原三溪はどんな人?

本名原富太郎(1868~1939)、明治・大正・昭和の前半期にかけて生糸貿易で財を成した実業家にして古美術と近代日本美術のコレクター、新進画家のパトロン、さらに自らも絵筆をとる文人であり茶人、横浜だけでなく日本を代表する文化人として大きな存在感を示した。三溪の号は自邸がある本牧三之谷の地名からとった。

三溪こと原富太郎は1868年(慶応4年)岐阜県厚見郡佐波村(現岐阜市柳津町)に青木久衛・琴の長男として生まれる。18歳のとき上京、東京専門学校(現早稲田大学)に学ぶ。1891年(明治24)横浜の生糸商原善三郎の孫娘で跡見女学校に通う屋寿と結婚。1899年(明治32)善三郎の死去に伴い、横浜で一二を争う生糸売込商「亀屋」の家業を継ぐ。翌年には原商店を原合名会社に改組、富岡製糸場など製糸業にも進出して近代的な事業経営を次々と展開する。また多くの企業や社会福祉関係の要職につくかたわら、日本美術の収集、三溪園の造園、院展の画家や彫刻家に対する物心両面の援助を行う。

三溪園を一般公開したのが1906年(明治39)、安田靫彦や前田青邨ら若手画家への支援を開始するのが1911年(明治44)、臨春閣の移築が完了するのが1917年(大正6)。三溪園にはインドの詩人タゴールをはじめ内外から著名な文化人が多数来訪。

1923年(大正12)の関東大震災時には横浜市復興会長として横浜の復興に奮闘、また生糸危機に直面した蚕糸業や銀行の救済に奔走、さらに経済の発達に伴って生じるさまざまな分野の社会事業にも貢献を果たす。晩年は親しい友人・知人との三溪園での茶会や、自らの書画三昧の生活を楽しむ。1939年(昭和14)逝去、享年70。

もっと知ろう!原三溪:原三溪市民研究会10周年記念誌

『もっと知ろう!原三溪:原三溪市民研究会10周年記念誌』を刊行しました。正誤表はこちらです。