大阪大学蛋白質研究所 高次脳機能学研究室のホームページです。
Laboratory for Advanced Brain Functions is located on 7th floor at Institute for Protein Research, The University of Osaka. (ACCESS)
研究室の研究テーマ:マウスを用いた高次脳機能の神経回路機構と精神疾患に関わる分子機構の解明
Understanding molecular and circuit mechanisms in brain functions and mental disorders using model mice
神経回路活動制御法や神経活動の可視化により、認知学習行動や意思決定行動といった高次脳機能の神経基盤の解明に取り組んでいます。また、精神神経疾患モデルマウスを用いた遺伝―環境相互作用の分子機構の解明に取り組んでいます。加えて、臨床部門や製薬企業との連携による精神 疾患の創薬を目指すトランスレーショナルリサーチを進めています。
詳しくはresearchのページを参照ください(リンク)
Our laboratory studies neural circuit mechanisms underlying various advanced brain functions, such as cognitive learning and decision-making behaviors, using molecular techniques for neural circuit-specific manipulation and imaging. We use several mouse models to reveal molecular pathologies of neuropsychiatric diseases. In particular, we focus on molecular mechanisms of gene-environment interaction in the pathogenesis of mental disorders. We also promote translational research for targeting mental disorders in collaboration with clinical departments and pharmaceutical companies.
お知らせ
・共同研究を希望される研究者、学生の皆様はhikida_at mark_protein.osaka-u.ac.jpまでお問い合わせください。
・小澤助教が日本味と匂学会で、ポスター発表します(B-06)。またアジア国際シンポジウムのオーガナイザー、座長を務めます。
・小澤助教が日本心理学会第89回大会@東北学院大学で、シンポジウム講演をします(SS-066)。
・小澤助教が第68回日本神経化学大会@ウインクあいちで、シンポジウム講演をします(MS-5-3)。
最近の出来事
2025年7月 第48回神経科学大会で、小澤助教(2O10a-2)と米丸さん(3TS12m-3)が口演、青峰君(2P-153) 、趙さん(1P-099)、松本君(3P-199)がポスター発表しました。Macpherson博士(1P-156)、Attachaipanich博士(2P-157)も疋田研での研究成果をポスター発表しました。
2025年7月 疋田が第48回神経科学大会サテライトシンポジウム「脳神経回路の形成・動作と制御2025」で講演しました(リンク)。
2025年7月 BRAIN and NERVE 「柔軟な認知機能」特集号に日本語総説を寄稿しました(リンク)。
2025年7月 原著論文がScientific Reports誌に掲載されました(リンク)。サウスカロライナ医科大学との共同研究の成果となります。博士課程大学院生の岩本君の共同筆頭著者論文です。
2025年6月 「生化学」誌97巻3号に、みにれびゅう「核輸送分子Importin αの多機能性からさぐる高次脳機能 」を寄稿しました(リンク)。
2025年6月 原著論文がDialogues in Clinical Neuroscience誌にオンライン掲載されました(リンク)。名古屋大学の本田研究室と北海道大学の加藤研究室との共同研究であるAMEDひきこもりプロジェクトの成果となります。修士課程卒業生のDaudelinさんが共著者となっています。
2025年6月 プレプリントがbioRxivに掲載されました(リンク)。サウスカロライナ医科大学との共同研究の成果となります。
2025年5月 疋田が大分大学医学部で生理学講義と特別講義を行いました。
2025年5月 iScience論文の研究成果について、大阪公立大学と共同プレスリリースを行いました(リンク)。
2025年5月 原著論文がiScience誌にオンライン掲載されました(リンク)。大阪公立大学との共同研究の成果になります。
2025年4月 プレプリントがbioRxivに掲載されました(リンク)。国立精神・神経医療センターとの共同研究の成果になります。
2025年4月 Macpherson博士が京都大学薬学研究科講師に栄転しました(リンク)。ひきつづき疋田研究室にも招聘教員として在籍します。
2025年3月 阿部さんが修士(理学)を取得しました。おめでとう!
