本映像は2025.3に作成。This vedio was edited in March 2025
Hailong Wang (王 海龍),Ph.D Eng.,
Project Associate Professor
Department of Civil Engineering
The University of Tokyo
連絡/Contact
Lab: 東京大学土質地盤研究室 Geotechnical Engineering Lab.
Email: h.wang@civil.t.u-tokyo.ac.jp
Tel: +81-3-5841-6121
Add: Room 136, Faculty of Eng. Bldg. #1(map), 7-3-1 Hongo, Bunkyo-ku, 113-8656Tokyo, Japan
〒113-8656 東京都文京区本郷7-3-1 工学部一号館(地図) 136号室
我々の活動に興味がある方へ(If you are interested in our activities)
一緒に面白いことをやりましょう(Let's do something fun together)
自分で実験装置の設計・工作が得意(I enjoy designing and manufecturing testing devices)
主に実験研究だが数値解析の共同研究がある(Mainly experimental work but collabrating with numerical researchers)
失敗を恐れず、スタイルが自由、とにかく楽しくする(Not afraid of failure, free research style, anyway enjoy the work)
入試・奨学金情報(About entry exam and scholarship)
研究室見学・相談:随時にEmailでご連絡 h.wang@civil.t.u-tokyo.ac.jp
詳しい情報/More details
CV English /履歴 (Researchmap)
Research paper: Google scholar
ベントナイトの研究グループ活動:ベントナイト勉強会/Bentonite group
分野横断・融合交流活動:分野横断研究交流会 interdisciplinary-group
学生からの声(以下、教えていた学生にお願いして、回答していただいた内容です。)
博士課程の男性 (2025.3現在)
Q1: いつ頃から王先生の指導を受けたか
•学部4年〜現在
Q2: 王先生の研究指導について、最も印象に残ったことを教えてください。
•1点目は,研究者になるためにはどうすべきかを教えていただいたことです。特に,目指すべき研究者像は,自身のテーマを研究できる人ではなく,どんなテーマでも研究できる人。だからこそ,大学にいるうちに,研究の進め方を身につけるようにと言われたことは印象的で,大切にしている考え方の1つです。
•2点目は,研究装置を手づくりしていることです。私が装置で困っていた点に気づき,声をかけていただき,実験装置をつくる機械の使い方を教えていただきました。今では,実験装置を手づくりする機会は多いですが,実験装置を手づくりしようという発想や,つくり方の多くは王先生に教えていただいたものだと思います。
•3点目は,学術的な研究発表の考え方です。例えば,共著となるべき人の考え方や,研究のテーマ・分野のオリジナリティを説明する大切さなどを学びました。
•振り返れば,研究内容よりも「研究者」としてのあり方の指導が多かったように思います。私にとっては大変貴重な指導でした。
Q3:研究指導以外に、王先生に対する印象を教えてください。
•面白い先生という印象が強いです。よく冗談を言ったり,学生をいじったり,とてもフランクで一緒にいて楽しい先生です。また,お酒が好きで,日本酒を一緒に飲んでくれる先生で嬉しかったです。ウイスキーを飲む時に「いい研究者になりたいならストレート。なんで氷持ってるの?ダメだよ〜。」とニコニコしながら言っている姿は特に印象的です。
Q4:どのような方に、王先生の指導をお勧めしたいですか。
•研究者になりたい人,誰もやったことがない研究(≒装置を開発しながら進める研究)に挑戦したい人に特にお勧めしたいです。それから,工作が好き,ホームセンターの部品コーナーとかでワクワクしてしまうような人にもお勧めできます。
Q5:そのほかに進学希望者に言いたいことがありましたら
•王先生はとても良い先生です。楽しい研究生活間違いなしなので,存分に楽しんでください!!
博士課程の男性 (2025.3現在)
Q1: いつ頃から王先生の指導を受けたか
•4年から修士2年までの3年間
Q2: 王先生の研究指導について、最も印象に残ったことを教えてください。
•研究相談を依頼すると、毎回1対1で1〜2時間ほどお話をする機会をいただけた。指導も的確で、悩んでいたことが明確になったり、新たな気づきが得られた。
Q3:研究指導以外に、王先生に対する印象を教えてください。
•生徒との距離が近く、とても親しみやすい。研究だけでなく進路相談も親身に聞いてもらえて、頼りがいがある
Q4:どのような方に、王先生の指導をお勧めしたいですか。
•研究で大きな成果を求める方、研究に集中しながら研究室生活も楽しみたい方。
Q5:そのほかに進学希望者に言いたいことがありましたら
•王先生の研究室を選べば、充実した研究生活が送れます。きっと後悔しないと思います!
