査読あり(全125編、うち筆頭著者19編)(SAO/NASA Astrophysics Data System )
査読なし(全87編)(SAO/NASA Astrophysics Data System)
廿日出文洋、橋本 哲也、新納 悠、シュー ツーイン、「分子ガス観測で明らかになった高速電波バースト出現環境」(リンク)
田村陽一、大栗真宗、廿日出文洋、「視力13,000を達成!アルマ望遠鏡と重力レンズ望遠鏡でモンスター銀河の真の姿をとらえることに成功」、(東京大学、国立天文台)、2015年6月5日(リンク)
廿日出文洋、太田耕司、河野孝太郎、「塵の向こうの巨大爆発 -アルマ望遠鏡で探るガンマ線バーストの発生環境」自然科学研究機構国立天文台、京都大学、東京大学、欧州南天天文台、米国立電波天文台、合同アルマ観測所、2014年6月3日(リンク)
廿日出文洋、太田耕司、世古明史、矢部清人、秋山正幸、「ダストに埋もれた銀河の「人口調査」」、京都大学、国立天文台、2013年5月31日(リンク)
長尾透、Roberto Maiolino、Carlos De Breuck、Paola Caselli、廿日出文洋、西合一矢、「124億光年彼方の銀河の「成分調査」~アルマ望遠鏡で迫る進化途上の銀河の正体~」、(京都大学、国立天文台)、2012年6月(リンク)
廿日出文洋、河野孝太郎、川辺良平、松浦周二、「初期宇宙に大量のモンスター銀河を発見」、東京大学、自然科学研究機構国立天文台、宇宙航空研究開発機構、2010年9月29日(リンク)
廿日出文洋、伊王野大介、他、「ASTE を含む世界8カ所の望遠鏡を使って宇宙初期の銀河を調査」、国立天文台野辺山宇宙電波観測所、2010年2月(リンク)
2023年4月–現在 :日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)、代表者、「ミリ波・サブミリ波による突発天体の無バイアス探査」
2020年4月–2023年3月:日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A)、分担者、「ALMA受信機を活用した中性炭素原子輝線の広域分光撮像による低金属量分子雲の研究」
2019年4月–2022年3月:日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)、代表者、「超高光度超新星母銀河における隠された星形成活動および分子ガスの詳細研究」
2019年4月–2020年3月:自然科学研究機構 国立天文台 大学支援経費、代表者、「ロング・ガンマ線バーストは特殊な環境で発生するのか?: 母銀河の分子ガス観測によるロング・ガンマ線バースト発生環境への制限」
2017年1月–2020年3月:文部科学省 卓越研究員事業、代表者、「分子ガスおよび塵の高空間分解能観測によるガンマ線バースト発生環境の解明」
2015年4月–2018年3月:日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(B)、代表者、「分子ガスおよびダストの観測によるガンマ線バースト発生環境の解明」
2011年4月–2013年7月:日本学術振興会 特別研究員PD 「サブミリ波銀河の赤方偏移分布決定による宇宙星形成史およびダークマター分布の解明」
2008年4月–2010年3月:日本学術振興会 特別研究員DC 「サブミリ波広視野サーベイで探るサブミリ銀河の形成進化及びダークマター分布の解明」
2011, 2013, 2015, 2018年:ALMA Japan 研究助成
2008年9月:天文学振興財団 国際研究支援事業(国際交流)
2007年9月:日本天文学会 早川幸男基金(若手海外学術研究援助基金)
2007年5月:天文学振興財団 国際研究支援事業(国際交流)