第21回全国交流集会の関連資料
はじめの集い:浦野代表あいさつ <当日資料へのリンク>
▇ 記念講演 末富芳さん(日本大学文理学部教授) <当日資料へのリンク>
こども基本法・子どもの権利から実現する「子どもの最善の利益」
▇ 第Ⅱ部 実践報告・意見表明と質疑応答・議論(報告25分、質疑・議論15分):
実践報告1:神野寛さん(高知県奈半利中学校教員)
学校をつくる側に立つ生徒たちー奈半利中学校「三者会」の取り組みを通じてー
実践報告2:石川秀和さん(法政大学中学高等学校教員)<当日資料へのリンク>
法政高校での三者協議会のこれまでとこれからの可能性
~6年ぶりに復活した三者協議会に取り組む生徒たちから学んだこと
実践報告3:福田範史さん(鳥取県南部町教育長)<当日資料へのリンク>
四者による「学校づくり会議」と教育行政の役割
第21回「開かれた学校づくり」全国交流集会の動画配信(会員限定)のご案内
12月4日に開催しました第21回「開かれた学校づくり」全国交流集会の動画の視聴について、会員の皆様にご案内申し上げます。5つに分けて編集し、それぞれにURLを張り付けております。URLは全会員向けの「メールニュース 2022-23」(2022年12月29日発信)でご案内しております。ご希望のリンク先にアクセスしてご活用ください。会員以外の同僚、学生、院生などにURLを教えて視聴を勧めるなど、全国交流集会の成果に学び交流を深めていく活動は、会員の皆様のご判断ですすめてください。ただし、中・高校生も映っていることなどに配慮し、動画ファイルそのものはダウンロードできないように設定してあります。動画をキャプチャするなどして複製・保存することはお控えくださいますようお願いします。
HPへの動画の配信については、どのような方法が一番適切か模索しております。全国交流集会では、多くの中高校生が参加、発言しております。このように発言しやすい対話の場とするためにも、終了後の動画をどのようにHPにご案内するかは慎重でなければならないと思います。企画運営委員会の議論を経て、今年は上記のような方法とさせていただきましたので、ご理解とご協力をお願いします。まだ会員になっておられない方で動画の視聴をご希望の方は、この機会にご入会をお勧めします。また、同僚や研究仲間の会員にURL等を教えてもらうこともできますのでご相談ください。 なお、本件に関するご意見ご希望は、事務局までお寄せください。
(事務局 坪井由実)
第21回「開かれた学校づくり」全国交流集会のご案内
今春発足した「開かれた学校づくり」全国連絡会主催で初めての、また通算で21回となる全国交流集会を下記のプログラムにて、オンラインのみで開催します(左記のチラシも参照ください)。参加費は無料です。全国連絡会の会員になられていない方の参加も、大歓迎です。参加申し込みは締め切りました。会員用のチラシ(ZoomのURLとQRコード、および講演・報告の資料フォルダのURLとQRコード付き)をお持ちの方は、非会員であっても、参加申し込みの必要はございません。当日、チラシの案内にしたがって、直接、入室参加してください。また、レジュメ・資料もダウンロードできますので、あらかじめご用意くださることをお勧めします。ご質問などございましたら、全国連絡会の事務局までメールまたは携帯電話でお願いします。
【プログラム】
▇第Ⅰ部 記念講演:総合司会【坪井】
10:30~10:40 はじめの集い:代表あいさつ【浦野】
10:40~11:30 記念講演 末富芳さん(日本大学文理学部教授)
こども基本法・子どもの権利から実現する「子どもの最善の利益」
11:30~12:00 質疑応答、意見交換
<昼休み 1時間>
▇第Ⅱ部 実践報告・意見表明と質疑応答・議論(報告25分、質疑・議論15分):
13:00~13:40 実践報告1:神野寛さん(高知県奈半利中学校教員)+生徒の発言 司会【濵田】
学校をつくる側に立つ生徒たちー奈半利中学校「三者会」の取り組みを通じてー
<小休憩5分>
13:45~14:25 実践報告2:石川秀和さん(法政大学中学高等学校教員) 司会【宮下】
法政高校での三者協議会のこれまでとこれからの可能性
~6年ぶりに復活した三者協議会に取り組む生徒たちから学んだこと
<15分休憩>
14:40~15:20 実践報告3:福田範史さん(鳥取県南部町教育長) 司会【坪井】
四者による「学校づくり会議」と教育行政の役割
15:20~16:00 全体討論:司会【松林】
終わりのあいさつ:総合司会【坪井】