いつもお世話になっておりますありがとうございます。
ドット絵作る時はいつもお世話になっています。
アニメーションGIFもこれだけでできるし、レイヤーもあるし大量にファイル開けるしで良さしかない。
MIDI作る時のメインに。右クリック2回で音符を置くモードと範囲選択モード切り替えられるのが便利過ぎて、他のソフト使うときでも間違えて操作してしまう。コードとかよく分からないので、リアルタイムで出してくれるのも嬉しい。
おそらくDAWと呼ばれるもの。Dominoで作ったMIDIをインポートして、楽器とかエフェクトを決めてWAVEにするのに。MIDIキーボード買った時にバンドルされていたものだけど、今はキーボードよりこっちを使っている気がします。大体ピアノとアコギの音源しか使っていないので、もう少しいじっていきたいとは思ってます。最近はStudio one Primeに浮気気味。
8bit風の音源を作る時に。こちらもDominoでMIDIを作ってからインポートして音色設定をして書き出すのに使用。本当はこのソフト単体でも編集は可能ですが、Domino慣れしたせいでうまく使えないです。
適当に作ったMIDIを放り込むだけでそれっぽくしてくれるのでとても好きです。MUSAGIも面白そうなんですけどMIDI読めないのはちょっと…。Reaper使ってMidi Yoke経由でDomino連携もしたいけどそれはそれでうまくいってないし。loopMIDIでDominoとREAPER繋げるようになったのでこれでファミシンセとかMagical 8bit Plugとか使えるようになりました…!
効果音生成用。連打したら欲しい音が出てくるので便利。ローカルで使えるやつを保存して使ってます。
動画編集ソフト。言わずと知れたやつですが本当に便利です。ドットアニメを作った時は、適当なサイズで画像を作ってから「基本効果」->「リサイズ」を使ってました(これ知る前は、Edge側で作ってから5倍に拡大して再保存して…みたいなアホなことをして誤魔化してました)。アニメーション効果盛り込みまくってみたいんですけど貧弱PCなので…。
テキストエディタ。Luaもパッケージで対応してくれるのでありがたいです。そしてadvanced-open-fileパッケージは素敵です。Emacsの癖でしょっちゅうC-x C-sとやってしまうので、何とかしたい。
エディタ。ツリー形式・文字数表示で探したらこちらに行きつきました。合計でも数万字程度なので、一つのnnaファイルに書きかけの物は全部ぶち込んで管理してます。
ちゃんとした制約の中で色々やってみたかったので最近触っています。入力が慣れないけれど楽しいです。それっぽい音がなるよりメモリの状態がどう変化するのか見たくて触っている節があります。楽しい。