※2021年度に続き、コロナ禍3年目となる「2022年度総会」はオンラインによるリモート開催となりました。
残念ですが、2022年度の事業計画は総会による決議により、すべての事業を中止することと致しました。
ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。
2023年度が無事再開できることを期待いたします。
※2020年度に続き2021年度も新型コロナウイルスの感染拡大が続きました。2021年度の「実践講座」「定例会」は感染状況を見ながらオンラインによるリモート開催を計画しましたが、残念ながら十分な活動ができませんでした。
4・27(火)【2021年度定時総会】ZOOMによるリモート開催となりました。
5月は休会新型コロナウイルスの影響により、2021年度も5月の定例会は中止となりました。
7・27(火)ZOOMによる「オンライン例会」を開催し、近況報告など、情報交換を行いました。
9・30(木)【専門講座】「コロナ禍のメンタルヘルス」
講師:星野良一先生(紘仁病院 臨床心理士・医学博士)ZOOMによるリモート講義を行いました。
12・5(日)【冬季会員親睦会】ZOOMによるリモート開催となりました。
3・22(火)【実践講座】リモートによる運営委員会において、実践講座のリモート開催を検討し会場手配、日程調整等を行いましたが、実技を伴う実践講座の持ち方に不便が多いこと、浜松市の新型コロナ感染者数が落ち着いていないこと、県のまん延防止等重点措置が延長されていること・・・などから、残念ながら今回の実践講座は見送りとなりました。
4・28(火)【2020年度定時総会】
※2020年度は残念ながら新型コロナウイルス感染拡大防止のため、「2020年度定時総会」以外の「定例会」「専門講座」「実践講座」「親睦会」等の全ての事業を中止とさせていただきました。
4・23(火)【2019年度定時総会・懇親会】
5・28(火)【専門講座】「病院でのリハビリテーション医療」第2弾~嚥下について~
講師:國枝顕二郎先生(浜松リハビリテーション病院)
7・28(日)【特別講演会2019】「自分の声が好きになる~声帯を痛めない声の出し方~」
講師:青 拓美先生(東京芸大音楽部声楽科卒、ヴォイスインストラクター・音楽療法士・日本臨床音楽研究会会長他)
詳しくはこちらのチラシをご覧ください。
9・24(火)【みんなでセッション】「~テーマは『秋』~」
研究会の楽器を使って、明日にでも使える活動を紹介します。一緒に考え楽しみましょう!
11・26(火)【会員発表】
「脳活に前向きなシニア世代~ピアノ&コミュニケーション」:黒野美代子
「今、自分にできることVol.2」:高橋聡子
12・8(日)【冬季会員親睦会】
会員同士の会話が弾む楽しいひと時をどうぞ!
1・23(木)【専門講座】「心の悩みに陥る人はどこが間違ってしまうのか~健康に自分を活かす方法~」
講師:星野良一先生(浜松医大精神科)
3・24(火)【会員発表】
※新型コロナウイルスの影響により、国を挙げての予防対策が実施され、学校関係を始め各種イベントなど集まりが中止となり、当研究会も会員発表の計画でしたが、3月の定例会は中止とさせていただきました。
4・24(火)【2018年度定時総会・懇親会】
5・29(火)【みんなでセッション】
「弦楽器を体験しよう!」(ギター・クロマハープ・三味線・ウクレレ・二胡など…体験して現場で活かしましょう!
8・26(日)【専門講座】特別講演会2018
<音のワークショップと音楽の特性のお話>
~音を楽しむ、音で愉しむ~講師:榊原 勝氏(元特別支援学校教論)
9・25(火)【会員発表】
「重症心身障害児者の有意義な音楽活動を考える」
発表者:石津淳子
11・27(火)【専門講座】
「リハビリテーション医療について」
講師:國枝顕二郎先生(浜松リハビリテーション病院)
12・2(日)【冬季会員親睦会】
1・24(木)【専門講座】
「対人関係は難しい、家族関係はもっと難しい」
講師:星野良一先生(紘仁病院)
3・26(火)【会員発表】
「重症心身障害児者の有意義な音楽活動を考える」石津淳子
4・25(火)2017年度定時総会・懇親会
6・25(日)【日本臨床音楽研究会共催・特別講演会】
1、講演会「重症心身障害者音楽療法」:大澤和子氏(音楽療法士)
2、ケース検討会「こどもたちの音楽をどうしよう!」:<提供者>野田奈津代氏(音楽療法士)<コメンテーター>岡崎香奈氏(音楽療法士)
7・25(火)【みんなでセッション】
みなさんが実施に現場で行っている楽器の活動を出し合って実際にやってみたいと思います。テーマは「夏」、みんなで活発にアイデアを出し合おう!
