命は、神剣を一身に奉斎ましたが、このことが熱田神宮の起源となりました。