ハニホヘトイロ利用規約
第1条(適用)
本規約は、一般社団法人ハニホヘトイロ(以下「当法人」といいます。)が提供する全てのサービス(以下「本サービス」といいます。)の利用に関する条件を、本サービスの利用者(以下「会員」といいます。)と当法人との間で定めるものです。会員は、本規約に同意の上、本サービスを利用するものとします。
第2条(定義)
本規約において使用する用語の定義は、以下の通りとします。
「本サービス」とは、当法人が運営するコミュニティ活動(各ブランチが必要に応じて開催するオープンラボを含むがこれに限らない)、オンラインスペース、ウェブサイト、イベント、および将来的に提供される一切のサービスを指します。
「会員」とは、本規約に同意し、当法人所定の手続きに従い本サービスの利用を申し込んだ個人または法人を指します。未成年者が会員となる場合は、親権者等の法定代理人の同意を要するものとします。
「コンテンツ」とは、会員が本サービスを利用して投稿、送信、または表示する文章、画像、動画、プログラムコードその他の情報を指します。
「専用アカウント」とは、会員が当法人の指示に従い、本サービスでの利用を目的として作成したオンラインサービスのアカウントを指します。
「ブランチ」とは、当法人が定めるコミュニティの各活動拠点を指します。
「キーパー」とは、各ブランチの進行管理を担う者として当法人が指名した会員を指します。
第3条(入会)
本サービスの利用を希望する者は、本規約の内容に同意した上で、当法人所定の方法により入会を申し込むものとします。
当法人は、当法人の基準に従って入会の可否を判断し、承認する場合にはその旨を申込者に通知します。この通知をもって、会員と当法人との間で本規約を内容とする利用契約が成立するものとします。
会員は、本サービスの利用にあたり、当法人が指定するオンラインサービスの専用アカウントを作成するものとします。
専用アカウントは、本サービスでの利用のみを目的とし、他の用途で使用してはなりません。
未成年会員の専用アカウントは、保護者の管理のもとで作成および運用されるものとします。
専用アカウントの作成方法および運用については、当法人が別途定める案内に従うものとします。
第4条(本サービスの内容)
本サービスは、当法人の定款に定める目的の範囲内で、会員のデジタルスキル向上、コミュニティ形成、および生活の質の向上に資する多様な活動から構成されます。
当法人は、プログラミング学習支援、オンラインツールの提供、イベント開催、キャリア形成支援など、様々なサービスを随時提供します。
各サービスの具体的な内容、利用条件、使用するツールやプラットフォームについては、本規約のほか、当法人の公式ウェブサイトまたは別途当法人が定める運用ルール等で表示するものとします。
第5条(会費および支払方法)
会員は、当法人が別途定め、公式ウェブサイト等で表示する入会金および会費を、銀行振込その他当法人が所定する方法で支払うものとします。
当法人は、経済情勢の変動や本サービスの拡充等に伴い、入会金および会費を変更することができます。この場合、当法人は変更実施日の1ヶ月前までに、会員に対してメール、公式ウェブサイトでの告知、書面その他当法人が適切と判断する方法により通知するものとし、会員は変更後の会費を支払うものとします。
支払済みの入会金および会費は、以下の場合を除き返金いたしません。
(1)当法人の責めに帰すべき事由によりサービスが提供できなくなった場合
(2)その他法令により返金が必要とされる場合前項の返金を行う場合、振込手数料等の実費を差し引いた金額を返金します。
第6条(休会)
会員は、当法人所定の手続きにより、本サービスの利用を休止すること(以下「休会」といいます。)ができます。
休会期間は1ヶ月以上1年以内とし、休会を継続する場合は改めて申請を行うものとします。
休会中の会員は、本サービスの提供を受けることができず、会費の支払義務を負いません。ただし、休会申請前に発生した会費の支払義務は存続するものとします。
休会中の会員は、以下の行為を行うことができません。
(1)専用アカウントを使用した、当法人が提供または管理するオンラインコミュニケーションツールへのアクセス
(2)本サービスを通じて開始されたプロジェクト、共同制作、学習グループ等の活動に、他のコミュニケーション手段を用いて継続的に参加すること
(3)他の会員を介して、直接的または間接的に本サービスのリソース(コミュニティ、オンラインツール、他の会員の知識や支援等)を利用すること
