特設ページ
特設ページ
フォト神器とは?
・「蟲神器センター ヒグラシ支店」が贈る、ワクワクいっぱいの「夏休みコラボイベント」!
・オンライン開催で全国どこからでも参加できるから、日本中の蟲主と一緒に挑戦!
・虫を探して写真を撮る冒険と、大会でのアツいバトルで、忘れられない夏の思い出を作ろう!
イベント内容
イベント②:蟲神器大会
◆開催日時:09/13(土)昼の部14:00~18:00 夜の部20:00~24:00
・虫撮影で写真を3枚以上投稿したら、いよいよ「フォト神器大会」に挑戦!
・夏の終わりを飾る、手に汗握るバトルを勝ち抜こう!
・参加するだけで、カッコいい「オオクワガタのプロモカード」をGET!
・さらに、上位に入賞すれば滅多に手に入らない「LR虫のアクリルスタンド」や蟲神器の「最新パック」が手に入るチャンスも!
・応募の前にフォト神器大会ルールをしっかり読んで戦いに備えよう!
※事前応募必須
※応募フォーム&応募方法の詳細はこちら
イベント景品
大会参加賞
オオクワガタのプロモカード
大会上位&ランダム賞
LR虫アクリルスタンド
大会上位賞
蟲神器第六弾ブースターパック
イベント①:虫撮影 ガイドライン
⓪はじめに
・イベントにご参加いただく前に本イベントの撮影及び投稿ルールをご案内いたします。
・全ての内容をご確認いただき、健全なイベント運営のためご協力のほどよろしくお願いします。
・また、本ルールは予告なく内容を変更させていただく場合がございますのであらかじめご了承ください 。
①撮影場所について
・許可された場所で撮影しましょう。
➡私有地や立ち入り禁止区域には入らないでください。
➡公園や公共の場所で撮影する際は、施設管理者の指示に従いましょう。
・危険な場所には近づかないでください。
➡足元が不安定な場所、交通量の多い場所、崖や水辺など、事故の危険がある場所での撮影は避けましょう。
②虫への配慮について
・虫を傷つけないように優しく扱いましょう。
➡撮影のために無理に捕まえたり、長時間拘束したりすることは避け、自然な姿を撮影することを心がけてください。
・生息環境を壊さないように注意しましょう。
➡撮影時に植物をむやみに踏みつけたり、石をひっくり返したままにしたりするなど、虫の住処を荒らす行為はやめましょう。
③周囲への配慮について
・周りの人への迷惑行為はやめましょう。
➡大声を出したり、走ったり、他の利用者の迷惑になるような行動は控えてください。
・ゴミは放置しないようにしましょう。
➡撮影で出たゴミは必ず持ち帰るか、指定の場所に捨てるようにしてください。
④写真投稿について
・基本的にご自身で撮影した写真を投稿してください。
➡ 本イベントの趣旨をご理解いただき、ご自身で虫を探し、撮影した写真を投稿することを推奨します。
・写真には、撮影した虫以外の個人情報や他者の映り込みがないか確認してください。
➡プライバシーに配慮した写真投稿をお願いします。
・不快害虫写真の投稿はご遠慮ください。
➡ゴキブリ、ハエ、蚊など、一般的に不快に思われることの多い虫の写真は、コミュニティの健全な運営のため、投稿を禁止とさせていただきます。(運営判断で写真を削除させて頂くことがございますので予めご了承ください)
⑤その他
・ルールやマナーを守り、楽しく参加しましょう。
・不適切な行為が確認された場合、運営の判断により、写真の削除やイベントへの参加をお断りする場合があります。
よくある質問
Q:写真を撮る場所に制限はありますか?
A:原則として「①撮影場所について」に基づいた場所であれば問題ございません。
Q:図鑑や本を撮影してもいいですか?
A:原則としては問題ありません。但し必ず「写真を撮ること」が条件です、本をスキャンした画像やネットのページなどの画像を直接使うことはできません。
Q:標本を撮影してもいいですか?
A:問題ございません。
Q:模型やおもちゃ、ぬいぐるみなどを生き物ではない虫を撮影することはできますか?
A:「投稿される写真の内3枚」は生きているもしくは標本の虫の写真を投稿してください。「4枚目以降の写真」であれば問題ありません。
Q:開催期間より前に取った写真は使用できますか?
