2024(令和6)年度
・科学的リテラシーの向上を目指した中学校理科におけるNature of Scientific Inquiry を組み込んだ探究活動の構想と実践:科学者の営みを追体験する活動を通して (現職院生)【熱海市中学校教員】
・地域の実情に応じた防災教育の実践と児童の防災意識の変容:小学校第5学年「総合的な学習の時間」における地域防災学習を通して(ストマス)【静岡市職員】
・初等理科教育における日常生活社会との関連を重視した授業構想とその実践:リニアモーターカーを題材として(ストマス)【岐阜県小学校教員(特別枠)】
2023(令和5)年度
該当なし
2022(令和4)年度
該当なし
2021(令和3)年度
・中学校理科の考察における協働的な学びを実現しつつ科学的な表現の育成を目指す実践的研究:相互評価活動と考察記述の定型化指導を用いた学習活動を通して(現職院生)【現・藤枝市教委】
・理科学習の意義理解と科学的問題解決能力の関連からの単元開発:「てこのはたらき」の単元に焦点を当てて(現職院生)【現・浜松市教委】
・「肥料」の文脈に基礎を置いた農業高校における学習実践(ストマス)【現・静岡県高校教員】
・シミュレーション教材を活用した高校生の生物多様性の理解に関する研究:生物個体数の時間変化に着目して(ストマス)【現・三重県高校教員】
・高校生の自然体験と生物選好のライフストーリー研究(ストマス)【現・東京都私立高校教員】
🚢2020(令和2)年度をもって教職大学院に移行しました。以下、学位は修士(教育学)
2020(令和2)年度
大正・昭和初期における「特別学級」の初等理科教育実践史(ストマス)【現・静岡市小学校教員】
初等プログラミング教育における指導者のコーチングと児童の試行錯誤に関する研究(ストマス)【現・長野県小学校教員】
2019(令和元)年度
デジタル理科教科書における技術的教材の視覚表象に関する研究(ストマス)【現・浜松市小学校教員】
自己調整学習者の育成を目指した中等理科教育における予習場面に関する研究(ストマス)【現・静岡県中学校教員】
中等理科教育における生徒の自己制御感に関する研究(ストマス)【現・静岡県高校教員】
2018(平成30)年度
日本の伝統的自然観に着目した課題解決型の理科カリキュラム構成に関する研究(ストマス)【現・神奈川県高校教員】
2017(平成29)年度
文脈に基礎を置いた理科学習における「コンテクスト」の意味内容の解明(ストマス)【現・福井県高校教員】