五島ゼミでは、横浜国立大学経営学部の学部生を対象に、ゼミ生を募集しています。学術的な研究活動を通じて専門的な知識を深め、社会で活躍する力を養いたいと考える学生にとって、意欲的に取り組めるゼミです。
ゼミでは、データサイエンスやコンピュータサイエンスに関する知識や技術を学び、それらを活用して経営学に関連するデータを分析し、実証的な研究を行います。研究テーマは、各学生の興味や関心に応じて柔軟に設定されるため、自分の関心を追求することができます。データ分析に限らず、アルゴリズムの設計やソフトウェアの開発といった工学的な分野に関心のある学生も歓迎しています。
五島ゼミでは、輪読や学内発表を行うだけでなく、理系研究室のように本格的な学術研究に取り組み、その成果を学会やコンペティションを通じて対外発表することを目指しています。また、将来的に大学院への進学を視野に入れている学生も、積極的に受け入れています。
統計学や計量経済学、機械学習における様々な手法を習得し、経営学分野のデータ分析をする際に適切な手法を選択できるようになることを目指します。そして、データ分析を行った結果を考察し、効果検証することでデータから価値ある情報を引き出すことを目指します。このほか、データ分析を実行する手段としてプログラミング言語Pythonを学びます。
資産価格データ、企業財務データ、マクロ経済データ等のファイナンスデータの定量的分析を通じて実証研究を進めます。ファイナンスデータを分析するための計量ファイナンスの手法を身に付け、金融市場分析や資産価格分析、金融リスク分析等を行います。先行文献調査を行い、仮説を構築し、仮説を立証するための実証研究のデザインをできるようになることを目指します。
データサイエンスやAIに関する基礎的な知識やスキルを身につける
関連する研究論文を読み、再現できるようになる
自分の研究テーマについて、その意義や分析方法について自分の言葉で説明・議論できる
卒業研究の成果を論文として文章にまとめることができる(+対外発表ができるようになる)
輪読や演習を通じてデータ分析の一連の流れを理解し、それを実行する手段としてプログラミング言語Pythonを学びます。現在は機械学習や自然言語処理などの人工知能技術を中心に学んでいます。
3~4名のグループでデータ分析関連のコンペティションに参加します。これまで、スポーツデータサイエンスコンペティションやマーケティング分析コンテスト、日経ストックリーグに参加しました。さらに、コンペティションの分析内容を3年生の終わり頃に学会で研究発表することもあります。
1年間かけて個人で卒業論文の執筆を行います。本ゼミナールでは、学会発表やインゼミを通じて、対外発表することを目指します。
面接による選考を行います。面接では、ゼミの方針と応募者の希望が合っているかどうかを確認するための質問をします。プログラミングの経験や、データサイエンスに関する授業の履修歴は選考には一切関係ありません。
選考日程については学務を通じてお知らせいたします。選考に関して質問がある方は、ゼミ説明会時にQ&Aの時間を設けますので、その時に受け付けます。
大学院進学を目指す学生のために、通常のゼミ活動とは別に、より高度で本格的な学術研究に取り組むための活動を行っています。研究テーマは各自の関心や将来の進路に応じて設定され、教員との個別指導のもと、文献調査、実験、データ分析、論文執筆などを進めていきます。そして得られた成果は、学会や研究会での発表を通じて外部に発信することを目指してます。
進学先についても、学内の大学院だけでなく、他大学や海外の大学院への進学を希望する学生も積極的に受け入れています。学年に関係なく実施されており、異なる学年や多様なバックグラウンドを持つ学生同士が交流し、互いに刺激し合いながら学び合うことを重視しています。
興味のある方は配属後に希望を伝えてください。
プログラミングをやったことないけど、大丈夫ですか?
問題ありません、ゼミで導入を一緒に行います。ただし、プログラミング言語の習得には自主的な勉強が必要です。
機械学習や統計学を勉強しことないけど、大丈夫ですか?
配属時点では必ずしも習得している必要はありません。ゼミ活動の中で勉強しますが、データサイエンス関連科目を履修すると理解が深まります。
定性的分析を学ぶことができますか?
定性的分析は取り扱いません。定性的分析を学びたい人はそうしたアプローチを学べるゼミをお勧めしています。
ゼミの時間以外にどれくらい勉強時間が必要ですか?
所属する学生には十分な時間の学術研究を行い、対外発表をして頂きたいと考えています。そのため、ある程度の勉強時間が必要になります。また、データサイエンティストやクオンツ、エコノミストなどの専門職を目指すのであれば、それなりに勉強時間を確保する必要があります。
ゼミ合宿はありますか?
基本的に行わない方針です。
就職活動やインターンシップと日程が被った場合はどうしたら良いですか?
考慮しますので、相談してください。
留学できますか?
はい、問題ありません。大学には留学をサポートしてくれる様々なプログラム・奨学金がありますので、活用してください。
大学院進学を考えています。どうしたら良いですか?
大学院進学のための準備が必要ですので、進学希望の場合は伝えてください。今すぐに決める必要はありませんが、早く準備すればするほど選択肢(他大学の大学院への進学、専攻分野の変更)が増えます。
理系の大学院への進学を希望しています。可能でしょうか?
はい、可能です。ただし、経営学のコースワークをこなすだけでは中々難しいので、大学院進学に向けた専用の勉強や研究活動が必要になります。なるべく早い段階で相談してください。
編入は受け入れてますか?
過去に受入実績があります。ただし、受け入れ元のゼミの指導教員の許可が必要です。