大手商社の男性 (2025.4~)
Q1: いつ頃から王先生の指導を受けたか
•学部4年から修了まで3年間•
Q2: 王先生の研究指導について、最も印象に残ったことを教えてください。
•普段は厳しい?けど、修了間際によく頑張ったねと言われたことです。普段とのギャップでちょっと泣きそうでした。あと、学会発表前などは賞獲得のために、献身的に尽くしてくださることです。
Q3:研究指導以外に、王先生に対する印象を教えてください。
•酒。度数の高い酒がめちゃくちゃ好きです。•
Q4:どのような方に、王先生の指導をお勧めしたいですか。
•研究始めたての方、まだ研究方針が固まってない方などは手厚い指導を受けることができるので、おすすめです。やるべきことを明確にし、研究方針を固めてくださると思います。
Q5:そのほかに進学希望者に言いたいことがありましたら
•王先生には感謝してもしきれないほど、お世話になりました。王先生を信じてついていけば、きっと成果を出せるはずです!
大手ゼネコンの女性 (2025.3現在)
Q1: いつ頃から王先生の指導を受けたか
•学部4年から学部卒業までの1年間+学会発表、論文執筆の相談のため社会人になってから1年間=2年間
Q2: 王先生の研究指導について、最も印象に残ったことを教えてください。
•実験結果を上手く取集できず相談した際に、実験装置の不備を見つけていただき、装置の修正に伴う設計図を書いてくださったため、整った環境で実験を行うことができました。
•実験結果から最終膨潤変形率の新たな算出方法についての考察を行っていたところ、その考察を用いた実験終了判定方法提案をしていただき、自身の研究がもう一歩進むきっかけとなりました。
Q3:研究指導以外に、王先生に対する印象を教えてください。
•どんなに忙しくても時間を作ってくださり、学生からの質問に親身に答えてくださる印象です。常に私が理解するまで、ゆっくり丁寧に教えてくださります。
Q4:どのような方に、王先生の指導をお勧めしたいですか。
•研究自体を面白いと思い、探求心のある学生にはとてもおすすめの先生だと思っています。(研究の面白さがわかっていなくても、先生と話しているうちに自分のやりたい研究が見えてくると思うので、結論としては、全ての学生に出会ってほしい先生です)
修士課程の男性 (2025.3現在)
Q1: いつ頃から王先生の指導を受けたか
•大学4年生から現在
Q2: 王先生の研究指導について、最も印象に残ったことを教えてください。
•王先生の研究指導で最も印象に残ったことは実験装置の開発を手伝っていただいたのと、自分の研究のデータに関して相談したことです。
•実験装置の開発においては王先生の開発した装置をもとに一緒に改良し、研究のために実験装置の開発を行う楽しさなどを気付かせてくれました。
•また、自分の研究に関して相談させていただいたときは議論が白熱し、新たな視点からの考察が増え、ほかの研究者と議論する大切さに気付きました。
Q3:研究指導以外に、王先生に対する印象を教えてください。
•すごく生徒思いの先生だと思います。研究以外のことでも相談に乗ってくれたりとすごく優しい先生だと思います。
Q4:どのような方に、王先生の指導をお勧めしたいですか。
•研究者になりたい人、誰も使ってないような新しい装置で実験してみたい人などにお勧めします。
Q5:そのほかに進学希望者に言いたいことがありましたら
•王先生は研究者としても指導者としてもいい先生なので、王先生のもとで研究の楽しさ・面白さを感じてください!
