お知らせ(催事スケジュール)
第57回ゲーテ自然科学の集い
総会およびシンポジウムのご案内
会員各位
ご健勝のこととお慶び申し上げます。本年は下記の日時におきましてゲーテ自然科学の集い総会・シンポジウムをハイブリッド形式にて開催いたします。多くの皆さまのご参加をお待ち申し上げております。
記
日時:2024年11月9日(土)
会場:慶應義塾大学三田キャンパス・三田南館9階ディスカッションルーム
総会 (11:00〜12:00)
【報告事項】
・全体、東京研究会、京都研究会の報告 ・『モルフォロギア』編集報告 ・会計報告 ・その他
【審議事項】
・役員改選 ・来年度事業案 ・来年度予算案 ・その他
【意見開陳】
昼休み (12:00〜13:00)
シンポジウム(13:00〜17:30)
Bildung論の射程 ー ヘルダー、ゲーテ、シラーにおける人間学的教育論
18世紀ドイツは自然科学知と人文学知の両面で「人間」の存在を捉え直し、「人間形成」という意味でのBildungについて根本的な思考と探究が行われた時代でもありました。人間の個人としてのありようや社会形成についても科学的に考察する「人間学(Anthropologie)」が構想され、多層的・多面的な人間形成論が展開されました。そこでも中心的な役割を果たしたのが、ヘルダー、ゲーテ、シラーでした。19世紀以降、科学知と人文知の分離が進み、人間形成論はやや隘路に入り込んだ観もありましたが、20世紀後半以来、新たな形の人類学(Anthropologie)の発展もあって、次第に18世紀的Bildung論も再発見されるようになってきています。近年、ヘルダーのBildung論に関しては、わが国では画期的な業績が相次いで発表されました。濱田真氏の『ヘルダーのビルドゥング思想』(2014)、真壁宏幹氏翻訳のハンス=リューディガー・ミュラー著『ヘルダー人間学 その前史と展開・陶冶の感性論理学的探究』(2023)、そして嶋田洋一郎氏翻訳のヘルダー『人類歴史哲学考』(2023)です。これらの著者・訳者の方々に加え、先頃『フリードリヒ・シラー 自由の美学:仮象と遊戯の人間形成論』(2024)を上梓された鈴木優氏もお招きし、20世紀以降の人文・自然科学両面のゲーテ受容に関して論文を発表し続けている粂川麻里生氏の司会のもとで、「人間形成」について今日的な議論を展開したいと思います。
登壇者:鈴木優 濱田真 真壁宏幹
コメンテーター:嶋田洋一郎(オンライン)
司会:粂川麻里生
・導入:13:00-13:10 司会 粂川 麻里生氏
・報告と議論 ①:13:10-13:40
教育学からみたヘルダーの魅力 真壁 宏幹氏
・報告と議論 ②:13:40-14:10
ヘルダーにおけるビルドゥングの問題 ー共通感覚、暗さ、像 濱田 真氏
休憩: 14:10-14:30
・報告と議論 ③:14:30-15:00
仮象はBildungに必要か ーシラー仮象論の人間学的解釈 鈴木 優 氏
・報告と議論 ④:15:00-15:30
ゲーテ自然学と人間形成 ―V.v.ヴァイツゼッカー“パトゾフィー”における受容 粂川 麻里生 氏
休憩 15:30-15:50
・総括ディスカッション 15:50-17:20
コメンテーター 嶋田洋一郎氏
・懇親会:18:00 (会費 6000円程度を予定)
Liebe Kolleginnen und Kollegen,
Professor Dieter Borchmeyer, ein international renommierter Germanist, wird in diesem Jahr, dem Jubiläumsjahr für die beiden großen Romane, Goethes „Werther“ und Thomas Manns „Zauberberg“, bei uns an der Keio Uni einen Vortrag darüber halten. Professor Reinhard Mehring, ein Politikwissenschaftler mit fundierten Kenntnissen über Thomas Mann, wird ebenfalls als Kommentator teilnehmen. Die Veranstaltung findet zu folgender Zeit und an folgendem Ort statt, kommen Sie also bitte vorbei. Eine Anmeldung ist nicht erforderlich.
Vortrag und Gespräch:
Von Werther zum Zauberberg.
Jubiläum zweier Jahrhundertromane.
Vortrag: Prof. Dr. Dieter Borchmeyer (Heidelberg)
Kommentar: Prof. Dr. Reinhard Mehring (Heidelberg)
Moderation: Prof. Dr. Linjing Jiang (Shanghai)
Datum: 30. September 2024, 11.00 Uhr - 13.00 Uhr
Veranstaltungsort: Keio-Universität, Mita-Campus
(Minatoku-Mita 2-15-45, Tokio),
Südgebäude (Minami-Kousha-Gebäude), 4. Stock, Raum 443.
Eintritt: Frei
Sprache: Deutsch
Herzliche Grüße
Mario Kumekawa (Keio Universität): mario