2025年3月 小澤助教がThe International Symposium on Oral Neuroscience 2024@Osaka Uにて講演しました。
2025年3月 プレプリントがbioRxivに掲載されました(リンク)。大阪大学大学院薬学研究科との共同研究の成果となります。
2025年3月 小澤助教がThe 21th International Symposium on Molecular and Neural mechanisms of Taste and Olfactory Perceptionで講演しました。
2025年2月 原著論文がJournal of Oral Biosciences誌に掲載されました。大分大学との共同研究の成果となります(リンク)。
2025年2月 Attachaipanichさんが京都大学医学研究科創薬医学講座特定助教に栄転しました。
2025年1月 AMEDひきこもりプロジェクト班会議を九州大学で開催しました。
2025年1月 IPR International Conference 2025 -Navigating through uncharted horizens of protein science- @淡路夢舞台国際会議場に参加しました(リンク)。Macpherson助教と小澤助教がポスター発表しました。
2025年1月 原著論文がJournal of Neurochemistry誌1月号に掲載されました(リンク)。Special Issue: Neurochemical NetworksおよびTouchscreen testing to investigate the neurochemistry of cognitionに採録されました。青峰研究員と修士課程卒業生の志茂君の共同筆頭著者論文となります。
2024年12月 原著論文がFrontiers in Human Neuroscience誌に掲載されました(リンク)。国立精神・神経医療センターとの共同研究の成果になります。
2024年11月 青峰研究員がMBSJ-EMBO Poster Awardを受賞しました。おめでとう!
2024年11月 第47回日本分子生物学会年会@福岡にて、青峰研究員がポスター発表しました。
2024年11月 第30回脳科学若手の会 秋の談話会 @慶應義塾大学SFC(リンク)で、松本君、阿部さん、宮田君がポスター発表しました。
2024年11月 蛋白質研究所セミナー「意思決定の分子・回路・計算機構」を開催しました。小澤助教とMacpherson助教が、座長とシンポジウム講演を行いました(リンク)。ご参加をありがとうございました。
2024年11月 小澤助教が第66回歯科基礎医学会学術大会@長崎大学にて、シンポジウム講演を行いました。
2024年10月 AMEDひきこもりプロジェクト班会議を広島で開催しました。King博士に講演いただきました。
2024年10月 医薬基盤・健康・栄養研究所との共同研究の成果について、プレスリリースを行いました(蛋白研HPへのリンク)
2024年10月 蛋白研リトリートで、米丸さん、Connelly君、阿部さん、宮田君がポスター発表しました。
2024年10月 原著論文がBehavioural Brain Research誌に掲載されました(リンク)。東京都医学総合研究所との共同研究の成果となります。
2024年10月 原著論文がTranlational Psychiatry誌に掲載されました(リンク)。現エアランゲン大の櫻井君の筆頭著者論文で、医薬基盤・健康・栄養研究所との共同研究の成果となります。
2024年10月 Neuroscience meeting #SfN2024 @Chicagoにて、岩本君がポスター発表しました。
2024年9月 尾山君が修士(理学)の学位を取得しました。おめでとう!
2024年9月 プレプリントがbioRxivに掲載されました(リンク)。国立精神・神経医療センターとの共同研究の成果になります。疋田研で修士を取り、現在東京医科歯科大学大学院博士課程の内田君の筆頭著者論文になります。
2024年9月 原著論文がJournal of Neurochemistry誌にオンライン掲載されました(リンク)。青峰研究員と修士課程卒業生の志茂君の共同筆頭著者論文となります。
2024年9月 カーディフ大学のDigby君がラボメンバーに加わりました。
2024年9月 生理学研究所研究会 記憶研究会2024に参加しました。M2阿部さんがポスター発表しました。
2024年9月 生理学研究所研究会 情動研究会2024に参加しました。青峰研究員とAttachaipanich研究員が口演しました。
2024年9月 日本味と匂学会第58回大会@岡山大学にて、M2阿部さんがポスター発表しました。
2024年9月 AMED分科会に参加しました。青峰研究員がポスター発表しました。
2024年8月 サセックス大学のSarah King博士が招聘教員としてラボメンバーに加わりました。
2024年7月 青峰研究員が日本生物学的精神医学会若手研究者育成プログラム新人賞を受賞しました(リンク)。おめでとう!
2024年7月 Neuro2024@福岡国際会議場に参加しました。小澤助教が「シンポジウム 3S07a 嫌悪性学習を制御する多様なドーパミン神経回路活動」のオーガナイザー、座長、講演を行いました。Macpherson助教が「シンポジウム 3S09a Cross-species mechanisms of healthy and pathological cognitive, limbic, and motor control in striatal circuits」のオーガナイザー、座長、講演を行いました。疋田教授が日本生物学的精神医学会若手研究者育成プログラムのオーガナイザー、座長を行いました。Attachaipanichさん(3P-123)、青峰君(3P-164)、趙さん(2P-370)、尾山君(3P-171)、阿部さん(2P-199)がポスター発表しました。
2024年7月 小澤助教がNeuro2024サテライト企画 2024台日神経科学若手研究者交流会で講演しました。(リンク)
2024年12月 原著論文がFrontiers in Human Neuroscience誌に掲載されました(リンク)。国立精神・神経医療センターとの共同研究の成果になります。
2024年11月 青峰研究員がMBSJ-EMBO Poster Awardを受賞しました。おめでとう!
