1.美田2号公園横通学路の突起
通学路に突起(凸:高さ約 15cm)があり、児童が登下校の際につまづいて転倒する危険がありました。
改善実施:
撤去していただきました(流山市河川課)
改善前
改善後
2.熊野神社前交差点付近駐車場の土手崩れ
北2丁目側「ナビパーク」の土手が崩れて砂利が歩道に散らばっており、足を取られて転倒する危険がありました。
改善実施:
養生していただきました(駐車場の事業者)
改善前
改善後
3.神愛幼稚園~北2号公園付近歩道の植栽
ゆりの木保育園~神愛幼稚園~北2号公園~セブンイレブン~十太夫近隣公園経由小山小学校に向かう歩道。
植栽が児童の背丈より大きいと、
①車道を渡ろうとする児童が自動車から見えず交通事故の危険がある。
②草が伸びて見通しが悪いと犯罪に繋がる。昨年は北2号公園付近に下半身露出犯が出た。
改善実施:
6月~10月にかけて1.5ヶ月毎に草刈りをしていただき適切な高さを維持されています(流山市みどりの課)
改善前
改善後
4.やまびこルーム前のゴミ箱
道路路新設工事のためゴミステーションがやまびこルーム前に移設されたが、通学路を狭めています。
改善検討:
教育委員会、八木北小学校、道路管理課、やぎきたっ子の会、ひまわり見守り隊で検討会(8/25)
八木北小学校からやまびこルームに申し入れて調整中
5.美田2号公園横通学路のゴミ箱
八木北小学校手前の通学路で、ゴミステーションと赤白ポールの両者で通学路を著しく狭めています。
改善検討:
教育委員会、八木北小学校、道路管理課、やぎきたっ子の会、ひまわり見守り隊で検討会(8/25)
八木北小学校から申し入れ、美田自治会と流山市みどりの課が調整中
6.道路新設工事計画と通学路計画
道路新設工事が着工された。流山市に「道路新設工事に通学路計画を含めてください」とお願いした。
改善検討:
教育委員会、八木北小学校、道路管理課、やぎきたっ子の会、ひまわり見守り隊で検討会(8/25)
回答:
すでに計画は完了しています。道路新設後に八木北小学校で通学路計画をしてください(道路管理課)
7.小学校前の横断歩道
細い道路で4方向から自動車が来る。児童の大半が通る門の前で、登下校時に車の通行量が多い。
例えば7時~9時の間、通行制限(通行止など)ができないでしょうか。
回答:
例えば7~8時に通行止めにすると住民も不便になる。住民(自治会)との調整はむつかしいので実施困難(道路管理課、警察)
8.横断歩道に水たまり
泉リハビリ病院の南側、東側から通学する子供が通っています。自動車が雨水を跳ねることもあります。
回答:
雨が止んで1時間後 深さが1cmに満たない場合は補修対象としないとの返答有り(道路管理課)
八木北小学校近くの通学路(歩道)のポールが倒れていました。
場所は流山市美田103-14(メゾン美田A)の西側25mくらい。
10/31(金)10:30頃 市役所道路管理課にメールで補修依頼しました。
同日13:10頃担当の河川課(暗渠(あんきょ)上なので)より電話連絡がありました。
---内容---
現地確認して倒れたポールを切除し、コーンを載せています。
来週、ポール発注して設置します。
折れたポール(10/30)
(三角コーンを設置(10/31)
日時 2025年10月11日(日) 10:30~14:00
場所 おおたかの森北東自治会館
内容 新しい見守り隊員を迎えて皆さんと語り合いました。
10/3(金)朝9時過ぎに駅前交番から電話があり、
「交通指導の依頼」(9/11提出)以降、熊野神社付近に警官を配置してきましたが、無謀な運転をするケースは発生しないので巡回体制を解除します」との連絡がありました。
9月後半の約2週間 バイク、パトカー、白バイ等による巡回や立哨、歩道を走るバイクへ直接指導していただいたことにお礼を申し上げました。
先週から今週にかけて登校時間(7時20分~8時頃)にバイクに乗った警官のパトロールを実施していただいております。
9/26(金)は 登校時間に、やまびこルーム西側十字路で警察官2名に立哨をしていただきました。
秋の交通安全運動(9/21~30)の一環かなとも思いますが、さすがにどの自動車もしっかり「一旦停止」を行って安全運転をしていました。
警察官2人が立哨
