随時更新します。
浅田 秀樹(弘前大学)
「ナノヘルツ重力波中の光線:パルサータイミングアレイの基礎理論」
TBA
千葉 剛(日本大学)
TBA
TBA
藤田 龍一(追手門学院大学)
TBA
TBA
原田 知広(立教大学)
「原始ブラックホール形成条件と光の不安定円軌道」
TBA
日置 健太(三井住友銀行)
TBA
TBA
伊形 尚久(学習院大学)
TBA
TBA
勝又 彰仁(立教大学)
TBA
TBA
川島 朋尚(一関工業高等専門学校)
TBA
TBA
木村 匡志(第一工科大学)
TBA
TBA
古賀 泰敬(大阪工業大学)
TBA
TBA
窪田 圭一郎(東京大学宇宙線研究所)
TBA
TBA
工藤 龍也(宇部工業高等専門学校)
TBA
TBA
松尾 賢汰(大阪公立大学)
「ブラックホールの帯電と荷電粒子の捕獲立体角について」
TBA
中尾 憲一(大阪公立大学)
「Sprit monopole 磁場中のブラックホール周りの荷電テスト粒子の運動について」
TBA
中司 桂輔(開智所沢中等教育学校)
TBA
TBA
小笠原 康太(明治大学)
TBA
TBA
Ariadna Palomino(名古屋大学)
TBA
TBA
佐合 紀親(金沢医科大学)
「カー時空を運動する粒子の軌道進化と重力波波形」
TBA
斉田 浩見(大同大学)
「Sgr A* と S-stars:一般相対論、赤外線観測、電波観測の現状」
天の川銀河中心の巨大BH候補天体 Sgr A* と、Sgr A*を周回する星々 S-stars について、私(斉田)の視点から、電波観測、赤外線観測、そして一般相対論に基づいた研究の概観をまとめます。10年ほど前までBHはもっぱら数理的な研究対象だったと思いますが、ここ10年ほどで、重力波、S-stars 運動、BH shadow によって、ようやく、観測データと一般相対論の両方に基づく「物理」としての研究が可能になったと思います。いま、相対論研究者が Sgr A* や S-stars の観測データに基づく重力理論研究へ参入するのが美味しいところかもしれません。
佐々木 伸(熊本学園大学)
TBA
TBA
竹内 智貴(立教大学)
TBA
TBA
塚本 直樹(東京理科大学)
「ワームホールやブラックホールシャドウについて」
TBA
柳 哲文(名古屋大学)
TBA
TBA