過去のシンポジウム・催事
総会講演・シンポジウムの記録
第1回 1969年11月3日(青山学院会館)
1.ゲーテ自然科学と現代 岡田正弘
2.ゲーテとリンネ(今夏ウプサラを訪ねて) 大森道子
3.熱帯と寒帯・乾燥と湿潤(植物生態学の海外調査より帰りて) 沼田真
4.ゲーテ色彩論とランド2色法(南窓社版「自然的世界」より) 大江精三
5.ゲーテと医学(Ⅰ) 鈴木博夫
6.ゲーテと技術 飯田賢一
7.ゲーテと医学(Ⅱ) 藤森速水
第2回 1970年11月3日(東京女子医大)
自由討論「ゲーテと形態」
第3回 1971年11月3日(東京女子医大)
『ティプス』に就いて 村岡一郎
第4回 1972年6月25日(エーザイ研究所講堂)
1.ゲーテは何故医学に興味を有するに至ったか 藤森速水
2.クルティウス著「ヨーロッパ文学とラテン中世」にみるゲーテ的なもの 西勝
3.ゲーテ色彩論と自然的世界(ゲーテ色彩論の実験) 大江精三
4.随想 西郷啓造
第5回 1972年11月3日(ヤクルト本社ビル会議室)
1.ゲーテと進化論 高橋義人
2.ゲーテとリンネ 大森道子
3.ゲーテとクザーヌス 坂本尭
4.ゲーテの自然科学的方法論―動物哲学の原理 木村直司
5.生物学者ジュリアン・ハックスレー(1887―)の進化的ヒューマニズム(Evolutionary Himanism)と総合的ヒューマニスト(Comprehesiv Humanist)としてのゲーテ 原一郎
第6回 1973年11月3日(ヤクルト本社ビル会議室)
1.ゲーテの自然観 大畑末吉
2.ゲーテとフンボルト 沼田真
第7回 1974年11月3日(慶應義塾大学)
形態学的思考と因果的思考 伊東俊太郎
第8回 1975年11月3日(慶應義塾大学)
植物学者としてのゲーテとルソー 木村陽二郎
第9回 1976年11月3日(慶應義塾大学)
ゲーテとボルトマン 八杉龍一
第10回 1977年11月3日(慶應義塾大学)
ゲーテに関する物理学者ハイトラーの見解 杉田元宣
第11回 1978年11月3日(慶應義塾大学)
ゲーテ自然科学と私 菊池栄一
第12回 1979年11月4日(慶應義塾大学)
ゲーテ『植物のメタモルフォーゼ』に学ぶ 三木成夫
第13回 1980年11月2日(慶應義塾大学)
新しい科学史の立場から見たゲーテの位置 村上陽一郎
第14回 1981年11月1日(慶應義塾大学)
ゲーテ―精神と自然のあいだ 千谷七郎
第15回 1982年11月3日(慶應義塾大学)
ルネサンス的人間としてのゲーテ―『ファウスト』と魔術 下村寅太郎
第16回 1983年11月12日(慶應義塾大学)
自然主義者の眼―レオナルドの水流観察 小野健一
第17回 1984年11月17日(慶應義塾大学)
シンポジウム「ゲーテ自然科学とともに―その現在と未来」
1.教室からみた菊池先生 茂原裕子
2.因果律と根本現象 高橋義人
3.色彩論について 向井周太郎
4.ゲーテ自然科学研究の明日にむけて 菊地栄一
第18回 1985年11月2日(京都大学)
世紀末とモルフォロギー 上山安敏
第19回 1986年(慶應義塾大学)
芸術としての学―ゲーテの形態学的論考における言葉 Frithjof Rodi
第20回 1987年11月1日(京都大学)
形の思想的展開―ゲーテ・ホワイト・フィロモーフス 金子務
第21回 1988年11月12日(大谷大学)
色・形・進化 養老孟司
第22回 1989年10月21日(慶應義塾大学)
ゲーテ自然学の新しさ―「かたちのオディッセイ」を書き終えて 中村雄二郎