やまびこルーム前歩道の草が排水溝を超えて歩道にでて少しずつ通学路を狭めているので、9/23(火)メールで道路管理課に草刈りを依頼しました。
9/25(木)朝に確認したらきれいに刈り込んでありました。
素早い対応に感謝です。
草刈り前
草刈り後(9/25)
9/11に警察にお願いした「熊野神社前の交差点の歩道に乗り上げるバイク」について流山警察より連絡をいただきました。
連絡の内容:
『9/19㈮ 本人に直接指導しました。再発するようならまた連絡ください』とのことでした。
流山警察に感謝です。
北2号公園の歩道植え込みの草刈りを実施していただきました。(みどりの課手配)
北2号公園付近の歩道は八木北小学校通学路に指定されていますが、栽が伸びると道路を横断しようとする児童や幼児が自動車から見にくくなり、交通事故の危険があります。
令和7年はみどりの課に伐採の回数を増やして対応(4回/年→6回/年)していただいていて、今回は9/18、前回は8/8、前々回は7/1で、約1.5ヶ月位の周期で実施していただいています。
---
地図中 青線:八木北小学校 指定通学路、赤線:歩道の植え込み
周辺の地図
写真1:草刈り前の植栽
写真2:草刈り後
駅前交番に交通指導2件お願いしました。
これまでは千葉県警ホームページの苦情・相談ページに書き込んでいましたがなかなか対応いただけないので、
今回は紙に書いておおたかの森駅前交番に持参しました。
⑴メゾン土ココ前の公道をスケートボードで走る大人
⑵熊野神社前の交差点の歩道に乗り上げるバイク
応対した嘱託職員(シニア)は「すぐに対応は難しい・・・」という感じでした。事故が起きた後でないと対応ができないのかな?
半年ほど前にできた駐車場の土手が崩れて砂利が通学路に散らばっており、子供たちが足を取られて転倒する危険がありました。(7/9 通学路に砂利が散らばっていますを参照ください)
道路管理課のご指導により、きれいに養生が完成しました。
土手が崩れて砂利が通学路に
防草シートで養生された
日時:9月8日(月)14:45一斉下校時
場所:東初石3丁目 秋桜ビレッジ初石前の交差点(白・青コース)
内容:秋桜ビレッジ角の交差点で電線工事を行っていて横断歩道上で作業をしていました。
子供たちが横断歩道を渡る際上から何かが落ちてくると危ないので、作業車の下に入らないように「立入禁止柵設置」をお願いしました。
工事も大切ですが、歩行者の安全を十分に考慮していただきたいです。
立入禁止柵なし
コーン&横棒の立入禁止柵を設置
立入禁止柵を設置後
日時:8月25日(月)10:00~11:00
場所:八木北小学校
内容:今年5月に実施した通学路点検(危険個所)の検討会を開催しました。
流山市教育委員会、道路管理課、八木北小学校、やぎきたっ子の会、ひまわり見守り隊が参加して下記の問題を検討しました。
⑴道路新設に伴い通学路上にゴミ収集箱が移設されたが、市の土地に設置できないか
⑵以前より通学路上にあるゴミ収集箱を市の土地に移設できないか
⑶道路新設に伴う通学路コースの変更、ゴミ収集箱の移設などを新設道路計画に含められないか
⑴
⑵
⑶
日時:7月22日(火)10:30~11:15
場所:八木北小学校体育館
内容:地区社協や見守りボランティアなど約30人が参加しました。
地域から参加の2人と先生5~7人でグループを作り、自己紹介ゲーム、クイズ、グループ内対話などを行いました。
今日は1学期最終日です。
青・白コース登校時の児童数を計測しました
日時:7月18日(金)7:00~8:00
計測場所:やまびこルーム(第一)前の通学路
測定結果:481人(青・白コース合計)でした
日時:7月17日(木)8:15~9:00
場所:八木北小学校
出席者:校長先生、教頭先生、やぎきたっ子の会、ひまわり見守り隊
内容:
ひまわり見守り隊ホームページより最近の出来事を報告しました。
校長先生があいさつ運動を積極的に進められ、その結果をこども達に公開して更なる向上につながっていることなどを教えていただきました。
やまびこルーム東側交差点の通学路(暗渠の上)に水たまりができました。
昨年6月に流山市河川課にお願いして排水孔を明けてもらいましたが、石や砂が詰まって排水ができない状態だったので鉄棒で突っついて復旧しました。
やまびこルーム東側交差点
水たまりの場所
