August. 28th - 29th, 2025
大阪大学の博士リーディングプログラム所属の学生たちが主体となって開催した"インタラクティブ交流会"にて「カデットプログラムを通じて広がるキャリアの可能性」という題目で招待講演を行いました。少しでも現役生たちのキャリア選択のヒントを伝えられたのなら幸いです。
主催:インタラクティブ交流会実行委員会
後援:大阪大学博士課程リーディングプログラム「インタクティブ物質科学・カデットプログラム」
I gave an invited talk at the Interactive Networking Meeting organized by the Program for Leading Graduate Schools: “Interactive Materials Science Cadet Program”, Osaka University on August 29, 2025.
Jul. 24th - Oct. 6th, 2023
- 機関 / Institute: C2N, France
- 部局 / Department: Photonics, TONIQ
- 指導教員 / Supervisor: Prof. Rémy Braive
- Theme: Synchronization in a small array of electromechanical resonators
Feb. 21st - 22nd, 2023
Prof. K. Dholakia グループとの研究交流ワークショップや研究室見学に参加.
H. Arahari, S. Konishi, S. Akita, and H. Ishihara, “Optomechanical vibration and optical spring effect induced by the luminescence of a thin film”, Structured Light for Life Program, Adelaide University, 21st-22nd, Feb. 2023, Adelaide (Australia).
Jun. - Aug. 2022
- 企業 / Company:
日東電工株式会社 / Nitto Denko Corp., Japan
- 研究テーマ名 / Theme:
ナノ光学設計インターンシップ / Nano-optics design internship
Sep. - Nov., 2020
- 研究室 / Laboratory:
大阪府立大学(現 大阪公立大学) ナノデバイス研究グループ 秋田研究室
Akita Lab., Nano-device group, Osaka Prefecture University
(Current: Osaka Metropolitan University)
- 指導教員 / Supervisor:
秋田成司 教授 / Prof. Seiji Akita
- 研究テーマ名 / Theme:
ドラム型機械振動子の作製と共振測定
Fabrication and resonance measurement of drum-type mechanical resonator
大阪大学 博士課程教育リーディングプログラム:インタラクティブ物質科学カデットプログラム 修了 (9期生)
「Kansai Student Pitch Grand Prix 2020」出場 (2020)
関西圏の大学生(院生)によるビジネスアイデアコンテストに大阪府立大学代表として出場.
IoT・ロボットビジネス創出プログラム「AIDOR アクセラレーション」参加 (2019-2020)
9 期生として参加. 約4ヶ月にわたってビジネスのアイデア創出から経営戦略に至るまでを学び, 大手企業や投資家とのビジネス拡大に向けたマッチング会ではチーム代表として発表.
大阪府立大学主催 「府大ビジネスアイデアコンテスト2019 FINAL」出場 (2019)
中百舌鳥電気クラブ賞 受賞.
「IDEA Asia Pacific Summer Camp 2019」プログラム(@立命館アジア太平洋大学) 参加 (2019)
食と健康の未来について, マレーシアやカンボジアなどアジアの様々な国出身の学生たちと英語で議論を行い, 最終日には発表.
Embry-Riddle 航空大学(アメリカ・アリゾナ州)の学生バディプログラム参加 (2018)
2018年5月14日から6月13日の1か月間, エンブリー・リドル航空大学(ERAU)の学生が国際的な視野を広げることを目的に大阪府立大学へ「Study Abroad Program」で来学. 学生バディとして交流.