Search this site
Embedded Files
修猷館ごーいん会
  • ホーム
  • 世話人
  • ごーいん会の「予定は未定」
  • ごーいん会員名簿
  • アーカイブズ
  • ごーいん会用語集
  • 会員情報登録・変更
  • リンク
修猷館ごーいん会
  • ホーム
  • 世話人
  • ごーいん会の「予定は未定」
  • ごーいん会員名簿
  • アーカイブズ
  • ごーいん会用語集
  • 会員情報登録・変更
  • リンク
  • More
    • ホーム
    • 世話人
    • ごーいん会の「予定は未定」
    • ごーいん会員名簿
    • アーカイブズ
    • ごーいん会用語集
    • 会員情報登録・変更
    • リンク

ごーいん会会員情報登録・変更

ごーいん会の連絡網は,

郵送(住所)ベースからメール送受信ベースに変更されました.

(現住所,勤務先データ等は管理していません)

現在のメルアド登録者は307名/421名(物故者を除く)です.


メルアドの登録・変更(入力フォーム)はこちらへ

ただ…

メール使ってない,使いきらん人(男性)は

確かにまだ,おるもんね.

オレたちが大学を卒業したころ,固定電話しかなかった1980年代に,

いち早く携帯電話/自動車電話持って,

移動しながら(100マイル内は030,100マイル以遠は040を押して)

電話かけて仕事してきた人,

オレたちの仲間には,おるもんね.

メールはインターネットが一般開放された1990年代,大学人や企業人がデスクワークで取り入れた.

メールはPC(パソコン)でやるのが常識やった.

スマホの誕生は2007年,

オレたちが修猷館同窓会総会の当番をした2005年,48歳

の時には,まだなかったもんね.

が,

スマホは「電話もできる,手軽で便利なコミュニケーション機械」として,

仕事利用でなく,生活用品の一部として,世界的に完全に普及したもんね.

メールアドレスは必須となったもんね.

我々「年寄り」も,財産保全のためにコンピュータ・リテラシが必須になったもんね.

今どき,「うちには電話がない」「郵便が確実」と豪語する人に,

オレたちはどう対処したらよいか?

時の流れに竿をさすことできんもんね.

と言うことで,ご協力をよろしくお願いします.

最終更新日 2025年8月30日
Google Sites
Report abuse
Page details
Page updated
Google Sites
Report abuse