排水孔:直径 約3cm×3箇所
日時 令和7年7月9日(水)
場所 熊野神社前交差点付近のナビパークの駐車場(北2丁目側)横の歩道
状況:
熊野神社前交差点近くのナビパークの駐車場(北2丁目側)の土手の砂利や土が出ています。子ども達が転倒するとか、小石を蹴飛ばして人や車に当たるなどが懸念されます。
今年2月にも流山市より管理会社に申し入れていただきましたが、カラーコーンとテープで立入り制限しただけで改善されないので 7/9再度流山市に依頼しました。(道路管理課宛Eメール)
7/9早速道路管理課から回答をいただきました。
流山市道路管理課です。
ナビパークの管理会社に本日、早急に清掃を行うよう管理会社へ連絡を行いました。
今後の対策については検討中とのことです。
日時 令和7年7月9日(水)、10日(木)朝7:10頃
場所 熊野神社前交差点付近の歩道(北2丁目側)
状況:
通学路に犬の糞が落ちていました。子供達が踏んではいけないので、急いで自宅に帰ってゴミ袋を持ってきて回収しました。
7/10(木)の朝も同じく糞があったので回収しました。
日時 令和7年7月7日(月)朝8:00頃
場所 自動販売機の付近(泉リハビリ病院北)
状況:
登校途中で1年生の女の子が泣いて座り込んでしまいました。
見守りの人が学校に電話して、担任の先生が迎えにきましたが、泣いて座り込みのままで動かず。
私の車を持ってきて、見守り2人と担任の先生と女の子と乗って学校に送り届けました。
やまびこルーム前のゴミ置き場に段ボール箱が放置されていました。
日時 令和7年6月30日(月)14:45頃(一斉下校)
場所 やまびこルーム第1 前 通学路前(歩道)のゴミ置き場
状況
下校時の見守りのため当該場所に行くとゴミ置き場に大きな段ボールが放置されて歩道の幅が半分くらいになっていました。
一斉下校でまもなく約500人の児童が下校する際に邪魔になると感じ、とりあえず段ボール箱をトラックの後ろ(車道)に出して歩道を確保し、離れていた運転手(作業員)を探してその旨を説明し合意を得ました。
(許可無く歩道に物を置いて占有するのは違法?)
14:45歩道に段ボール箱が!
撤去直後の下校状況
1/14に流山警察に取り締まりと指導をしていただきバイクによる歩道のへ乗り上げ走行(①のルート)がありませんでしたが、6/23(月),24(火),25(水)と再発したので千葉県警経由流山警察に現地取り締まりを依頼しました。
違反者は「1/14 熊野神社交差点 歩道を走るバイクの取り締まり」と同じ人物です。
---
渋滞した車列をバイクですり抜け最前列で待機し、信号青に変わった瞬間に急左折して見守りと接触しそうになる行為(②のルート)が続いています。
熊野神社前交差点
通学路の植栽が伸びて、道路を横断しようとする児童・幼児が見にくい状態になっていました(写真1)
6/22(日)Eメールでみどりの課に草刈り依頼を発信しました。
場所:おおたかの森北2丁目の通学路(地図中の青線)の植栽(赤線)
回答:次日(6/23(月))早速電話で連絡をいただき、6/24(火)に草刈りをする
実施:予定通り6/22(火)に草刈りをしていただきました(写真2)
植栽による死角がなくなり、道路を渡ろうとする児童・幼児がよく見えるようになりました。
周辺の地図
写真1:草刈り前の植栽(6/22)
写真2:草刈り後(6/24)
”やぎきたっ子の会”から”ひまわり見守り隊”「アイスリング」と「塩あめ」を人数分差し入れていただきました。
感謝です。
6/20(金)12:50頃、小野獣医前で家の建設工事をしており道路にクレーン車を立てて作業をしていました。
この日学校は12:50一斉下校で子ども達が帰り始めていました。
誘導員が子ども達をクレーン下(ブームや吊り具の下の歩道)を通行するように誘導していたので、法律違反であることを伝え改善を求めました。
誘導員から反対側(小野獣医側)を通すとの提案がありそのように変更していただきました。
改善前:クレーン下通行
改善後:小野獣医側通行
工事現場
6/20(金)11:40頃、工事現場に草刈り業者数人が入って作業をしていましたが、歩道に見張りがいませんでした。
(流山市道路建設課からは歩行者の安全確保のため誘導員を配置する旨の通知あり(令和7年1月))