大手ゼネコンの男性 (2025.3現在)
Q1: いつ頃から王先生の指導を受けたか
•期間:2018年4月〜2024年(計7年間)修士課程2年間+修了後〜論文博士取得までの5年間
Q2: 王先生の研究指導について、最も印象に残ったことを教えてください。
•学生の気づきや発見を大事に、実験や論文執筆に対して学生主体性を重んじた上で、一緒になって研究に取り組んでくれること
Q3:研究指導以外に、王先生に対する印象を教えてください。
•普段は口数の多いうるさい先生です。
Q4:どのような方に、王先生の指導をお勧めしたいですか。
•王先生が他の先生よりも秀でていると感じる点は、様々な土の様々な挙動(透水、圧密、 膨潤挙動など)に対するアプローチ(試験装置の作製や試験法の開発など)の技術に 長けている点だと思います。多くの先生は、ある土やある挙動を専門としていることが多いですが、王先生は様々な現象を研究対象にすることができると思います。そのため、研究題材として多数の土を取り扱ってみたい学生や様々な試験機に触ってみたいと思う学生には特にお勧めします。
Q5:そのほかに進学希望者に言いたいことがありましたら
•王先生の研究室に入ったあとは、ぜひとも○○組への入社をご検討ください。
大手ゼネコンの男性 (2025.4~)
Q1: いつ頃から王先生の指導を受けたか
•期間:学部4年から修士2年までの3年間
Q2: 王先生の研究指導について、最も印象に残ったことを教えてください。
•学生の相談を親身に受けてくれるのみならず、学生の考えを尊重しながら、研究に関するアイデアを言語化・具現化してくれた点です。
Q3:研究指導以外に、王先生に対する印象を教えてください。
•実年齢以上に若々しく、特にお肌が美しいです。
Q4:どのような方に、王先生の指導をお勧めしたいですか。
•実験的な研究を検討している方
Q5:そのほかに進学希望者に言いたいことがありましたら
•とても頼りになる先生なので、安心してご進学ください。
高速道路の運営・管理・建設大手の男性 (2025.4~)
Q1: いつ頃から王先生の指導を受けたか
•期間:学部四年から修士二年までの、3年間です
Q2: 王先生の研究指導について、最も印象に残ったことを教えてください。
•学生の主体性を尊重される点、先生自身が積極的に活動される点が印象に残っております。実験進行、論文作成等を学生主体で進めますが、実施後は多く質問されます。また、先生自身が研究に対して高い関心を抱かれており、積極的に活動されております。実験室でお会いすることも多かったです。思考を促される機会が多く、学生として学びを得ることが多かったと思います。
Q3:研究指導以外に、王先生に対する印象を教えてください。
•フレンドリーに話して下さる印象です。また、先生の日本語はとても堪能です。日本人の私以上ではないかと感じる程です。
Q4:どのような方に、王先生の指導をお勧めしたいですか。
•「土」に関連するテーマに対し関心を抱く方であれば、どなたにでもお勧めしたいです。実験的な研究を希望される方であれば、先生が取り組む予定のテーマと近いため、なお良いかと思います。
Q5:そのほかに進学希望者に言いたいことがありましたら
•Q1からQ4の回答からは厳しい先生、ストイックな先生と感じられるかもしれませんが、私はとても親しみやすい先生であると感じております。研究者を志す方から企業等への就職をお考えの方まで、各々の事情を尊重し、必要な指導をしてくださると思います。
学部3年の女性 (2025.3現在)
Q1: いつ頃から王先生の指導を受けたか
•期間:学部2年~現在
Q2: 王先生の研究指導について、最も印象に残ったことを教えてください。
•まだ経験が浅かった私に、相談に乗っていただき、研究のチャンスを与えてくださったことがとても印象に残っています。そして、十分に指導していただきながらも、自分がやりたいこと(学会発表の練習や新しい実験方法など)を忙しいと言いながらもサポートしてくれたことに感謝しています。
Q3:研究指導以外に、王先生に対する印象を教えてください。
•ネガティブに物事を考えてしまった時に、笑顔で「you think too much」と言っていただき、気持ちが楽になりました。研究だけでなく、自分の将来ややりたいことについてもアドバイスをくださる方です。また、「学会ではホテルの部屋で一人でお酒を飲むのが好き」とおっしゃっていたのも印象的でした。
Q4:どのような方に、王先生の指導をお勧めしたいですか。
•研究者になりたい学生や、好奇心旺盛で新しいことにチャレンジしたい人におすすめです。
Q5:そのほかに進学希望者に言いたいことがありましたら
•王先生の指導は私にとってとても貴重な経験でした。素晴らしい先生ですので、ぜひ進学を考えている方にはおすすめしたいです。