リフォームの違い
リフォームでの修繕はどこまでできるのか。 住宅の「リフォーム」を表しそうな言葉は、実はいろいろと耳にします。直すレベルに違いがあるので、まずは軽いものから順に説明しましょう。
(1)「補修」 日ごろの手入れレベルでちょっとした不具合を直すイメージとなります。床や壁のキズや凹みを補修する、といった内容です。
(2)「修繕」「リフォーム」 2つの言葉は、ほぼ同義で使われます。住んでいる家の不具合や劣化を感じた部分を、新築時または新品に近い状態に直す工事を指します。具体的には、水まわり設備の交換や床や壁紙等建材の交換、間取り変更など。基本的にマンションは共用部や躯体に関わるリフォームはできないので、躯体を除く室内の工事のみとなります。一戸建ての場合は、基礎や外壁、屋根の修繕なども行います。
(3)「改修」「リノベーション」 修繕に加え、住宅性能を向上させたり、今の暮らし方に合わせて改良し、新築時以上の住み心地にする工事を指します。リフォームやリノベーションでは、マンションの規約による制約や構造で不可能な工事も存在します。代表的なものは、構造上どうしても抜けない壁が存在したり、窓自体を変えたり増やしたりできないことなどです。また、要望によっては大がかりな工事になることもあり、一戸建ての場合は建て替えたほうが良いのかも含め、専門家に相談すると良いでしょう。その際、「今後その家にどれくらい住み続けたいのか」と「予算」が判断のカギとなります。
リフォームの流れ
要望の出し合い
「キッチンが使いづらい」、「部屋が暗い」といった間取りや内装に関すること「断熱性が低い」など、建物構造の問題も考えましょう。
リフォームに使えるおおまかな予算と、いつまでに完了したいかなどを一緒にご相談しましょう。
見積書の確認
見積書に記載されたリフォーム内容の範囲を、担当者と一緒に確認をします。
契約内容などの確認
リフォーム工事完了と引き渡し
リフォーム工事が完了したら、キズや、契約内容と異なる部分がないか、仕上がり状態をチェックしてください。
工事内容に納得したら、工事完了確認書にサインをし、リフォームの完了です。