駅では主に天井型・全天候型スピーカーが使用されています。
前者は趣味者の間で単にBOSE、後者はBOSE天井型と呼称されています。
撮影:西武新宿線 井荻駅
名称:BOSE
品番:BOSE 101HI
品名:全天候型スピーカーシステム
音質:良い
特徴:低音がよく出ます。音量を上げると音割れしてしまうことも…
概要:JR東日本の駅を中心に90年代~00年代に多くの駅で設置されました。西武鉄道でも、少数ながら設置されている駅があります。現在では多くの駅で置き換えが進み、姿を消しつつあります。黒基調のものが主流ですが、さいたま新都心駅では白基調のものも見かけることができます。
【JR東日本】
山手線:代々木、浜松町
京浜東北線:さいたま新都心、浜松町
中央線:中野
埼京線:新宿、戸田、北戸田、武蔵浦和、北与野
武蔵野線:北朝霞、武蔵浦和、南浦和、東浦和
宇都宮線:小山
【西武鉄道】
池袋線:池袋、狭山ヶ丘
新宿線:高田馬場、井荻、新所沢
【東京メトロ】
丸ノ内線:霞ケ関
東西線:西葛西
有楽町線:新木場
名称:BOSE天井型
品番:BOSE 111CLーⅢ × 1728 jpeg|10 か
品名:埋込み型スピーカーシステム
音質:非常に良い
特徴:高音から低音まではっきりと音を出してくれます。音鉄からの人気が非常に高いスピーカーです。
概要:東京メトロ、OsakaMetroの駅で見かけることの多いスピーカーです。東京メトロではTOA天井型などへの置き換えが進んでいますが、OsakaMetroでは、地上駅を除けばほぼすべての駅で使用されています。上記のBOSEが黒基調のデザインのものが主流なのに対し、こちらは白基調のものが主流で、黒基調のものはコスモスクエア駅でのみ確認しています。
東京メトロではロゴ入りのものが多く使用されていますが、OsakaMetroのものはロゴが入っていません。
一部の駅では、中身が丸見えになっている個体が設置されています。天井に埋め込むように設置されている駅が多いですが、明治神宮前や淀屋橋のように、柱や壁に埋め込まれている駅もあります。
【東京メトロ】
銀座線:三越前
丸ノ内線:新高円寺、東高円寺、中野坂上、新宿、新宿三丁目、新宿御苑前、霞ケ関、本郷三丁目、新大塚
日比谷線:恵比寿、広尾、六本木、神谷町、霞ケ関、日比谷、八丁堀、茅場町、小伝馬町、仲御徒町、三ノ輪
東西線:落合、神楽坂、九段下、門前仲町、木場、東陽町
千代田線:代々木公園、霞ケ関、日比谷、新御茶ノ水、湯島、根津、町屋、北千住
有楽町線:地下鉄成増、平和台、氷川台、小竹向原、千川、要町、池袋、護国寺、辰巳
半蔵門線:九段下、神保町、清澄白河、住吉、押上
南北線:白金台、白金高輪、麻布十番、六本木一丁目、西ヶ原、志茂
副都心線:和光市、地下鉄赤塚、池袋、渋谷を除いた各駅(東新宿にはTOA天井型もあり)
【OsakaMetro】
御堂筋線:淀屋橋~大国町、天王寺~新金岡
谷町線:都島、天神橋筋六丁目、東梅田、谷町四丁目、谷町六丁目、天王寺、喜連瓜破のみ確認 八尾南を除いた各駅(?)
四つ橋線:本町、岸里のみ確認
中央線:阿波座~長田
千日前線:阿波座のみ確認
堺筋線:天下茶屋、動物園前、北浜、天神橋筋六丁目のみ確認 全駅(?)
長堀鶴見緑地線:ドーム前千代崎、心斎橋、谷町六丁目のみ確認
今里筋線:未確認
【埼玉高速鉄道】
埼玉スタジアム線:川口元郷、南鳩ヶ谷、新井宿、戸塚安行、東川口、浦和美園