第23回 1990年11月24日(大谷大学)
ゲーテから遺伝子まで 岡田節人
第24回 1991年11月9日(慶應義塾大学)
ゲーテ形態学とその周辺をめぐって 江原昭善
第25回 1992年10月24日(大谷大学)
Wilhelm auf der Sternwarte. Hans Dietrich Irmscher
第26回 1993年11月13日(慶應義塾大学)
三木成夫さんについて 吉本隆明
第27回 1994年11月12日(大谷大学)
コスモスと自然の相貌 岩田慶治
第28回 1995年11月4日(慶應義塾大学)
構造主義生物学とゲーテ形態学 池田清彦
第29回 1996年11月3日(京都大学)
生物界における( 1と2と多) 川那部浩哉
第30回 1997年11月15日(慶應義塾大学)
シンポジウム「ゲーテとニーチェ―その自然観をめぐって」
1.近さと隔たり―ゲーテとニーチェのあいだ 竹田純郎
2.ニーチェにおける「ダーウィニズム」と「実験哲学」 山中浩司
3.スタイルの詩学―ニーチェのゲーテ観をめぐって 山田忠彰
4.自然・芸術・神話―ニーチェにうけるゲーテ的世界観の受容 大石昌史
第31回 1998年10月24日(慶應義塾大学)
Der menschliche Klassiker. Versuch einer Ann_herung an Schiller.(自己克服から生まれた哲学―等身大のシラーへのアプローチ) Frithjof Rodi
第32回 1999年11月3日(京都大学)
„Aber noch fehlt das Wort, das die Bedeutung verwahrt". Goethes Rätzel in ”Alexis und Dora" Walter Hinderer
第33回 2000年11月3日(慶應義塾大学)
シンポジウム「ゲーテとウィトゲンシュタイン」
1.ウィトゲンシュタインとゲーテ的伝統 飯田隆
2.色彩の他次元性―ゲーテとウィトゲンシュタイン 村田純一
第34回 2001年11月3日(京都大学)
シンポジウム「錬金術と科学」
1.ニュートンと錬金術 金子務
2.ゲーテと錬金術 高橋義人
3.ユングと錬金術 村本詔司
第35回 2002年11月3日(慶應義塾大学)
シンポジウム「ゲーテとフランス啓蒙思想」
1.ゲーテとヴォルテール 南大路振一
2.ゲーテとディドロ 鷲見洋一
3.ゲーテとルソー 佐藤研一
第36回 2003年11月3日(京都大学)
シンポジウム「ゲーテと近代の物理学者たち」
1.ゲーテとヘルムホルツ 福田覚
2.ゲーテとオストヴァルト 前田富士男
3.ゲーテとハイトラー 高橋義人
4.ゲーテとハイゼンベルク 山崎和夫
第37回 2004年11月3日(慶應義塾大学)
シンポジウム「ゲーテ色彩論と近代画家たち」
1.ゲーテと20世紀の画家たち―カラー・オーバーラップ 前田富士男
2.数理で探る画家のパレット 小林光夫
3.ターナーの表現とゲーテの色彩問題 小町谷朝生
第38回 2005年11月3日(京都大学)
シンポジウム「ホムンクルスとクローン人間」
1.ホムンクルス―パラケルズスから手塚治虫まで 高橋義人
2.現代の錬金術 西川伸1
3.ホムンクルスと進化論 Manfred Osten
第39回 2006年11月3日(慶應義塾大学)
シンポジウム「〈形〉と〈場〉の思考」
1.“ファウストの母たち”の場所 粂川麻里生
2.像と言語 宇波彰
第40回 2007年11月3日(京都大学)
シンポジウム「水俣病5十年――石牟礼道子さんと私志村ふくみ」
