トップページ>届出状況
トップページ>届出状況
調剤基本料1
受付1回につき45点(同時に別の処方箋を持参することで変動します)
処方せん受付回数が月4,00回以下で、特定の医療機関からの処方箋集中率は85%未満です。同一グループ薬局数が300店舗未満で処方せん受付回数の合計が月に4万回未満です。医薬品取引価格の妥結率が5割を超えております。特定の医療機関からの不動産賃貸借などの関係はありません。後発医薬品の調剤率が50%を超えております。
地域支援体制加算2
後発医薬品調剤体制加算3
30点
後発医薬品を積極的に調剤してます。後発医薬品調剤割合は90%を超えてます。
医療DX推進体制整備加算1
月1回7点
医療DX推進の取り組みとして、以下の体制・実績があります。
〇オンライン資格確認
〇電子処方箋の応需
〇電子カルテ情報共有サービスの活用(R7頃より開始)
〇マイナ保険証利用促進啓発活動
〇電子薬歴による管理体制
〇レセプトのオンライン請求
かかりつけ薬剤師指導料及びかかりつけ薬剤師包括管理料
かかりつけ薬剤師指導料 76点
かかりつけ薬剤師指導料特例 59点
かかりつけ薬剤師包括指導料 291点
当薬局の薬剤師は、保険薬剤師として3年以上の薬局勤務経験があり、当薬局に週32時間以上勤務しています。薬剤師認定制度認証機構が認証している研修認定制度等の研修認定を取得し、医療に係る地域活動の取組に参画しています。
医療情報取得加算
12カ月に1回1点
マイナ保険証を利用し、安全な医療を提供するための取り組みです。
在宅薬学総合体制加算1
15点
1年間に在宅での指導件数が24回以上あります。業務時間外でも緊急時の在宅業務に対応しています。地域の行政機関、保険医療機関、訪問看護ステーション及び福祉関係者等に対して、急変時等の開局時間外における在宅業務に対応できる体制に係る周知を自局及び同一グループで十分に対応できます。また、地域の行政機関又は薬剤師会等を通じて十分に行っています。 当薬局の従業員には定期的に在宅業務に係る研修を受けさせています。医療材料や衛生材料の販売を行っています。麻薬小売業者であり対応可能です。
連携強化加算
5点
第二種協定指定医療機関として広島県知事より指定を受けており、災害の発生時等において、他の保険薬局等との連携により非常時における対応がとれる体制を整えております。さらに、オンライン服薬指導を行うにつき十分な体制を有してます。