ここでは最新版のG+Donの目玉機能を簡単に紹介します。随時更新予定です。(Version: 1.1.2)
以前のバージョンからGoogleドライブからのメディア添付には対応していましたが、7月中旬からGoogleドライブとフォトが同期されなくなった仕様変更にともない、G+Donでもver 1.1.5から仕様変更しました。
トゥート画面の本文の下にあるこの赤線で示したボタン、左のボタンを押すとGoogleドライブのファイル選択画面が、右を押すとGoogleフォトのメディア選択画面が表示されます。
使い始めに認証画面が表示されます。その際、使うGoogleアカウントを選んで進めてください。
(トゥートへの返信入力欄でも使用可能です)
Googleドライブに保存してある画像や動画を参照できます。あらかじめGoogleドライブにてGoogleフォトの画像を含める設定を有効にしていれば、Googleフォトに保存してある写真や動画もここから参照できます。
もうマストドンにメディアファイルを投稿するのに、別のPCやスマホに保存してあるものをわざわざ探す必要はありません。あらゆるメディアファイルをGoogleフォトに保存しておくだけでOK!
G+Donが単なる見た目だけでなく、内なる機能や連携性もGoogle+の使い勝手に近くなるでしょう。
なお、Googleフォトのメディア選択画面はG+Donの独自レイアウトになっています。開いた直後は何も表示されていませんので、右上(B)の再読み込みボタンを押してGoogleへの認証およびメディアの再読み込みを行ってください。
Gmail風のbefore: after:演算子による検索も実装していますので、ちょっと古いメディアを探すのも楽に行っていただけます。
Version 1.1.2より、メディアファイルの一括表示機能を導入しました。使いやすい流行りのレイアウトで、自分のトゥートと返信してきたトゥートにある全てのメディアファイルを、まとめて全部ギャラリー風に連続で閲覧することができます。
左記サンプルの場合、親のトゥートの下に2つ返信があり、そのいずれにもメディファイルが2つずつ添付されています。
一つは親トゥートと同じユーザーによる返信、もう一つは別ユーザーです。合計6つのメディアファイルが存在します。そこで(F6)で示すボタンを押すと下図のようになります。
各トゥートにあるメディアファイルを、このようにまとめて見られるのです。
これでマストドンのメディアファイルの添付は最大4つという制限を気にすることなく投稿して楽しみ、見て楽しむことができるようになります。
元のトゥートのユーザーだけでなく、別のユーザーの画像も含まれるので、おもしろ画像を投稿しあうという使い方もできるでしょう。
※設定により抽出対象のユーザーを制限することもできます。
アカウントのプロフィールページから、紹介用のQRコードを表示できるようになりました。
左図でいうところの(E)のボタンを押すと、次のようなポップアップが表示されます。
G+Don式のプロフィールページあるいはマストドンオリジナルのプロフィールページのURLをテキストでコピーしたり、それぞれのページのQRコードを表示します。
このままダウンロードしたりコピーすることもできるので、好みの場所で自分の紹介用に活用していただくことができます!
トゥートに添付するメディアファイルやアンケートなどのボタンを本文の下に配置しました。トゥート内容の編集のためにマウスやタッチをあちらこちらにするわずかな手間を軽減します。
マストドンのブーストは現在のアカウントでしか行なえませんが、G+Donでは登録済みのアカウントなら、その場でアカウントを選んでブーストできます。
別のあなたが発見した面白いトゥート、もうひとりのあなたのフォロワーの方々にぜひ教えてあげてください!