対談「一染織家の眼から見たゲーテ色彩論」志村ふくみ(聞き手)高橋義人
(研究発表)
1.ゲーテとフィチーノ――4行詩「もしもこの眼が太陽でなかったならば……」の背景を探る 久山雄甫
2.ゲーテと南方熊楠の予見性――〈自然〉研究と〈自然〉保護 堀郁
第41回 2008年11月3日(慶應義塾大学)
シンポジウム「ゲーテ自然科学の集い40年──専門性と学際性」
1.ゲーテ自然科学の集い創立時の思い出 小谷幸雄
2.ゲーテ自然科学と医学 大濱宏文
3.ゲーテ自然科学と近代美術史 前田富士男
4.ゲーテ自然科学はなぜ『もうひとつの科学』か 高橋義人
(研究発表)
1.高橋優「フライベルクのノヴァーリス」
2.栗田圭子氏「『ヘーゲルからニーチェへ』に見られるレーヴィットのゲーテ受容」
第42回 2009年11月3日(立命館大学)
シンポジウム「現代においてフマニスムスはなお可能か」
1.アウシュヴィッツ以降のゲーテ──ヤスパースとクルツィウスの古典論争 高橋義人
2.>Humanismus<の諸相 南大路振一
3.クルツィウスのホーフマンスタール受容――散在する無名の人々に向けて 荒又雄介
(研究発表)
1.危機の時代のフマニテート――W・ベンヤミンの視点から 小林哲也
2.ホーフマンスタールと演出家マックス・ラインハルト――『塔』最終稿をめぐる演劇的1考察 寺井紘子
第43回 2010年11月3日(慶應義塾大学)
シンポジウム「美的経験と身体――ゲーテとレオナルド、感性的学知探求をめぐって」 布施英利、茂木健一郎
(研究発表)
1.雑誌『フェーブス』をめぐるゲーテとクライストの対立 橘宏亮
2.接近と凝視――E.ユンガー『冒険心・第1稿』における生の観察方法とその姿勢 内田賢一郎
第44回 2011年11月5日(京都大学)
コローキウム「ゲーテとベンヤミン――ペシミズムとフマニスムス」
• ベンヤミンにおけるゲーテの『親和力』と救済について 影浦亮平
• 不透過なものの「聴き取り」――ベンヤミンによるゲーテの『親和力』の読解 小林哲也
シンポジウム「ゲーテと梅棹忠夫――“3月11日”後の世界と文明について」
1.ゲーテと近代文明 ゲルノート・ベーメ
2.ゲーテと梅棹忠夫 小長谷有紀
第45回 2012年11月2日(慶應義塾大学)
シンポジウム「スピノザ主義とゲーテ」
• スピノザ哲学はどういうものか――に答えるのはなぜ難しいか 平尾昌宏
• ヘルダー『神』(1787) についての F・H・ヤコービの批判的考察 中井真之
• なぜヘルダーは『神』を書いたのか 濱田真
(研究発表)
1.ゲーテによるシューベルト評価の実像 渡辺美奈子
2.『ファウスト第2部』に描かれる宮廷祝祭――第1幕と第4幕を中心に 橋本由紀子
第46回 2013年11月3日(立命館大学)
シンポジウム「ゲーテの色彩論 ―知覚とイメージをめぐって」
• 創発的オーダーとしての色彩 前田富士男
• 絵画における精神性とフォーマート――色彩・絵画が現れる場 母袋俊也
• 色・運動・時間――アイステーシスの実証科学 三浦佳世
(研究発表)ドイツ・ロマン派と「失楽園」
• クライストにおける楽園喪失――『マリオネット芝居』と手紙について 小野あさよ
• 上方への堕落――ゲーテ、シラー、ノヴァーリス、ホフマンにおける<愛>と<認識>の諸相 土屋京子
第47回 2014年11月2日(慶應義塾大学)
シンポジウム「モナドロジーとゲーテ形態学 新たな普遍学のプログラムに向けて」
1.力と歴史――ゲーテとベンヤミンのモナド論解釈をめぐって 茅野大樹