9・26(火)【会員発表】
「小集団における関係性の発展~発表会に向けてのプログラムを振り返って~」:清野友香
「言葉が少ないAとのコミュニケーション~歌の絵カードからの発展に繋がった場面の一考察~」:原田悦子
11・30(木)【専門講座】「高齢者のあれこれPartⅡ」~高齢者は思い通りにならない~
講師:星野良一氏(紘仁病院 臨床心理士・浜松音楽療法研究会顧問)
12・3(日)【冬季会員親睦会】
2・22(木)【専門講座】「童謡『赤いくつ』と静岡ゆかりの童謡にまつわる話」講師:榊原 勝先生
3・27(火)【会員発表】
「発達に課題のある子どもとの音楽活動の紹介」:久米朋世
「高齢者のデイサービスによるカルチャープログラムとしての音楽療法」:柿沢明日香
4・26(火)2016年度定時総会・懇親会
5・24(火)「みんなでセッション」:研究会にある楽器を使って、現場で役に立つ使い方を一緒に考えよう。
8・28(日)【特別講演会】
「ヴォーカル・サイコセラピーの視点から見た音楽療法と言葉」
ワークショップ「からだ と こころ を つなぐ 声」:齋藤考由氏(精神科医師・音楽療法士・日本臨床音楽療法学会 理事長)
9・27(火)【会員発表】
「音楽療法セッション室の立ち上げと事例紹介」:金本夏希
「ひきこもり広汎性発達障害者を他者とつなげる音楽療法~ピアノ連弾を通じて~」:野田奈津代
11・24(木)【専門講座】
「今日からでもできる認知症の予防」:星野良一氏(紘仁病院臨床心理士、当研究会顧問)
12・4(日)冬季会員親睦会
1・24(火)【専門講座】
「浜松市の社会資源と連携~ルピロの活動を通して見える機関連携の課題~」:内山敏先生(浜松市発達支援センター・ルピロ所長)
3・28(火)【会員発表】
「高齢者デイサービスにおける音楽療法の役割」:三浦玲子
「高齢者の音楽療法実践から研究方法を考える~私の最新の研究より~」:竹内幸子
4・28(火)2015年度定時総会・懇親会
5・28(木)「みんなでセッション」コーディネーター:金田名保美(会員)
研究会にある楽器を使って、現場で役に立つ使い方を一緒に考え、実際にやってみます。
8・23(日)【特別講演会】「医療現場での音楽療法」:北本福美氏(金沢医大精神神経科 臨床心理士)
9・29(火)【専門講座】「脳卒中についてのお話しPerⅡ」:内山 剛先生(聖隷浜松病院神経内科 部長)
11・24(火)【会員発表】①「重症心身障害者とリトミック~支援員としての関わりを通して~」:石津淳子②「心躍る高齢者の音楽レクを目指して」:松岡江利子
12・6(日)冬季会員親睦会
1・28(木)【専門講座】「認知症治療のわかった事とわからない事」:星野良一先生(紘仁病院精神科臨床心理士・当研究会顧問)
3・22(火)【会員発表】①「音楽を介して人を好きになろう♪」:安間舞・高林朋世②「今、自分にできること」:大須賀聡子
4・24(火)2014年度定時総会・懇親会
5・27(火)みんなでセッション
「会員同士現場で使えるネタや楽器のいろいろな使い方を学び合いましょう」コーディネーター:今田和彦(会員)
7・22(火)会員発表:「デイサービスでの音楽療法」岡本ゆかり
「音楽で繋がる~音楽と子供たちと過ごした大切な時間~」野田奈津代
9・25(木)専門講座「老年期の危機とこころの安定」講師:星野良一氏(紘仁病院精神科 医学博士・当研究会顧問)
11・9(日)特別講演会2014「音楽を扱う力」(音色や音質を考える)
