著書
『経営財務の理論と戦略』、東洋経済新報社、1989、7月
『企業金融』、東洋経済新報社、1992、10月 (米澤康博、野間敏克と共著)
『金融デリバティブの研究―スワップを中心に―』、同文舘、1996、12月 (白鳥庄之助、村本孜、明石茂生と共著)
『株価指数入門』、東洋経済新報社、2002、3月 (宮川公男と共編著)
『戦略的企業財務論』、東洋経済新報社、2002、8月
『企業財務入門』、白桃書房、2005、9月
『資本調達・ペイアウト政策』、中央経済社、2009年、4月(榊原茂樹と共編著)
『現代経営入門』、有斐閣、2011年、5月(高橋宏幸、丹沢安治、三浦俊彦と共著)
『日本のコーポレートファイナンス : サーベイデータによる分析』、白桃書房、2020、11月
(芹田敏夫、胥鵬、佐々木隆文、鈴木健嗣、佐々木寿記と共著) (正誤表)
論文
1.「資産成長率の企業間差異分析」、一橋大学産業経営研究所『ビジネス・レビュー』、Vol.21、No.4、1974 (津村英文と共同執筆)
2.「債券価格の変動性と債券投資戦略―Durationの概念とDuration Strategy」、『証券アナリストジャーナル』、1978、1月号、15-25ページ
3.「債券投資分析に対する一考察」、『企業会計』、1978、10月号、
4.「経営財務」、宮川公男編『経営学』、第4章、青林書院新社、1981、109-138ページ
5.「配当政策の実証分析」、成城大学『経済研究』、第97号、1987、9月、45-60ページ
6.「労働契約と経営財務」、成城大学『経済研究』、第98・99合併号、1988、1月、49-80ページ
7.「日本企業の増資政策」、成城大学『経済研究』、第104号、1989、3月、37-57ページ
8.「わが国企業における資本構成の決定要因について」、日本経営財務研究学会編『経営財務と情報』、第3章、中央経済社、
1989、37-57ぺージ (小山明宏、松井美樹、上田泰と共同執筆)
9.「証券市場の均衡」、津村英文編『証券市場論入門』、第7章、有斐閣、1991、151-173ページ
10.「転換社債・ワラント債の評価」、柴川林也編著『資本市場の革新と財務戦略』、第2章、同文舘、1991、27-43ページ
11. "Seasoned Equity Issues in Japan" , in Shinji Takagi ed., Japanese Capital Markets, Basil Blackwell, 1993, Chapter 8, pp.279-301.
12.「自己株式取得と企業財務」、成城大学『経済研究』、第124号、1994、3月、23-52ページ
13.「アメリカ企業の自己株式取得の目的」、『証券経済学会年報』、第29号、1994、5月、78-88ページ
14.「資金調達手段としての転換社債・ワラント債の再検討」、成城大学『経済研究』、第128号、1995、3月、19-41ページ
15.「資金調達の分析 ―エクイティファイナンス―」、高橋三雄・伊丹敬之・杉山武彦編『意思決定の経済分析』、第8章、有斐閣、1995
16.「なぜ企業は財務リスク管理を行うのか」、一橋大学『一橋論叢』、1996、5月、102-122ページ
17.「事業会社の財務リスク管理政策」、一橋大学『一橋論叢』、1997、11月、22-37ページ
18.「デリバティブ利用の失敗例に学ぶ -メタルゲゼルシャフト社のケース-」、一橋大学『一橋論叢』、1998、11月、42- 61ページ(一橋大学大学院商学
研究科編『新世紀の先物市場』、東洋経済新報社、2002、第9章、pp.145-161、所収)
19.「財務管理論」、一橋大学商学部経営学部門編『経営学概論』、第6章、税務経理協会、1999、129-154ページ
20.「金融技術革新と企業経営」、一橋大学商学部経営学部門編『経営学概論』、第12章、税務経理協会、1999、279-291ページ
21.「資産証券化の経済分析」、成城大学『経済研究所年報』、第12号、1999、4月、91-122ページ
22.「資本構成問題の再検討」、成城大学経済研究所『研究報告』、No.23、1999、6月、1-16ページ
23.「資本構成の理論」、柴川林也編著『経営財務』、八千代出版、第6章、2000、131-157ページ
24.「従業員と財務 - 退職給付とストックオプションの分析」、一橋大学研究年報『商学研究』、41号、2000、9月、67-134ページ
25.「これからの企業財務戦略-自社株買いと転換証券の役割の見直し-」、(財)統計研究会、ECO-FORUM、SUMMER、2001、8月、24-30ページ
26.「製品市場と財務」、一橋大学研究年報『商学研究』、42号、2001、9月、95-159ページ
27.「配当政策の理論」、九州大学『経済学研究』、第68巻、第4・5合併号、2002、2月、pp.1-25
28. "Price and Volume Effects Associated with a Change in the Nikkei 225 Index List : New Evidence from the Big Change on April 2000" (with Toshio
Serita), The Japanese Finance : Corporate Finance and Capital Markets in Changing Japan, International Finance Review, Volume 4. pp.199-225,
2003, Published by Elsevier Ltd..
