令和7年度の活動
9月3日(水)・4日(木)の2日間、2年生の職場体験学習を行いました。
今年度は、順不同となりますが、
・ワークス一条 様
・クレドホテル函館 様
・函館地方検察庁 様
・函館日産自動車株式会社 様
・エネオスセルフ桐花通SS 様
・函館若葉幼稚園 様
・認定こども園 国の華幼稚園 様
・五稜郭認定こども園 様
・株式会社 菅原組 様
・函館どつく株式会社 函館造船所 様
・函太郎 五稜郭公園店 様
・どんぐり×エスポワール様
・モスバーガー本通1丁目店 様
・函館医師会病院 様
・北海道社会事業協会 函館協会病院 様
・市立函館病院 様
・函館脳神経外科 様
・ツルハドラッグ白鳥店 様
・株式会社ニトリ 函館店 様
・スポーツデポ函館梁川店 様
・スーパースポーツゼビオ 函館昭和タウンプラザ店 様
・ガーデンショップ きこうえん 様
・文教堂書店 函館昭和店 様
・ヤマダデンキ テックランド函館店 様
・函館蔦屋書店 様
・生活協同組合コープさっぽろ かじ店様
・GU 函館昭和タウンプラザ店 様
・ユニクロ 函館昭和タウンプラザ店 様
・函館旅客鉄道株式会社 函館駅 様
・株式会社グリーンズ コンフォートホテル函館 様
・五稜郭タワー株式会社 様
・箱館奉行所指定管理者 名美興業株式会社
・函館市文化・スポーツ振興財団 屋外スポーツ施設管理事務所
・北海道開発局 函館開発建設部
・(株)ニューメディア(ケーブルテレビNCV)様
の35の事業所様にご協力をいただき、活動を行うことができました。公務ご多用の折、受け入れてくださいました事業所の方々に心からお礼申し上げます。
生徒の皆さんが、自分の将来や勤労の意義について考えるきっかけにすることに加え、家族や身の周りの人々の絶え間ない労苦によって、自分たちの生活が支えられているんだということを体感する機会になったことを祈念しています。
8月29日(金)札幌のコンサートホールkitaraで行われた第70回北海道吹奏楽コンクールに吹奏楽部が出場し、銅賞を受賞しました。
30日(土)に3年生は高校説明会が入っていたため、演奏終了後の29日(金)夜に帰校しました。お疲れ様でした。
2年生を対象に接遇マナー講座を行いました。講師先生に接遇マナーインストラクターをはじめ、キャリアコンサルタントやアンガーマネジメントファシリテーターなど様々な業務をしておられる小林恵理子さんをお招きし、ご講話いただきました。
2年生は来週、職場体験学習があります。訪問先の職場の方に迷惑をかけず、失礼のない行動をとれるよう、今日学習したことをいかしてほしいと思います。
暑熱対策のため、Googlemeetで遠隔で行いました。
2学期も本校の教育活動に引き続きご理解・ご協力いただきますようお願いいたします。
・プライバシー保護の観点から生徒名を伏せて掲載します。
<8月1日(金)~3日(日)>
● ソフトテニス 於 札幌市
ダブルス 1回戦敗退
夏休み学習会を行いました。
黙々と問題に取り組む生徒、先生から個別に解き方を教えてもらう生徒、授業形式で説明を受けながら皆で課題を解いていくクラス、適度に休憩をとる生徒。各々メリハリをもって、自分のリズムで学習に臨んでいました。
・プライバシー保護の観点から生徒名を伏せて掲載します。
<7月26日(土)・27日(日)>
● 全道中体連 剣道 於 苫小牧市
2年女子 2回戦敗退
<7月26日(土)>
● 北海道吹奏楽コンクール函館地区大会 於 函館市民会館
B編成 金賞(代表)
※吹奏楽部は、8月28日(木)から札幌コンサートホールKitaraで行われる北海道吹奏楽コンクールに出場します。(五稜郭中学校の演奏は8月29日(金)14:38ころの予定です)
暑熱対策のため、遠隔で各種式を行いました。
Google meetで各教室をつなぎ、自分の席に座りながら式に臨む形式となりました。
遠隔の場合、ややもすると聞く姿勢が乱れたり、集中力が途切れがちになってしまうことが心配されますが、表彰伝達式では、表彰される生徒が賞状をもらうタイミングで廊下には大きな拍手の音が聞こえ、終業式では、代表生徒や学校長が画面の中で一礼をすると、そのタイミングに合わせて礼をしている場面が見られました。大変立派な姿勢でした。
酷暑の日々が続きますが、心身の健康に留意され、事故やトラブルに気をつけて、8月25日(月)に元気に登校してくることを期待しています。
夏期休業中も、全道中体連の結果など逐次HPを更新していきます。お時間のあるとき、ご覧ください。
・プライバシー保護の観点から生徒名を伏せて掲載します。
<7月22日(火)~24日(木)>
● 陸上 於 室蘭市