(4)その他、実質的に本サービスの提供を受けているとみなされる行為前項は、休会中の会員と他の会員との私的な交友関係を制限するものではありません。ただし、休会中の会員が他の会員を介して当法人の提供するサービスやリソースを利用すること、および他の会員が当法人の提供するサービスやリソースを用いて休会中の会員を支援することは、いずれもできません。
休会を終了する場合は、当法人所定の手続きにより復帰を申し込むものとします。
第7条(退会および会員資格の取消)
会員は、当法人所定の手続きを行うことにより、いつでも本サービスを退会することができます。
当法人は、会員が以下の各号のいずれかに該当する場合、事前の通知なく、当該会員の資格を取り消すことができるものとします。
(1)本規約のいずれかの条項に違反した場合
(2)登録情報に虚偽の事実があることが判明した場合
(3)その他、当法人が本サービスの利用を適当でないと判断した場合
第8条(禁止事項)
会員は、本サービスの利用にあたり、以下の各号のいずれかに該当する行為または該当すると当法人が判断する行為をしてはなりません。
法令または公序良俗に違反する行為
当法人、他の会員、または第三者の著作権、商標権その他の知的財産権を侵害する行為
他の会員を誹謗中傷し、またはその名誉若しくは信用を毀損する行為
他の会員の個人情報を本人の許可なく収集、開示、または提供する行為
専用アカウントを使用して、当法人が別途指定するオンラインコミュニケーションツールにおいて、当法人の許可なく、運営が監督できない機能(ダイレクトメッセージ、個別チャット等)を会員間で利用する行為。
本サービスを、当法人の事前の許可なく営利目的で利用する行為
本サービスの運営を妨害するおそれのある行為
第6条第4項に定める、休会中の禁止行為
その他、当法人が不適切と判断する行為
本条の各規定は、すべての会員が安心して本サービスを利用するために定めるものです。会員間の私的な交友を妨げるものではありませんが、当法人が管理しないコミュニケーション手段を用いたやり取りは、当事者間の責任において行うものとし、当法人は一切の責任を負いません。
第9条(コンテンツの著作権)
会員が本サービスを利用して創作したコンテンツの著作権は、当該会員に帰属します。
当法人は、本サービスの宣伝、広報を目的として、会員が本サービスを利用している期間中、会員が創作したコンテンツを無償で利用(複製、公衆送信、展示を含みます。)することができるものとします。この際、技術的に必要な範囲での改変(サイズ変更、トリミング、形式変換等)を行うことができ、会員はこれらの改変に関して著作者人格権を行使しないことに同意するものとします。
第10条(個人情報の取扱い)
当法人は、本サービスの利用によって取得する会員の個人情報について、当法人が別途定める「プライバシーポリシー」に従い、適切に取り扱います。
第11条(本規約の変更)
当法人は、必要と判断した場合には、会員に事前に通知することにより、いつでも本規約を変更することができるものとします。
変更後の利用規約は、当法人が会員に対して通知した時点からその効力を生じるものとし、会員が規約変更後も本サービスを継続して利用した場合、変更後の規約に同意したものとみなします。ただし、会員に不利益な変更については、法令の定めに従い、適切な方法で同意を得るものとします。
前項の通知は、当法人が別途指定する方法(オンラインコミュニケーションツール、ファイル共有サービス、電子メール、書面等)により行います。
第12条(免責事項)
当法人は、本サービスに事実上または法律上の瑕疵(安全性、信頼性、正確性、完全性、有効性、特定の目的への適合性、セキュリティなどに関する欠陥、エラーやバグ、権利侵害などを含みます。)がないことを明示的にも黙示的にも保証しておりません。当法人は、安心してご利用いただけるよう最善を尽くしますが、すべての点での完全な動作や安全性をお約束できない場合があります。
当法人は、本サービスの提供に利用する第三者のシステムの障害、メンテナンス、またはその他当法人の責に帰すべからざる事由により、本サービスの提供が遅延または中断した場合であっても、これによって会員に生じた損害について一切の責任を負いません。
第13条(準拠法および管轄裁判所)
本規約の解釈にあたっては日本法を準拠法とし、本サービスに関して紛争が生じた場合には、東京地方裁判所または東京簡易裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とします。
附則
第1版:2025年10月16日制定・施行