例として、「Googleサイトとは?」というページを作ります。
①必要な画像を対象のGoogleドライブにアップロードしておきます。
②追加するブロックを選択します。今回、まずは「テキストボックス」を追加して、文章を入力しました。
これを作っていきます。
<ちょっと解説①>
テキストボックスや画像などのブロックを囲う区画をGoogleサイトでは“セクション”と呼びます。ブロックを追加すると自動的に新しいセクションが追加されますが、ブロックを別のセクション内に移動したい場合は、ドラッグ&ドロップで移動できます。
また、セクションを選択すると出現するアイコンより、「セクションの色」「セクションのコピーを作成」「セクションの削除」ができます。
<ちょっと解説②>
この構成は、上から、
スペーサー
分割線
テキストボックス
テキストボックス
分割線
となっています。
③次に「画像」を追加します。
「画像」をクリックすると「アップロード」と「選択」が出現します。
「アップロード」はローカルPCからの選択、「選択」はGoogleドライブからの選択です。
⑤「ボタン」でリンクを貼ることができます。
サイト内リンク
外部リンク
⑥カッコヨクするなら「画像カルーセル」
デフォルトでは自動再生がOFFになっているので、ONにして、移行速度を指定すれば、スライダーになります。
以上で、「09、ページ、記事の作成」は完了です。