クラブチームからの参加も含め、本校からは3名が出場しました。入賞者のみお伝えします。
3年男子 400M 3位(全国大会出場決定)
校外生活委員会を行いました。
五稜郭中校区の小中学校・町内会の方にお集まりいただきました。北海道警察函館警察署生活安全課少年係長・内藤 翔様に「函館市・北斗市における情勢に応じた児童生徒の非行防止について」と題しご講演をいただいたあと、各小中学校の生徒指導担当者から、夏休みのきまりや校内の現況についての報告があり、町内会の方々からは夏休み中の催事日程等についてご発言いただき交流を行いました。
大変暑い中、たくさんのご来校ありがとうございました。
PTAの方々にご協力いただき、今学期2回目の花壇整備を行いました。
気温もさることながら湿度も高く過酷な作業環境の中、精力的に活動していただきました。参加された皆様、本当にありがとうございました。
昨年度の学校評価で保護者の方から「参観日を増やしてほしい」との声があったことを踏まえ、今年度から通常の参観日に加え、フリー参観日を行うこととしました。
1回目を今日実施し、たくさんの方にご来校いただきました。
次回は12月9日(火)を予定しています。
3年生を対象にデートDV防止啓発授業を行いました。講師先生に函館市役所子ども未来部子育て支援課の関口さんをお招きし、ご講話いただきました。
デートDVの定義から自分の身を守るための方法、相手と対等な関係を築くために必要なことなど幅広い視点でお話をいただきました。
3年生を対象に薬物乱用防止教室を行いました。北海道警察本部生活安全課少年係の吉田さんにおいでいただき、ご講話いただきました。
講師の先生から、薬物が心身に与える影響や、薬物乱用で引き起こされる様々な社会問題について、具体的な事例を交えて教えていただきました。
・プライバシー保護の観点から生徒名を伏せて掲載します。
<7月6日(日)>
● 柔道 於 鹿部町総合体育館
3年男子 55キロ級 2位
また、少年団で出場した五稜郭中所属の1年男子生徒が全道大会進出を決めています。
中体連報告会・表彰伝達を行いました。各部部長から結果報告のあと、入賞された団体・個人の方々への表彰伝達を行いました。
今日は、全学年とも学年集会を開き、日常の学校生活におけるルールや課題を確認したり、3年生は中体連後の生活のあり方について考える時間を持ちました。
・プライバシー保護の観点から生徒名を伏せて掲載します。
<7月2日(水)>
● バドミントン 於:戸倉中
男子シングルス 3位
女子ダブルス 3位
● 野球 於:千代台公園野球場
本通4-1拠点校B(五稜郭・青柳・巴・港)
・プライバシー保護の観点から生徒名を伏せて掲載します。
<7月1日(火)>
● バレーボール 於:函館アリーナ
決勝トーナメント1回戦 港2-1五稜郭
● 卓球 於:サンリフレ函館
女子個人 ベスト16
男子個人 ベスト32
● バドミントン 於:遺愛女子中 戸倉中
女子団体 3位
女子ダブルス 3組 ベスト8
● 男子バスケット 於:函館アリーナ
1回戦 拠点校43-35五稜郭
● ソフトテニス 於:千代台公園庭球場
男子ダブルス 優勝
第3位
女子ダブルス 第3位
・プライバシー保護の観点から生徒名を伏せて掲載します。
<6月30日(月)>
● サッカー 於:函館フットボールパーク
1回戦敗退 五稜郭1-3本通
● バレーボール 於:函館アリーナ
予選リーグ 五稜郭0-2スクール 五稜郭2ー1深堀 リーグ2位通過
● 卓球 於:サンリフレ函館
女子団体 予選敗退
男子団体 予選2位通過 決勝1回戦敗退
女子個人 3年1名3回戦進出
男子個人 2年1名3回戦進出
● バドミントン 於:遺愛女子中 戸倉中
男子団体 3位
男子個人 ダブルス2組 ベスト8
男子個人 シングルス1名 ベスト8
● 女子バスケット 於:函館アリーナ
1回戦 ○本通中
2回戦敗退 ×拠点校
● ソフトテニス 於:千代台公園庭球場
男子団体 2位
女子団体 3位
● 野球大会は雨のため、1日ずつ順延となっています。
・入賞者をお伝えします。プライバシー保護の観点から生徒名を伏せて掲載します。
● 6月7日(土)中体連陸上競技大会 於:千代台陸上競技場
・女子200M 4位
・女子800M 5位
・女子1500M 3位
・男子100M 2位
・男子200M 1位
・男子400M 1位
※函館市優秀選手 男子1名
●6月18日(水)中体連水泳大会 於:函館市民プール
・男子100M自由形 6位
・男子200M自由形 1位
●6月21日(土)・22日(日) 通信陸上競技大会 於:千代台陸上競技場
・女子200M 4位 27秒48
・女子100M 7位 13秒43
・男子200M 1位 23秒19