講師:岡崎香奈氏(神戸大学大学院人間発達環境学研究科 准教授・日本音楽療法学会認定音楽療法士・英国、米国公認音楽療法士・東北音楽療法推進プロジェクト顧問・日本音楽療法学会理事)
12・7(日)冬季会員親睦会
1・24(土)実践講座「素敵な伴奏法」シンプルで効果的な伴奏の弾き方
講師:野田奈津代(当研究会役員)
3・24(火)会員発表
「高齢者施設での音楽療法の取り組み」古澤知世
「デイサービスでの音楽療法の取り組み」三浦怜子
4・23(火)2013年度定時総会・懇親会
5・28(火)みんなでセッション(担当会員:柿沢明日香)
会員同士現場で使えるネタや楽器のいろいろな使い方を学び合いましょう
(テーマは「雨」:「雨」にまつわるいろいろなバリエーションを出し合い、みんなでセッションしよう)
7・7(日)特別講演会:「音楽療法の効果とモーツァルト療法」
講師:和合治久氏(埼玉医科大学保健医療学部教授・学科長)
和合先生の公式サイト
9・24(火)会員発表:
「高齢者施設における音楽療法の実践」石代美樹
「作詞活動を通した身体障がい者への音楽療法」柿澤明日香
11・26(火)専門講座:「脳卒中について」
聖隷浜松病院神経内科部長 内山 剛先生
12・8(日)冬季会員親睦会
1・23(木)専門講座「浜松医大の森田療法」
講師:星野良一氏(紘仁病院精神科臨床心理士・当研究会顧問)
3・25(火)会員発表:
「特別支援学校の子供たちとリトミック」黒野美代子
「デイサービスでの音楽活動」加茂佐織
4・24(火)2012年度定時総会・懇親会
5・15(火)専門講座:
「感覚統合について」小笠原誠氏(浜松発達医療総合福祉センター:作業療法士)
7・24(火)みんなでセッション:
「高齢者現場・障害児現場での音楽療法」コーディネーター:野田奈津代・原田悦子(会員)
9・25(火)会員発表:
「発達学級での取り組み」松島佳子
「広汎性発達障害者への音楽療法」原田悦子
11・25(日)特別講演会:
午前の講演「声による自己像の回復と調節の可能性」
午後のワークショップ「青式呼吸発声法<理由が分かれば声は変わる。誰にでも出せる方法>」
講師:青 拓美氏(東京芸術大学声楽科卒・音楽療法士・ヴォイスインストラクター・作曲家・日本臨床音楽研究会会長・日本音楽療法学会評議員)
12・2(日)冬季会員親睦会
1・24(木)専門講座:
「森田療法による治療のメカニズム」星野良一先生(紘仁病院臨床心理士・当研究会顧問)
3・26(火)会員発表:
「耳をひらく音遊び~障害児通所施設での取り組み~」松岡江利子
「在宅高齢者に対する日常的な集団音楽療法の実践」入口粧久子
4・26(火)2011年度定時総会・懇親会
5・24(火)専門講座「パネルシアター講習」松井孝彦氏(レクレェーションコーディネーター、遊びの玉手箱代表)
7・26(火)「みんなでセッション:現場で役立つ楽器の使い方 」コーディネーター:古川裕子(会員)・古澤知世(会員)
9・27(火)会員発表①「デイサービスでの音楽療法~常勤で働く音楽療法士の取り組み~」遠藤貴子、②「発達に心配のある子どもたちへの音楽での関わり」村山恵美
11・3(木・祝日)特別講演会・渡辺祥子氏(宮城県仙台市在住:言の葉アーティスト・朗読家・フリーアナウンサー・ロゴセラピスト)「被災地の心を伝えるお話会」
12・18(日)恒例:冬季会員親睦会
2・23(木)専門講座「うつ病のパーソナリティーと森田療法」星野良一先生(紘仁病院臨床心理士・当研究会顧問)