國學院大學神道文化学部 教授
ご専門:日本考古学・日本宗教史
日本文化の形成と宗教:
—文化進化論の視点からの再検討(試論)—
近年、ジョセフ・ヘンリックは、⽂化進化論の視点から、世界的に⾒て特異な⻄ヨーロッパの⼼理が形成された要因に、8・9世紀以来のキリスト教との密接な関係を指摘している。このような⼼理に基づく⽂化の形成と宗教との関係は、他の地域でも認められるのか。本講演では、東アジア、⽇本列島の古代の事例から検証し試論を提⽰したい。
⽇本列島では、律令制による古代国家が7世紀の末期に成⽴すると、世界宗教である仏教による国家鎮護の政策を進め、8世紀にかけて地⽅に郡単位の寺院や国分寺が建⽴され、仏教の拠点施設として機能した。千葉県北部では、考古資料から9世紀にかけて寺院間を結ぶ布教ネットワークが形成され、集落内まで仏教の個⼈信仰が浸透したことが判明している。個⼈単位の信仰は、⾎縁集団・⽒族を基盤とする5世紀以来の伝統的な古代集落にはなかったもので、その浸透は10世紀における古代集落が解体する要因の⼀つとなったと考えられる。
⼀⽅、⽇本列島では、9世紀後半から10世紀にかけて、旱魃と洪⽔が頻発する不安定な気候環境となり、河川周辺や海浜の環境が⼤きく変化し、11・12世紀には⽣産・交通インフラの再編成が進む。並⾏して⽇本列島は、北宋を核とした広域の交易圏に組み込まれ、10世紀から12世紀にかけて貨幣経済へと移⾏した。
以上のような10世紀を画期とする精神⾯・環境⾯の変化を受けで、⽇本の神々は世界宗教の仏教に組み込まれ、「国⾵⽂化」と呼ばれる⽇本⽂化の原形は形成されたのである。