越後蒲原三十三観音霊場五番札所

お寺紹介(越後蒲原三十三観音霊場)

永谷寺世代 概略

(一世)開 山  大潮浮舶大和尚

     

群馬県、玉泉寺三世。玉泉寺二世の曇英慧應の末弟子のようであり、当山の伝法開山。永正14年(1517)2月16日示寂。

二 世  透津元俊大和尚

     

群馬県、玉泉寺四世。羽場村、広福寺伝法開山。玉泉寺に三世より四世に授与した御袈裟一肩現存。天文4年(1535)11月20日示寂。

三 世  宣州元助大和尚

     

群馬県、玉泉寺五世。越後東山寺の伝法開山。香入、念珠、御袈裟一肩現存。勅特賜曹溪普照禅師元助在印、玉泉寺歴代住持の中で、勅特賜号のあるのは曇英慧應と、この宣州元助だけである。






二十七世 至學孝順大和尚ヨリ永谷二十八世大法雄徳大和尚へ永谷寺住持継承ノ経緯

大正十三年十一月十三日、住職今井孝順、突然脳溢血、所謂、中気症に罹り、臥床するに至る。茲に於いて本年四月十九日、檀徒總代会議の協賛を得たる住職候補者たる余は、早速招電に依り、奉職先なる柏崎中学校より十八日に来寺し、早急に継ぎ目願書を調製して、住職任命を得んと、一件書類を時の第二宗務所長なる村松町英林寺住職、関谷雲巖師に提出したりてに、同師の曰く、寶珠庵の兼務住職、高橋確童より継ぎ目願書に対し、異議の申請書提出あり。その内容は、今井孝順と高橋智参との間に今井孝順任住の節、口約ありしに係わらず、之を履行せずして吉原を以て候補者にしたるは違約なり、因って説諭せられたし、と。

 余は、斯くの如き状態に到りては、到底円満に進歩せざるに考え、二十五日夜行にて、一件の書類を携帯し、一路本寺玉泉寺に到り、著名調印を請い、直ちに上京、総持寺出張所に庶務部長、祥雲晩成師を訪ね、数々事件の顛末を述べ、辞令の下付を請求せしも、既にその間、何等か経緯ありしの、彼れ、祥雲は唯々妥協せよと言うのみなり。余は妥協の余地なしとて辞去す。

 高橋はその間、直接に或いは間接に総代の了解を得んと猛烈なる策動をなしたると、然るに末寺総代寶泉寺住職、石田堅峰は如何なる天魔に魅せられしか、宗規の定むるに係わらず、再三の調印取り消しをなし、焦慮一方ならざる矢先、祥雲は当方より一片の異議書の提出を為さざるに妥協せよと符箋を附して、却下し来りしかば、驚愕措かず、直ちに朝日寺住職、永井諦學師を依頼して、上京、宗務院に交渉せしめたりしに、遂に誠意の存する所、敵するなく宗務院は二月十八日付を以て辞令を交付し来る。

 然るに高橋派は猶ほ懲りず、自派に有利なる覚書の提出を祥雲を介して請求し来たりしかば総代に詢りしに、覚書の提出は不可なりと言う意見ありしの折角、祥雲の仲介もあればとて、二十余代の貴法系を尊重して後任推薦の会議には列席さする旨の覚書を与えたり。然るに、大正〇年〇〇月〇〇日 祥雲師より朝日寺永井師の手を通じて返却し来る。         

~雄徳記す~

二十八世 大法雄徳大和尚護持シ過去帳ニ記載サレシ記事

大正十五年 四月十五日~七月十五日に至る夏安居を修行す。

西堂、瀧谷村慈光寺 梶田慧舟師、後堂、出湯華報寺 嶽岡悦安師、首座、新津市正法寺徒 齋藤契道なり。首座、駒澤大学在学中にて、修行上、法戦は四月二日に厳修す。

 同年四月十五日、晋山祝國上堂。執行 山田冷次氏宅を行化所として、乗り込む。晴天にして、大般賑を極む。常詰は六名なり。此の経費約四千圓なりき。

 同年六月二十三日より二十九日に至り、開山大和尚四百回忌法要、授戒会を厳修す。戒師及び役割左の如く・・・云々。

 戒師 圓證明修禅師(永平寺貫首 北野元峯禅師) 云々・・。


 大正十五年十二月二十五日午前一時二十五分、大正天皇崩御。直ちに、昭和元年と改元せらる。


 昭和三年戊辰歳、七月二十四日、永谷寺二十七世至學孝順大和尚、午前六時四十分御遷化。

 同年九月九日、至學孝順大和尚の本葬儀を行ふ。乗炬師、英林住職関谷雲巖師。・・・云々。


 昭和九年七月三日、新築位牌堂落慶遷座式を厳修す。抑も當位牌堂新築の動機は、旧位牌堂段は混雑狭溢を極め、参詣も自由ならず、茲に之らを緩和する為、六十人限度の位牌堂を企願したるに、申込数七十余に至り、工事の計画を変更して、既建のものとす。加入金は一人七圓。棟梁は大蔵村の目黒竹三郎氏なり。総経費は金、五百三十二圓也。請負金三百七十二圓。総代祝辞(塚野建太郎氏)参集寺院、寶珠・清光・光倫・福厳・龍門方丈。・・・