29.「資本政策としての株式分割」、成城大学『経済研究』、第162号、2003、11月、pp.51-83
30. "The Effects of Stock Splits on Stock Prices, Liquidity and Stock Ownership : Evidence from Japan"(with Toshio Serita), Working Paper No.106,
Graduate School of Commerce and Management, Hitotsubashi University, October, 2004.
31.「株式売買単位と株式分割を見直す」、『週刊エコノミスト』、毎日新聞社、2006年4月11日号、pp.52-55
32.「わが国企業の株価認識と財務行動-サーベイ・データにもとづく実証分析-」、『現代ファイナンス』、No.21、2007年
3月、pp.55-79.(芹田敏夫と共同執筆) (PDFファイル)
33, 「日本企業の財務報告-サーベイ調査による分析」、『証券アナリストジャーナル』、Vol.46、No.5、2008、5月、pp.51- 69.(須田一幸と共同執筆)
34. 「日本企業の配当政策・自社株買い-サーベイ・データによる検証-」、『現代ファイナンス』、No.24、2008年9月、
pp.129-160.(芹田敏夫と共同執筆) (PDFファイル)
35. 「資本調達と財務構造」、花枝英樹・榊原茂樹編著『資本調達・ペイアウト政策』、第1章、中央経済社、2009、pp.1-22.
36. 「資本構成の理論的展開」、花枝英樹・榊原茂樹編著『資本調達・ペイアウト政策』、第3章、中央経済社、2009、pp.55- 82.
37. 「配当政策」、花枝英樹・榊原茂樹編著『資本調達・ペイアウト政策』、第9章、中央経済社、2009、pp.225-252.