・男子200M 2位 23秒55
・男子400M 1位 51秒97
※3名が全道大会進出を決めました。(陸上全道大会:7月22日(火)~24日(木)室蘭市入江運動公園陸上競技場)
●6月28日(土)中体連剣道大会(市内大会+管内大会) 於:サンビレッジ森
<市内大会>
・個人 1年男子 ベスト8
・個人 2年女子 準優勝
・個人 2年女子 3位
・個人 1年女子 3位
・個人 3年女子 ベスト8
・団体女子 優勝
<管内大会>
・個人 2年女子 3位
・団体女子 準優勝
※1名が全道大会進出を決めました。(剣道全道大会:7月26日(土)・27日(日)苫小牧市総合体育館)
●6月29日(日)中体連新体操 於:遺愛女子中学校体育館
・3年女子 14位
明日の剣道大会から始まる中体連総合大会に先立ち、27日(金)中体連壮行式を行いました。(これまでに実施された水泳・陸上大会の壮行式は過日、放送で行っていました)
各部の代表が大会に向けた意気込みを述べ、参観者は大きな拍手で激励しました。また、英語部の皆さんは、中体連へ参加される方々へ英語で作成した激励のメッセージカードを作成しました。玄関ホールに掲示していただきました。
直接会場に行って応援することはできませんが(市内中学校共通のきまりです)クラブチームから参加される方々も含め、五稜郭中学校所属の皆さんが悔いなく全力を発揮できるよう、それぞれの場所から応援しています。頑張ってください!
総合的な学習の時間におけるキャリア教育の一環として、1・2年生向けに「社会人講話」を行いました。
今年度は、
・函館脳神経外科病院様(看護・医療)
・函館日産自動車(株)様(自動車)
・五稜郭認定こども園様(教育・保育)
・株式会社菅原組様(建設業)
・株式会社キングベーク様(食品)
・カルチュアコンビニエンスクラブ株式会社 函館蔦屋書店様(販売)
・mano a fato(マノアファト)様(美容)
・野口観光マネジメント(株)湯元 啄木亭様(観光)
・函館中央警察署様(警察)
・本間裕邦法律会計事務所様(法律)
・動物愛護管理センター ニャン友ネットワーク北海道様(動物保護)
・NHK函館放送局様(報道) 【順不同】
の12事業所様にご協力いただき、生徒は自身の興味・関心に基づいて選択した2つの事業所のご講話を伺いました。
公務ご多用の折、学校の教育活動にご協力いただきました事業所の皆様に心から感謝申し上げます。
函館中央警察署生活安全課の方をお招きし、情報モラル教室を行いました。
スマホ・インターネットの正しい使い方から闇バイトなどの時事的な内容まで幅広くご講話をいただきました。
「使い方を知らない人間に情報通信機器を持たせることは、赤子に包丁を持たせるのと同じ事だ」と言われるように、情報通信機器は便利な半面、使い方を誤ると思わぬトラブルや事件に巻き込まれる危険があります。
子ども・大人関係なく、「正しく使うとはどういうことか」を常に考える姿勢が求められています。
13日(金)の中間テストに向け、放課後学習会を行いました。
個別に先生に教えてもらう生徒、授業形式で先生から説明を受け問題を解く生徒、黙々と問題集に取り組む生徒、様々な取り組み方で学習に臨んでいました。
今年度、五稜郭中学校PTAは「令和7年度北海道PTA連合会会長表彰」を受賞しました。
・専門部を設けず、保護者連絡アプリ(tetoru)を活用してその都度協力者を募る方式をとり、保護者の負担感の軽減に努めている。
・単独での広報誌発行を廃止し、学校HPの活用・保護者連絡アプリでの広報活動・情報共有・不審者情報等の注意喚起に努めている。
・学校内分掌に地域連携部を設け、教職員と保護者が役割を分担することにより、相互に支え合って活動する関係を構築している。
ことなどの業績が評価されました。
PTAの方々にご協力いただき、朝の見守り活動を行いました。
学校近くの交差点2カ所に分かれ、活動していただきました。今回の見守り活動は6月10日(火)~13日(金)までの4日間で実施しています。
また、秋の見守り活動は9月9日(火)~12日(金)8:00~8:15で予定しております。
日頃から学校の教育活動にご協力いただき、ありがとうございます。
体育祭を行いました。たくさんのご来場・ご声援、ありがとうございました。
運動に対して得意不得意がある中でも、クラスや学年縦割りのグループで自分の力を懸命に発揮しようとする姿が多く見られました。さらに今年は、競技をしている他学年の人たちへの温かい応援の声やそれに応えて手を振る生徒の姿も印象的でした。
ご苦労様でした。
地域の方から学校に電話がありました。