2024年11月 第47回日本分子生物学会年会@福岡にて、青峰研究員がポスター発表しました。
2024年11月 第30回脳科学若手の会 秋の談話会 @慶應義塾大学SFC(リンク)で、松本君、阿部さん、宮田君がポスター発表しました。
2024年11月 蛋白質研究所セミナー「意思決定の分子・回路・計算機構」を開催しました。小澤助教とMacpherson助教が、座長とシンポジウム講演を行いました(リンク)。ご参加をありがとうございました。
2024年11月 小澤助教が第66回歯科基礎医学会学術大会@長崎大学にて、シンポジウム講演を行いました。
2024年10月 AMEDひきこもりプロジェクト班会議を広島で開催しました。King博士に講演いただきました。
2024年10月 医薬基盤・健康・栄養研究所との共同研究の成果について、プレスリリースを行いました(蛋白研HPへのリンク)
2024年10月 蛋白研リトリートで、米丸さん、Connelly君、阿部さん、宮田君がポスター発表しました。
2024年10月 原著論文がBehavioural Brain Research誌に掲載されました(リンク)。東京都医学総合研究所との共同研究の成果となります。
2024年10月 原著論文がTranlational Psychiatry誌に掲載されました(リンク)。現エアランゲン大の櫻井君の筆頭著者論文で、医薬基盤・健康・栄養研究所との共同研究の成果となります。
2024年10月 Neuroscience meeting #SfN2024 @Chicagoにて、岩本君がポスター発表しました。
2024年9月 尾山君が修士(理学)の学位を取得しました。おめでとう!
2024年9月 プレプリントがbioRxivに掲載されました(リンク)。国立精神・神経医療センターとの共同研究の成果になります。疋田研で修士を取り、現在東京医科歯科大学大学院博士課程の内田君の筆頭著者論文になります。
2024年9月 原著論文がJournal of Neurochemistry誌にオンライン掲載されました(リンク)。青峰研究員と修士課程卒業生の志茂君の共同筆頭著者論文となります。
2024年9月 カーディフ大学のDigby君がラボメンバーに加わりました。
2024年9月 生理学研究所研究会 記憶研究会2024に参加しました。M2阿部さんがポスター発表しました。
2024年9月 生理学研究所研究会 情動研究会2024に参加しました。青峰研究員とAttachaipanich研究員が口演しました。
2024年9月 日本味と匂学会第58回大会@岡山大学にて、M2阿部さんがポスター発表しました。
2024年9月 AMED分科会に参加しました。青峰研究員がポスター発表しました。
2024年8月 サセックス大学のSarah King博士が招聘教員としてラボメンバーに加わりました。
2024年7月 青峰研究員が日本生物学的精神医学会若手研究者育成プログラム新人賞を受賞しました(リンク)。おめでとう!
2024年7月 Neuro2024@福岡国際会議場に参加しました。小澤助教が「シンポジウム 3S07a 嫌悪性学習を制御する多様なドーパミン神経回路活動」のオーガナイザー、座長、講演を行いました。Macpherson助教が「シンポジウム 3S09a Cross-species mechanisms of healthy and pathological cognitive, limbic, and motor control in striatal circuits」のオーガナイザー、座長、講演を行いました。疋田教授が日本生物学的精神医学会若手研究者育成プログラムのオーガナイザー、座長を行いました。Attachaipanichさん(3P-123)、青峰君(3P-164)、趙さん(2P-370)、尾山君(3P-171)、阿部さん(2P-199)がポスター発表しました。
2024年7月 小澤助教がNeuro2024サテライト企画 2024台日神経科学若手研究者交流会で講演しました。(リンク)
2024年6月 inscopix New Horizon webinarでMacpherson助教が講演しました(リンク)。
2024年6月 AMEDひきこもりプロジェクト班会議を大阪大学で開催しました。
2024年6月 UK-Japan Hikikomori Research Workshop 2024 @九州大学で、疋田教授が講演しました。
2024年6月 Inscopix User Group Meeting 2024 @神戸大学で、Macpherson助教が講演しました。
2024年5月 疋田が大分大学医学部で生理学講義と特別講義を行いました。
2024年5月 第54回日本神経精神薬理学会 / 第34回日本臨床精神神経薬理学会 合同年会@東京国際フォーラムに参加しました。米丸さんがポスター発表しました。
2024年5月 プレプリントがbioRxivに掲載されました(リンク)。青峰研究員と修士課程卒業生の志茂君の共同筆頭著者論文となります。
2024年4月 プレプリントがbioRxivに掲載されました(リンク)。医薬基盤・健康・栄養研究所との共同研究の成果となります。
2024年4月 原著論文がScientific Reports誌に掲載されました(リンク)。大分大学との共同研究の成果となります。
2024年3月 日本生理学会第101回大会@北九州国際会議場で、疋田教授と小澤助教がシンポジウム講演を行いました。
2024年3月 青峰君が博士(理学)、池田君、岩本君、趙さんが修士(理学)、梅本君が修士(工学)のそれぞれ学位を取得しました。おめでとう!