38. 「ペイアウト政策のサーベイ調査:日米比較を中心に」、『証券アナリストジャーナル』、Vol.47、No.8、2009、8月、
pp.11-22.(芹田敏夫と共同執筆)
39. 「株式分割とくくり直しの選択」、一橋大学大学院商学研究科ワーキングペーパー、No.130、2010年1月(芹田敏夫と共同執筆)
40. 「わが国企業の配当行動のマクロ分析」、『経営財務研究』、Vol.29、No.1&2、2010、3月、pp.2-31.(佐々木寿記と共同執筆) (PDFファイル)
41. 「日本企業のM&A戦略-サーベイ調査による分析」、『現代ファイナンス』、No.28、2010年9月、pp.69-100. (胥鵬、
鈴木健嗣と共同執筆) (PDFファイル)
42. 「日本企業のペイアウト政策と株式分割 : 機関投資家へのサーベイ調査による実証分析」、『経営財務研究』、Vol.31、
No.1、2011年6月、pp.2-25. (芹田敏夫、佐々木隆文と共同執筆)(PDFファイル)
43. 「財務意思決定の権限委譲と投資資金配分-サーベイ調査による分析-」、『現代ファイナンス』、No.34、2013年9月、
pp.53-82.(芹田敏夫と共同執筆) (PDFファイル)
44. 「企業の成熟度と配当政策に関する実証分析-株式のシステマティックリスク、利益剰余金比率が配当額に与える影響-」、
『証券アナリストジャーナル』、Vol.52、No.3、2014、3月、pp.71-80.(佐々木寿記と共同執筆) (PDFファイル)
45. 「企業財務に対するサーベイ・アプローチ-日本企業へのサーベイ調査の経験を踏まえて-」、関西学院大学『商学論究』
Vol.61、No.4、2014年3月、pp.1-23. (PDFファイル)
46. 「従業員処遇と資本構成」、『現代ファイナンス』、No.35、2014年、7月、pp.63-86.(佐々木隆文と共同執筆) (PDFファイル)
47. 「サーベイ調査から見た日本企業の財務政策」、『組織科学』、Vol.49、No,1、2015、9月、pp.32-44. (芹田敏夫と共同
執筆)(PDFファイル)
48. 「企業の資本構成と資金調達-日本企業へのサーベイ調査による分析-」、日本経営財務研究学会『経営財務研究』、
Vol.35 、No.1&2、 2015、12月, pp. 2-28.(佐々木寿記、鈴木健嗣と共同執筆)(PDFファイル)
49. 「日本企業の現金保有と流動性管理-サーベイ調査による分析-」、日本ファイナンス学会『現代ファイナンス』、No.37、
2016年3月、pp.19-48.(佐々木隆文、佐々木寿記、胥鵬と共同執筆)(PDFファイル)
50. 「企業の資金制約ーアンケート調査による分析ー」、『証券アナリストジャーナル』、Vol. 54、No.11、2016年、11月、
pp.71-82. (佐々木隆文、佐々木寿記、胥鵬と共同執筆) (PDFファイル)
51. 「ETFが現物株式市場に与える影響」、『月刊 資本市場』、No.387、2017年11月号、pp.28-37.(芹田敏夫と共同執筆) (PDFファイル)
52. 「企業のペイアウト政策:再サーベイ調査による分析」、日本経営財務研究学会『経営財務研究』、Vol.38 、No.1&2、 2018、12月, pp. 49-74.
(鈴木健嗣、芹田敏夫と共同執筆)(PDFファイル)
53. 「日本のETFの流動性の実証分析ーマーケットメイク制度導入の影響ー」、『証券アナリストジャーナル』、Vol. 58、No.11、2020年、11月、
pp.80-90. (芹田敏夫と共同執筆)
54. 「日本企業のESGに対する意識調査」、RIETI (独立行政法人経済産業研究所) Discussion Paper Series 21-J-004、2021年、2月. (佐々木隆文と共同執筆) (PDFファイル)
55. 「株価指数とそれをめぐる諸問題」、『証券アナリストジャーナル』、Vol. 59、No.4、2021年、4 月、pp.24-33. (芹田敏夫と共同執筆)
56. 「2021年10月の日経平均株価算出要領の変更をめぐる諸問題」、『月刊 資本市場』、No.436、2021年、12月号、pp.30-37.(芹田敏夫と共同執筆)(PDFファイル)
57. 「パッシブ運用がコーポレート・ガバナンスに及ぼす影響」、日本ファイナンス学会『現代ファイナンス』、No.44、2022年、2月、pp.57-93. (芹田敏夫、 月岡靖智と共同執筆)(PDFファイル)
58. 「東証市場再編が企業行動に及ぼす影響ー東証1部からプライム市場へー」、『証券アナリストジャーナル』、Vol.62、No.1、2024年、
1月号、pp.84-95.(芹田敏夫と共同執筆)
59.「パッシブ運用が株価に及ぼす影響ーTOPIXウエイト低減銘柄による検証ー」、『証券アナリストジャーナル』、Vol.63、No.8、2025年、8月号、pp.98-109.
(芹田敏夫と共同執筆)