1.正常な構造・機能と疾病の基礎
久田 剛志(群馬大学大学院保健学研究科 リハビリテーション学 呼吸器内科医師)
2.医学的診断と治療介入
久田 剛志(群馬大学大学院保健学研究科 リハビリテーション学 呼吸器内科医師)
3.理学療法介入の意義と理学療法士の役割
長谷川 信(群馬大学医学部附属病院)
4.疾患によって生じる障害とその評価および予後予測
菅谷 知明(群馬大学医学部附属病院)
5.慢性閉塞性肺疾患患者に対する呼吸理学療法
浅野 翔平(群馬大学医学部附属病院)
6.間質性肺疾患患者に対する呼吸理学療法
山口 裕臣(群馬大学医学部附属病院)
7.人工呼吸器管理患者に対する呼吸理学療法
長谷川 信(群馬大学医学部附属病院)
8.神経筋疾患患者に対する呼吸理学療法
岩村 佳世(群馬大学医学部附属病院)
9.肺炎・無気肺に対する呼吸理学療法
山口 裕臣(群馬大学医学部附属病院)
10.外科手術後の呼吸理学療法
小林 真(公立藤岡総合病院)
11.終末期における理学療法
田中真理子(プラーナクリニック)
12.自立支援や疾病管理の補助具.機器とその活用
長谷川 信(群馬大学医学部附属病院)
13.発症予防、重症化予防、再発予防
千木良佑介(高崎健康福祉大学)
14.患者・家族教育の意義とその方法
長谷川 信(群馬大学医学部附属病院)
15.社会資源の活用
梨木恵実子(群馬大学大学院保健学研究科 看護学専攻 看護師)
16.画像評価の実際
前野 敏孝(群馬大学医学部附属病院 呼吸器・アレルギー内科 呼吸器内科医師)
17.呼吸障害把握のための身体所見のとりかた
山口 裕臣(群馬大学医学部附属病院)
18.運動耐容能評価の実際
猪熊 正美(群馬県立心臓血管センター)
19.運動療法の実際
櫻井 敬市(前橋赤十字病院)
20.排痰法の実際
小林 真(公立藤岡総合病院)
21.吸引の実際
梨木恵実子(群馬大学大学院保健学研究科 看護学専攻 看護師)