・・・云々。

 昭和十年、無縫塔の霊蹟と世間にその名を喧伝せらるも、霊場たるや実に貧弱にて参詣者も去って、落胆する状態なれば、八月盆前に墓標を正し、石垣を修理し、開山禅師の墓を新調す。

                         雄徳誌之

二十九世 隆徳精英大和尚 略歴

第二十八世大法雄徳大和尚(母、吉原ヨネ)の長男として、大正11年10月11日に生まれる。


 公職


・昭和24年4月~、旧制村松高等女学校教諭

・昭和24年~没まで、村松町保護司

・昭和25年4月~31年3月、県立村松高等学校教諭

・昭和30年5月~没まで、村松町社会福祉協議会会長

・昭和31年3月~42年10月、村松町議会議員

・昭和33年4月~38年3月、中蒲原郡青年団長

・昭和42年10月~48年12月、村松町教育長

・昭和49年6月~53年6月、村松町助役

・昭和53年8月~59年9月、特別養護老人ホーム施設長

・昭和60年4月~63年3月、みどりこども園園長

・昭和62年11月3日、藍綬褒章受章

・平成元年3月11日、63歳にて遷化す


 

 僧籍と功績


・昭和21年8月31日、永谷寺第二十九世住職に就任

・同年12月15日、晋山結制

・昭和27年12月9日、横井戸堕道工事

・昭和29年10月、庫裏土台全面工事

・昭和32年6月、本堂正面石段工事

・昭和34年4月9日、観音堂建立

・昭和34年6月19日~一週間、授戒会厳修

・昭和37年6月18日、庫裏屋根アタン工事

・昭和39年6月、本堂屋根アタン工事

・昭和47年10月、参道の自動車道工事完成

・昭和50年10月、本堂前庭完成

・昭和51年10月、観音菩薩像建立

・昭和51年11月16日、羽下大化記念館完成

・昭和52年9月23日、位牌堂完成

・昭和53年9月、庫裏横庭完成

・昭和55年3月27日、本庁より補任権大教師授与

・昭和57年9月、水子地蔵尊建立

・昭和62年6月、本堂屋根ステンレス製工事

永谷寺三十世 観音寺四十一世 則應智正和尚

三十一世 英徳士朗大和尚 略歴

第二十八世大法雄徳大和尚(母、吉原ヨネ)の四男として、昭和7年3月21日に生まれる。


 公職


県立村松高等学校二期生として卒業、私立早稲田大学へ進学


早稲田大学卒業後、単身京都へ。京都府立高校の英語教諭として30年教鞭を執る。


長兄である二十九世隆徳精英大和尚急逝につき、急遽高校教諭を早期退職し、生家である永谷寺の後継となる。


昭和64年3月、潮音寺槇東榮大和尚に就いて得度


平成元年、大本山總持寺祖院に僧堂安居。


平成3年7月11日、晋山結制。


令和3年8月3日、遷化(行年89歳)

関係寺院・方丈一覧

 *朝日寺 三島郡越路町大字朝日五三一(法二七)

      現住 永井朝雄師


 *妙智寺 柏崎市鯨波三‐七‐三三 (法三八)

      現住 小林信隆師


 *徳昌寺 三島郡与坂町字与坂二六〇〇 (格一九)

   現住 草間泰晴師


 *華報寺 北蒲原郡笹神村大字出湯七九四 (法二五)

      現住 岡田泰秀師


 *寶珠寺 永谷寺直末の元庵。川内 (法二〇)

      現住 荻野徳久師


 *龍門寺 五泉市大字今泉七九〇 (法二四)

      現住 星一成師


 *福厳寺 村松町大字木越一六〇六 (法一四)

      現住 難波晃仁師



 高橋智参 福勝寺三十五世・寶珠庵十一世住職。實翁智参。寺は、新潟県北蒲原郡新発田町。同宗地方布教部委員長として東奔西走。教界の為に盡瘁(じんすい)の功、尠(少な)からず。


 高橋鶴童 福勝寺三十六世・寶珠庵十三世住職。天涯鶴童。智参の実子の可能性有り。


 今井孝順 永谷寺二十八世住職。三島郡越路町出身。至學孝

テキスト:雲榮山永谷寺二十七世至學考順大和尚血脈図


テキスト:雲榮山永谷寺三十一英徳士朗大和尚血脈図


樹齢120年の杉並木の参道、74段の石段を登ると自然と身心が安楽になります。

境内には四季折々の草花が咲き、お参りの方を優しく包み込んでくれます。

根本中堂(本堂)は静謐の中にも躍動する霊気が漂い、お参りの方々に語りかけてくれます。

七間の大本堂

お参りは24時間自由にできます。

本堂前の心字池

小千谷市産の錦鯉が遊泳

観音堂

「新潟県蒲原三十三観音霊場」五番の札所に指定されています

永谷寺歴代住職の無縫塔

永谷寺開山(群馬県玉泉寺三世)大潮浮舶大和尚禅師の無縫塔

檀信徒のみならず全国各地よりお参りのある子育水子地蔵尊

江戸時代初期に建立された納経塔

永谷寺第三十一世英徳士朗大和尚が平成16年に建立した永谷寺永代供養墓

令和3年に永代供養墓入居者によるご寄進の龍神の手水鉢

新潟日報 掲載