資材を積んだトラックに作業員も乗って歩道を横断して退場していきました。
流山市道路建設課に電話をして見張りがいない旨を連絡しました。
6/17(火)14:45頃下校の見守りに行ったら、道路新設工事業者が歩道(通学路)に軽トラックを停めて施工していました。
市役所との打ち合わせで「工事中は警備員をつけて歩行者の安全を確保する」と決めて議事録もいただいていましたが,その通りになっていませんでした。
道路建設課に電話したら担当者が現地に来てくれたので、再度警備員を配置するよう申入れしました。
通学路に駐車/警備員なし
通学路に駐車/警備員なし
工事現場
6/17(火)朝7時頃、やまびこルーム前のゴミ置き場が、
朝早くにカラスに荒らされ「生ゴミ」が散らばっていました。
前開き扉のスキマからカラスがクチバシを入れて引き出したのです。
5〜6年の部活(朝練習)の児童達はゴミをよけ道端を通って登校していました。
7:20頃、近所の奥さんがホウキとちりとりで生ゴミを掃き取ってくれました。感謝です。
その後の大勢の通学には影響がありませんでした。
「4/22 通学路に 植栽はみ出し改善依頼」を発信しましたが、2件の内1件が改善されました。
秋桜ビレッジ初石(流山市東初石3丁目139−1)の植栽の刈込を、6/13(金)に実施していただきました。
道路管理課と秋桜ビレッジ初石の皆さんに感謝です。
4/22 刈込み前
6/13 刈込み後
熊野神社前交差点②
熊野神社前交差点②
熊野神社前交差点付近
自動販売機付近③
5/29美田入り口④⑤
突き当たり⑥
小野獣医付近⑦
小学校前ゴミ置き場
やまびこルーム前ゴミ置き場
やまびこルーム前ゴミ置き場
6/11 突き当たり⑥付近(雨天 )
6/9 突き当たり⑥付近(下校時)
文科省・国交省等の指示により 学校、警察、道路管理者(市役所)、PTA、地域 等が連携し、地域とPTAがリストアップした危険箇所の合同点検を行って通学路の安全対策を実施しています。 今年2月にひまわり見守り隊・やぎきたっ子の会 ⇒ 小学校 ⇒ 教育委員会に提出した危険箇所を関係者で合同点検しました。
ひまわり見守り隊からも8件の危険箇所を提示し一緒に点検をしました。今後の改善に向けて今後も協力をしていきます。
下校時の見守りをしている際、子供達から「4年生の男児が鬼ごっこしながら転んで「頭」と「足」を打って倒れている」と教えてくれました。
・場所 学校とやまびこルームの中間くらい
・日時 5/26(月)15時頃
急いで行ってみると子どもが倒れてぐったりしていて、
学校の先生と、通りがかりの保護者(看護士さん)が呼びかけをしていましたが
過呼吸のような感じで答えられない様子でした。
私は救急車に連絡、先生は学校に連絡、学校から保護者に連絡。
5〜10分で救急車が到着して病院に搬送されました。
5/12に流山市に依頼した「通学路に バラの枝の改善依頼」の続報です。
その後バラの花が1輪咲いて、登下校の児童が顔を近づけたり手で触ろうとするようになっていました。
5/19に流山市より当該宅に通知した旨の連絡(Eメール)をいただきました。
5/22(木)朝現地を確認しましたら麻紐でフェンス内に引張ってありました。
仮処置とは思いますが当面の危険を回避していただきました。
今後の観察を継続します。
流山市道路管理課に改善をお願いしました。
昨年もお願いしてバラの枝を除去していただいたお宅です。
また新しい枝が勢いよく伸びてきました。
枝の除去をご指導ください。(写真添付)
---
場所 流山市美田103-10のお宅のフェンス南側、八木北小学校学童クラブやまびこルーム第一の近くです。
ここは八木北小学校の青コース、白コース、黄コースの合流地点で、今年4月以降は約700人が登校・下校に利用しています。
流山市道路管理課に改善をお願いしました。
---
歩道に植栽がはみ出していますので改善をお願いいたします。
ここは八木北小学校通学路(白・青コース)で毎日約500人(4月現在)が登下校に利用しています。
①個人宅の植栽
住所:流山市東初石3丁目129-56
状況:
植栽が歩道にかなりはみ出ていて、道路幅が半分程になっています。
雨天の際、児童が傘をさすと更に狭くなります。
②秋桜ヴィレッジ初石の植栽
住所 千葉県流山市東初石3丁目139-1