2024年3月 RIKEN International Symposium on Nuclear Structure and Functionで、D2青峰君がポスター発表しました。
2024年2月 AMEDひきこもりプロジェクト班会議を九州大学で開催しました。
2024年2月 IPR X RIKEN BDR Symposium 2024@理研横浜キャンパスで、Macpherson助教が講演しました。
2024年2月 原著論文がScientific Reports誌に掲載されました(リンク)。福井大学との共同研究の成果となります。
2024年2月 International Symposium on“Eating Disorders, Behavioral Addictions, and the Dopamine-Reward System for Translational Insights” @京都大学で、小澤助教が講演しました。
2024年1月 原著論文がPsychopharmacology誌に掲載されました。オープンアクセス(https://rdcu.be/dCw4c)
2023年12月 日本分子生物学会大会で、D2青峰君がポスター発表しました。
2023年11月 第45回日本生物学的精神医学会年会 @万国津梁館 で、疋田教授がシンポジウム4「ひきこもりを生物学的に理解する:臨床・基礎・理論の融合」 のオーガナイザー、座長、講演をしました。D2青峰君がポスター発表しました。
2023年10月 AMEDひきこもりプロジェクト班会議を広島で開催しました。
2023年9月 生理学研究所研究会(情動研究会2023)『情動の本質を捉える最先端研究アプローチ』 で、小澤助教が講演しました。
2023年9月 日本味と匂学会第57回大会 @東京工業大学 で、M1阿部さん、M2尾山君がポスター発表しました。
2023年9月 第53回日本神経精神薬理学会 @東京ドームホテル で、疋田教授がシンポジウム15「ひきこもりの意思決定の基礎・臨床・理論によるトランスレーショナルリサーチ」 のオーガナイザー、座長、講演をしました。Macpherson助教がシンポジウム講演をしました。M2尾山君、D1米丸さん、D2青峰君がポスター発表をしました。
2023年9月 第46回日本神経科学大会 @仙台国際センターで、Macpherson助教がシンポジウム3S05m「 Cross-species mechanisms of learning and adaptive behaviour 」 のオーガナイザー、座長、講演をしました。M2趙さん、梅本君、D1米丸さん、松本君、D2青峰君、柴田君、D3 Attachaipanich さんがポスター発表しました。松本君が国内Travel Awardを受賞しました。おめでとう!
2023年7月 原著論文がMolecular Brain誌に掲載されました(リンク)。生命機能研究科卒業生のLiさんの筆頭著者論文で、九州大学との共同研究の成果となります。
2023年7月 第64回日本神経病理学会学術総会学術研究会 第66回日本神経化学学会大会 合同大会 @神戸国際会議場 で、小澤助教がシンポジウム講演をしました。
2023年6月 AMEDひきこもりプロジェクト班会議を大阪大学で開催しました。
2023年5月 原著論文がeNeuro誌に掲載されました(リンク)。D3 Attachaipanich さんの筆頭著者論文になります。
2023年5月 細胞間情報伝達研究会 @宮崎大学 で、疋田教授が特別講演を行いました。
2023年4月 原著論文がNature Communications誌に掲載されました(リンク)。
2023年3月 日本生理学会第100回記念大会 @京都国際会議場 で、疋田教授がシンポジウム「中枢ドーパミン系の新たな切り口」 で講演しました。小澤助教がシンポジウム「摂食と代謝を制御する分子・神経回路メカニズム」 のオーガナイザー、座長、講演をしました。Macpherson助教がシンポジウム「アディクションの神経生物学」 で講演しました。M1岩本君、梅本君、尾山君、M2米丸さん、松本君、志茂君、D1青峰君、柴田君、D2中川君がポスター発表しました。