2026(令和8)年度 鋭意構想中
💡 「温かい認知」をベースにした理科指導法
⛰️ 理科授業で対話的な学びを促す「沈黙」の意義
2025(令和7)年度 鋭意執筆中
🗣️ 中学校理科教育における「グラフ」を描く意義理解のための物語開発
🚢 びわ湖フローティングスクール
🐸 中学校理科教育における「食物網」のダイナミックさを伝える教材開発
🍵 「茶草場農法」を事例とした「生態系」に関する地域教材開発
🖥️ 理科を学ぶ中学生の生成AI利用の実態調査
2024(令和6)年度 中学校教員になる学生が多数でした。
🐐個別最適な学びを実現する理科カリキュラム構成の視点:イエナプラン教育実践校の訪問見学を通して(静岡市中学校教員)
🤖Society5.0におけるSTEAM教育の実現に向けた地域社会との連携に関する研究:富士市事業「エキキタテラス」の参与観察を通じて(静岡県中学校教員)
🌲中学校理科教育における木材をテーマとしたデジタルコンテンツの開発:日常生活との関連づけを意図して(静岡大学教職大学院進学)
🤔理科教育における「主体的に学習に取り組む態度」に関する評価結果の多様さ(非公開)
⛷️小学校理科教科書における地域の自然環境に関する記述内容の変遷(長野県小学校教員)
📈理科教育における「粒子」領域の学習に求められる資質・能力の分析:全国高校入試問題の特徴に基づいて(浜松市中学校教員)
2023(令和5)年度 多彩な研究関心でした。
📚中学生理科教科書における視覚イメージに関する研究(静岡県小学校教員)
🧑🏫中学校における次世代型教師モデルとしてのジェネレーター(静岡市中学校教員)
💡アメリカ科学教育のエンジニアリングデザインプロセスにおける「問い」の特質(筑波大学大学院進学)
🪅理科教育における学習意欲を喚起するトークンに関する研究(浜松市小学校教員)
🐟生態系の保全を題材とした映像教材の制作:クニマス、オオサンショウウオの保全を事例として(山梨県小学校教員)
2022(令和4)年度 イエナ教育で初めてまとめました。COVID19による児童・生徒の学びの変質にも関心が集まりました。
👓児童と共創するVR・ARを活用した理科教材の検証(静岡市小学校教員)
🧒理科教育における少人数学習の課題とその可能性(福岡市小学校教員)
🤝児童の声を直接活かす防災教育の構想:令和4年台風15号の被災経験に基づいて(静岡大学教職大学院進学)
🧒小学校理科授業の振り返り場面にみられる素朴概念の実態(静岡市小学校教員)
👂理科の観察・実験における児童・生徒の嗅覚・聴覚に関する困難性の実態(静岡県中学校教員)
⛰️「環境教育」における「地域性」に関する研究(筑波大学大学院進学)
2021(令和3)年度 地域教材が注目され始めました。
🏯中学校理科学習におけるコンテクストとしての地域遺跡の活用(兵庫県小学校教員)
🪵天竜材を活用した小学校理科における動画教材の開発とその検証
⚽数値化活動を意識したスポーツ活動を起点とする理科指導に関する研究(浜松市中学校教員)
🎨小中学校理科教科書で使われる色彩のイメージ研究(滋賀県中学校教員)
🥤児童の実験構想に基づいた動画教材を活用した粒子概念の理解:「結露」概念に関する実態調査(浜松市小学校教員)
2020(令和2)年度 COVID19の影響でデジタルコンテンツ教材制作が増えました。
⛰️日本の児童・生徒が有する「石炭」概念の実態(民間企業)
💻数理シミュレーションを用いた生徒の条件制御能力育成を促すリモート教材の開発(静岡市中学校教員)
2019(令和元)年度 この後しばらくCOVID19との戦いでした。
📓探究の過程における中学生の「考察」に関する理解の実態(静岡市小学校教員)
🦉小学校段階における理科学習活動の男女差に関する研究(石川県小学校教員)
🕊️バイオミメティクスの知見を活かした理科教育におけるプログラミング教材の開発視点(静岡県中学校教員)
⚡主体的で対話的な学びを実現する高等学校物理教育における演示実験(浜松市高校教員)
2018(平成30)年度 スポーツ科学と理科学習の関わりが登場し始めました。
⚡理科教育における感情的動機づけに関する研究:静電気のイメージを事例にして(静岡県高校教員)
⚽スポーツ科学の知見を基にした身体知の可視化による理科授業の展開(静岡県中学校教員)
🔌擬態語を通した児童のエネルギー概念の理科プロセス(三重県小学校教員)
🛠️小学校理科教育におけるものづくり活動とデザイン思考(鹿児島県小学校教員)
2017(平成29)年度 「身体知」をはじめて学びました。
⚡「摩擦」をテーマにした課題解決型の理科授業づくりの視点(静岡県小学校教員)
🏋️身体知を活かした初等理科教育における物理学習(静岡県小学校教員)
🧊ものづくり活動を通した初等教育の「状態変化」の学習単元に関する教授ストラテジーの開発(静岡県中学校教員)
2016(平成28)年度 「アート思考」に興味を持ち始めたのもこの頃です。
🗣️小学校理科教育における言語活動を通した子ども同士のかかわりと表現能力の育成(静岡市小学校教員)
🖼️幼少期における理科学習につなげるアートの可能性(相模原市小学校教員)
2015(平成27)年度 引き続きSTEM教育への関心が高まりました。
🛠️小学校理科教育における協働的なものづくりと子どもの学ぶ意欲の関わり:藤枝市科学教室におけるSTEM教育実践の分析に基づいて(静岡県中学校教員)
2014(平成26)年度 STEM教育への関心が高まりました。
🤝災害前後に期待される理科教師の資質・能力:被災地のひとびとへの傾聴活動から(静岡県中学校教員)
🔢中学校理科における数学的活動を組み入れた協同的な学びと自己肯定感:振り子の性質の理解に着目して(静岡大学大学院進学→数学)
📊エンジニアリングの特徴を活かした小中学生対象のSTEM型教材開発と実践:科学的リテラシーの「理由づける」能力との関わりに焦点をあてて(静岡県高校教員)