2.ゲーテのモナド概念――文献学的報告 久山雄甫
3.ゲーテ形態学の原理としてのモナドロジー 粂川麻里生
4.哲学史の中のモナドロジー 山内志朗
5.モナドロジー的世界観の美学的意味 小田部胤久
6.モナドロジーの哲学的射程 酒井潔
第48回 2015年11月7日(JT生命誌館)
ミニシンポジウム「ベンヤミン、カール・クラウス、そして現代へ――ゲーテの衣鉢を継ぐものたち」
・小林哲也「「黙示録」と「黙示録的風刺家」――第一次大戦、W・ベンヤミン、K・クラウス」
・河野英二「「黒魔術」とソーシャルメディアの彼方に――カール・クラウスの諷刺コンセプトから考える「文学 2.0」」
シンポジウム「生命論の歴史を探る――カントからオートポイエーシスまで」
・西川伸一「18世紀有機体論から考える21世紀の課題」
・佐藤泰邦「反省的判断力の哲学史的可能性――直観的悟性をめぐって」
・河本英夫「ゲーテ自然学とオートポイエーシス」
第49回 2016年(慶應義塾大学)
フォーラム「ハインリヒ・フォン・クライストにおける自然と公共性」
・橘宏亮「クライストの政治的共同体に関する言説における予測不可能性の問題ーープロパガンダ作品を手掛かりとして」
・西尾宇広「電気と言論ーークライストにおけるジャーナリズムの詩学」
研究発表
・胡屋武志「フリードリヒ・シュレーゲルの機知の概念」
シンポジウム「進化論という思想ーーゲーテ形態学と生物学の哲学」
・田中泉吏、酒井翼、粂川麻里生
第50回 2017年11月11日(平安女学院大学)
シンポジウム「形態学と進化論ーーゲーテからゴジラまで」倉谷滋、粂川麻里生(司会:久山雄甫)
講演 ゲルノート・ベーメ(ダルムシュタット)「文学におけるメタモルフォーゼ説ーー『ヴィルヘルム・マイスター』を巡って」
研究発表
・大澤遥可「〈私の書物ではすべてが青である〉ーーノヴァーリスにおける哲学的色彩論」
・中丸禎子「博物学の人魚表象ーー魚、女性、哺乳類」
第51回 2018年11月3日・4日(慶應義塾大学)
シンポジウム「科学・美術・自然のあいだーー物語の哲学とゲーテ」
・前田富士男「建築の時間と彫刻の物語――美術の歴史とゲーテ」
・後藤文子「ドイツ近代造園とゲーテ――植物のすがた」
・野家啓一「自然哲学と自然史のはざま」
ミニシンポジウム「シュティフターの自然観」
・磯崎康太郎「水成論と「火山現象」――地質学的観点から見たシュティフター」
・中野逸雄「1842 年 7 月 8 日の日蝕――シュティフターの自然表象の様相とその解釈」
コメンテーター:七字眞明
講演 フェデリコ・ヴェルチェローネ(トリノ)「ゲーテとカールスにおける形態とイメージ」
第52回 2019年11月9日(平安女学院大学)
若手シンポジウム「言語・身体・回想――ベンヤミン研究のこれから」
・茅野大樹「自然の象徴と象徴の形式ーーベンヤミンにおける記号と言語の問題」
・田邉恵子「「雲の故郷」ーーベンヤミンの〈子どもの世界〉」
司会・コメント:影浦亮平
シンポジウム「ゲーテとグリム兄弟――ドイツ文化の深層を求めて」
・橋本孝「言葉と物語ーー文化の深層から学ぶ」
・高橋義人「魔女たちの民間信仰を探るーーゲーテとJ・グリム」
・村山功光「グリム兄弟とゲーテの<関係>の諸相」
第53回 2020年11月7日(オンライン)
シンポジウム「近代の彼方のエチカーーゲーテ的自然観と現代の倫理」
・吉田量彦「超越者のいない世界の倫理と倫理学」
・吉田善一「自然科学と非近代西欧の融合についてーーAI, IoTと井上円了の世界観」
・管原潤「近代の超克とポストモダンを超えるもの」