状況:
植栽が歩道にはみ出ています。
夏に向けて更にはみ出してくると予想します。
周辺の地図
①個人宅の植栽はみ出し
②施設の植栽はみ出し
日時 2025年4月20日(日) 11時~14時
場所 おおたかの森北東自治会館
内容 やぎきたっ子の会の皆さんと語り合いました。
日時 2025年4月18日(金) 8:15~9:00
場所 八木北小学校
内容 瀧澤校長先生、進藤教頭先生、大久保教頭先生、”やぎきたっ子の会”の皆さんと”ひまわり見守り隊”の顔合せを行いました。
新入生243人、全校生徒1238人になりました。数年後には市内で生徒数が最も多い学校になるとのこと。
今年一年よろしくお願いいたします。
日時 2025年3月29日(土) 11:00~14:00
場所 おおたかの森北東自治会館
内容 今日はいつも見守りをしているメンバーでの交流会でした
日時 2025年3月17日
内容
3/16 通学路の水たまり補修依頼発信
メールで流山市道路管理課に発信しました。
3/25道路管理課より回答
雨天時に現地確認を行いましたが、歩行スペースの確保が困難な状態では無いため、現時点では補修工事の必要は無いと判断いたしました。
3/25 水たまりの補修基準について再問合せ
4/3道路管理課より回答
お問い合わせいただきました水溜まりの補修基準につきましては、雨が止んで1時間程経過しても、水たまりが歩行スペースを塞いでしまっている箇所を補修対象とさせていただいておりますが、
別添資料の参考事例①のように歩道の全面を塞いでいない場合、一般的な靴底の厚みを1cmと想定して水溜まりの深さが1cmに満たない場合は基本的に補修対象とはしておりません。
日時 2025年2月21日(金)
場所 八木北小学校体育館
内容 3年生に皆さんに「昔の道具を使ってやってみよう」体験してもらう会に
講師として「ひまわり見守り隊」から数名が参加しました。
日時 2025年2月20日(木)
場所 八木北小学校体育館
内容 体育館で6年生を送る会が開催され「ひまわり見守り隊」から数名が参加しました。
各学年が工夫を凝らした発表で6年生に感謝の気持ちを伝えました。
6年生から見守りボランティアに感謝を伝えてくれました。
日時 2025年2月20日(木)
場所 八木北小学校
内容
八木北小学校で開催されているコミュ二ティ-スクールで界隈の自治会に見守り参加を呼びかけていただくようにお願いしました。
日時 2025年2月20日
場所 八木北小学校
内容 令和7年5月に行われる通学路点検に向けて「危険箇所調査表(Excel)」を作成し大久保教頭先生に提出しました。
日時 2025年2月16日(日) 11:00~14:00
場所 おおたかの森北東自治会館
内容 やぎきたっ子の会の皆さんと語り合いました。
令和7年1月末におおたかの森北2丁目全域を対象 にした“ゾーン30プラス“の施工を完了しました。
北2丁目全域が速度30km/h以下に制限され、子供達の安全な通学路を確保することができました。
日時 2025年1月28日(火)15:00~16:00
場所 流山市役所
内容
流山市道路建設課(荒井様、田沼様)、道路管理課(斉藤様)と打合せしました。
1.場所 泉リハビリテーション病院前の通りの道路工事
2.工事期間:下水道工事 令和7~8年
道路工事 ~令和10 年
3.議題
⑴やまびこルーム東南の通学路にゴミ箱が移設されましたが通学路であり、工事が完了したらゴミ箱を通学路以外に移設していただきたい
⑵道路工事期間中の通学路の安全確保をお願いします
⑶道路工事完了後の通学路の計画変更について
工事完了後の通学路計画を事前に決めて道路計画に含めていただきたい
⑷道路工事完了後の横断歩道設置について
熊野神社前⑨番の歩道に乗り上げるバイクがあり(①の点線ルート)、予てより警察に通報して取り締まりをお願いしていました。
1/14(火)朝、警察官4人が張り込み実施となりました。
7:35分頃対象者が歩道に乗り上げた瞬間に声掛け指導をしていただきました。
---
その後 歩道に乗り上げ走行することは無くなりましたが、
渋滞した車列をバイクですり抜け最前列で待機し、信号青に変わった瞬間に急左折して見守りと接触しそうになる行為(②のルート)が続いています。