「自分の子どもが迷子になって泣いていたところを、中学生の女子2名が学童まで連れて行ってくれた。名前がおぼろげにしかわからないのだが、感謝の気持ちを伝えてほしい」
とのことでした。教えていただいた一部の名前から、学校で確認したところ、2年生の女子2名であることがわかりました。
電話をいただいた方のお気持ちを当該生徒にお伝えさせていただきました。
校務補さんがグランドのベンチが朽ち果てているのを見るに見かねて新しい物を作ってくださいました。ありがとうございます。(写真と本文は関係ありません)
PTAから6名のボランティアの方々にご協力いただき、生徒玄関前の花壇整備を行いました。
来月6月10日(火)~13日(金)には朝の見守り活動、26日(木)には花壇の草取り等の整備が予定されています。
様々な方面でご協力いただいております。本当にありがとうございます。
21日(水)、本校の第1回学校運営協議会を行いました。学校長から学校運営方針の説明や運営委員の方々から今後のCSのあり方から町内会活動の現状についてまで幅広い視点でご意見をいただきました。定例会は年3回を予定しています。
今年度もよろしくお願いいたします。
1年生の総合的な学習の時間の一環として、キャリア教育講話を行いました。講師先生にキャリアコンサルタントの伊藤章子先生をお招きし、御講話をいただきました。
今後、社会人講話や高校説明会、2年生では職場体験学習など将来の自分を考える活動が続きます。自らを見つめるきっかけになることを願っています。
3年生は2泊3日の日程を終え、無事帰路につきました。体調不良でやむなく離脱した生徒もおりましたが、大過なく終えることができました。まずは家族にお礼を言い、体を休め、来週からまた始まる学校生活に備えてください。
修学旅行で得た経験を大切に、今後の学校生活でのさらなる活躍を期待しています。
12日(月)修学旅行結団式を行いました。修学旅行は13日(火)~15日(木)札幌方面への行程で行われます。(16日(金)は疲労回復日でお休みです)
学校長から「『感謝・自律・思いやり』をもった言動を心がけ、楽しい修学旅行にしてください」とのお話がありました。
事故なく怪我なくトラブルなく、充実した3日間になることを期待しています。
避難訓練を行いました。函館市北消防署亀田本町支署の職員にもご協力いただき、避難後には「ハンカチなどを使って煙を回避しようとする姿勢が多く見られていてよかった」などの講評をいただきました。
近年は、地震や火災に加え、Jアラートの発令や不審者情報など、避難しなければならない場面も多岐にわたるようになってきました。備えをしっかり行うことの大切さを再確認しました。
生徒総会を行いました。各委員会の運営計画の提案に対し、各学級から23個の質問・意見が出され、活発な質疑応答がなされました。
また、生徒会から出されていた「1時間目が体育の時はジャージ登校にしてほしい」との要望が、先生方・生徒会それぞれの会議で確認され、明日から実施の運びとなったことが、生徒会長から報告されました。
用務員さんの多大な尽力により、玄関前に10周年記念看板が設置されました。
写真に写っている生徒会執行部の皆さんは10年目の生徒会活動を盛り上げるべく、現在、生徒総会の準備中です。
周年行事は11月7日(金)創立10周年記念式典兼地域公開合唱集会として開催を予定しています。
4月18日(金)今年度最初の参観日がありました。その後、PTA総会・教育課程説明会・学年、学級懇談を行いました。たくさんのご来校、ありがとうございました。
なお、教育課程説明会で配布した資料については、当HP「学校生活のしおり」→「教育課程」(こちら)にも掲載しておりますので、欠席されたご家庭の方々も、時間のある際にお目通しいただければと思います。
4月15日(火)前期認証式を行いました。式の後には第1回専門委員会や今年度から新設された生徒会代表者会議が行われ、前期の活動計画を作成しました。今年は開校10周年。活発な生徒会活動になることを期待しています。
4月10日(木)対面式を行いました。生徒会の学校紹介、2・3年生のよる校歌合唱、各部活動の紹介など1年生に楽しんでもらおうとそれぞれが趣向を凝らして発表を行っていました。
英語部の英語劇「浦島太郎」より
4月7日(月)本校体育館にて、第10回入学式を行いました。新入生の皆さんは新しい担任の先生に名前を呼ばれ、元気に返事・起立をすることができました。ご入学、おめでとうございます。
4月7日(月)本校体育館にて、着任式・始業式を行いました。新入生も合わせて生徒509名、教職員・事務・用務・支援員・学校司書・SC・SSS(スクール・サポート・スタッフ)・給食受取含め、総勢48名のスタッフで令和7年度がスタートしました。