A:「投稿される写真の内3枚」は開催期間内に取った写真を投稿してください。「4枚目以降の写真」であれば問題ありません。
イベント②:フォト神器大会 ルール
⓪はじめに
・イベントにご参加いただく前に本イベントの大会ルールをご案内いたします。
・全ての内容をご確認いただき、健全なイベント運営のためご協力のほどよろしくお願いします。
・また、本ルールは予告なく内容を変更させていただく場合がございますのであらかじめご了承ください 。
①大会の形式について
◆概要
・大会は予選と決勝に分かれます
◆予選
・大会形式:スイスドロー5回戦 ※上位8位までが決勝進出
・試合形式:BO1(一本先取制)
・試合時間:1試合15分(延長戦あり)
・引き分け:引き分けとして処理
➡ID両者同意の上の引き分けは禁止とさせて頂きます
※上位8位までに同着がいる場合該当者全員が進出
◆決勝
・大会形式:トーナメント3~4回戦
・試合形式:BO1(一本先取制)
・試合時間:制限時間無し(15分程度で終わるように心がけてください)
・引き分け:両者敗北として処理(但し決勝戦のみ再戦を行う)
※本戦に8名以上が進んだ場合、下位者の試合数が増えます
②対戦の流れについて
①大会ロビーボイスチャンネルにて主催が組み合わせと対戦開始時間を発表します
②アナウンスに従って指定の対戦卓に移動してください
③対戦開始時間になるまでにデッキのシャッフルと先攻後攻の決定を行ってください
④対戦開始時間になりましたら対戦を開始してください
⑤試合が終わりましたら指定のチャンネルにて勝利報告をお願いいたします
Tonamel(大会管理ツール)への記載は運営側で行います
⑥勝利報告後、大会ロビーボイスチャンネルに戻ってください
③デッキについて
◆デッキリストの事前提出
・不要です
◆大会中のデッキ変更
・不可です
◆使用可能カードについて
・大会当日までに大創出版より発売されてる蟲神器のカード
◆スリーブについて
・必ず裏面が不透明のカードスリーブを付けてください
◆上位デッキレシピの共有について
・上位に入賞された方は運営の指示に従ってデッキレシピの共有をお願いいたします
④カメラについて
・事前に以下の確認をお願いいたします
※お問い合わせチャンネルなどで連絡頂ければ調整のお手伝いをいたします
◆画角について
・盤面(山札、縄張り、エサ場、場)が十分に相手に見える状態に設定してください
・スマートフォンにて画像を配信する場合には縦画面ではなく横画面に設定してください
◆画質について
・カードが把握できる画質を確保してください
◆スマホで参加の場合
・縦横ロックを解除して画面が横向き(大きく表示される方)になるように調整してください
➡スマホを持ち上げて、壁に向けて平行に持つと切り替わりやすいです
⑤詳細なルールについてⅠ
◆行動の宣言について
・カードの使用や攻撃などを行う際、必ず一つづつ行い、「何で」「何を」「何するか」が相手にわかるように口に出して行ってください
◆プレイの巻き戻しについて
・原則として行えません
➡ 例:置くエサを間違えた、エサを置き忘れた、攻撃する虫を間違えたなど
※但し、ルール上問題のある行動の場合はその問題のあった行動前までやり直しになる場合があります
⑥詳細なルールについてⅡ
◆その他の詳細ルールは「ヒグラシ杯」と同じとさせていただきます
・シャッフル:3山分け選択式
・先攻後攻 :ダイスなどで決定
・縄張り :防御側が選択
・延長戦 :3ターン(開始時点のターンを除く)
・山札切れ :公式ルールと同じ(縄張り数で勝者決定)
・投了 :試合中いつでもOK
・ジャッジ :セルフジャッジ優先
・通信エラー:3分間で復帰できなければその試合は負け
※詳しくは以下リンクをご確認ください
⑦セルフジャッジについて
◆セルフジャッジとは?
・プレーヤー同士でジャッジを行うルールのこと
◆各プレイヤーができること
・ゲームルール及び今大会のルールに違反しているプレイヤーに指摘することが出来ます
➡例:画面外に出した虫が飛び出した際などにも指摘できる
➡自分自身のプレイに対しても指摘できる
◆指摘のタイミング
・同一ターン中にのみ行えます
・ターンの切り替わりはターンプレイヤーがターン終了を宣言した上で、次のターンのプレイヤーがカードを引いた時とします
・その後に指摘されたものに関しては原則としてやり直しなどは行いません
◆処理について
・プレイヤー同士で解決できる問題であれば解決して頂いて問題ありません
➡例:使用できないタイミングで使用したカードを手札に戻すなど
・プレイヤー同士での処理が困難な場合、一度試合を中断し指定のチャンネルにて運営スタッフにご連絡ください
・指摘に対して相手プレイヤーと意見が食い違う場合も運営スタッフにご連絡ください
➡連絡は即座に行ってください、試合後や大会後にご連絡を頂いても、対応いたしかねます