お知らせ(催事スケジュール)・議事録

【ゲーテ自然科学の集い 10月東京研究会(オンライン)のお知らせ】

[日 時] 2022年10月2日(日)14時00分より

下の情報にてZoomミーティングにご参加ください。

***************************

トピック: ゲーテ自然科学の集い・オンライン研究会

(出入りは自由です。ただ、マイクをミュートにするなど、無駄な音声をお出しになりませんようご配慮ください。)


https://zoom.us/j/96643439548

ミーティングID: 966 4343 9548

パスコード:109440

*****************************


◉進行予定

[連絡等]14:00〜14:15

  *会からのご報告等を申し上げます。


[懇談]14:15〜14:45

  *ご参加の皆さま全員に、30秒〜3分以内で「最近の関心事」「読んだ本・文献」についてお話いただきます。

  (特におっしゃりたいことがない方は、お名前だけでも結構ですので、お気軽にお考えください。)


[講読]14:45~16:00

   担当:中村 大介氏

 

テクスト: Principes de Philosophie Zoologique

     HA, Bd.13. S.247 Z.14から(”Hier aber möchte es der Ort sein, zu der Streitigkeit..."

 

   テクスト全体は、下のページでもご覧いただけます。

   https://anthrowiki.at/Bibliothek:Goethe/Naturwissenschaft/Principes_de_philosophie_zoologique



東京例会 幹事:粂川麻里生・田中 光

【ゲーテ自然科学の集い 8月京都研究会(オンライン)のお知らせ】

全国的に不安定な天気が続きますが、いかがお過ごしでしょうか。

以下、オンライン研究発表会について、ご連絡を差し上げます。

みなさまのご参加をお待ちしております。


日時

2022年8月28日(日曜日)14:00-16:00


プログラム


14:00-14:15

報告や連絡、参加者自己紹介など


14:15-16:00

研究発表・質疑応答

假谷祥子(神戸大学)「期待と実現のあいだ――ノヴァーリスにおける歌と文字」


オンライン会場(Zoomミーティング):

Zoomミーティングに参加する

https://kobe-u-ac-jp.zoom.us/j/81761044377?pwd=Yi9RT3V0dmw1ZDFjOSs3ZXRjT1d6UT09


ミーティングID: 817 6104 4377

パスコード: 594151


【ゲーテ自然科学の集い 7月京都研究会(オンライン)のお知らせ】


蒸し暑い梅雨の時季になりましたが、いかがお過ごしでしょうか。

以下、オンライン研究発表会について、ご連絡を差し上げます。みなさまのご参加をお待ちしております。


日時

2022年7月2日(土曜日)10:30-12:30

(途中で入退出していただいても結構です。)


プログラム


10:30-10:40

報告や連絡、参加者自己紹介など


10:40-12:30

発表・質疑応答

高橋義人(平安女学院大学)「アンチ・キリストとしての若きゲーテーー神の殺害者は誰か」


オンライン会場(Zoomミーティング):

Zoomミーティングに参加する

https://kobe-u-ac-jp.zoom.us/j/89347954805?pwd=4AU0XUZnyx7P7PoActV4cTaRZMIGeK.1

ミーティングID: 893 4795 4805

パスコード: 516480

【ゲーテ自然科学の集い 7月・東京研究会(オンライン)のお知らせ】


皆さま、猛暑が続いておりますが、ご無事でお過ごしでしょうか。

「ゲーテ自然科学の集い」は、少しずつ対面の研究会を再開いたします。


会の顧問もお願いしております前田富士男先生(中部大学客員教授)をお迎えして、現在東京国立美術館で開催中の『ゲルハルト・リヒター展』に関係したお話をしていただきます。https://richter.exhibit.jp

ご都合よろしければ、是非ご参加ください。

 

[日 時] 2022年7月17日(日)13時00分より


下の情報にてZoomミーティングにご参加ください。

***************************

トピック: ゲーテ自然科学の集い・オンライン研究会

(出入りは自由です。ただ、マイクをミュートにするなど、無駄な音声をお出しになりませんようご配慮ください。)


https://zoom.us/j/96643439548

ミーティングID: 966 4343 9548

パスコード:109440

*****************************


◉進行予定

[連絡等]13:00〜13:15

  *会からのご報告等を申し上げます。


[懇談]13:15〜13:45

  *ご参加の皆さま全員に、30秒〜3分以内で「最近の関心事」「読んだ本・文献」についてお話いただきます。

  (特におっしゃりたいことがない方は、お名前だけでも結構ですので、お気軽にお考えください。)


[講読]13:45~15:45

   担当:中村 大介氏

 

テクスト: Principes de Philosophie Zoologique

     HA, Bd.13. S.246 Z.18から(”Embranchement ist gleichfalls ein technisches Wort... ..."

 

   テクスト全体は、下のページでもご覧いただけます。

   https://anthrowiki.at/Bibliothek:Goethe/Naturwissenschaft/Principes_de_philosophie_zoologique



 [研究紹介]16:00〜18:00


 発表:前田富士男氏(中部大学客員教授)「撤退としての<ポイエーシス> ── 画家G・リヒターにおける制作と展示」

  

     *時間は目安です。


 終了後、オンライン懇親会を行います。(19時終了予定)



東京例会 幹事:粂川麻里生・田中 光


【5月講読のお知らせ】


今日の神戸はさわやかな五月晴れとなりました。

以下、今週末のシラー・ゲーテ往復書簡オンライン研究会(「京都研究会」の講読)詳細について、ご連絡を差し上げます。

みなさまのご参加をお待ちしております。


日時

2022年5月21日(土曜日)14:00-16:00

(途中で入退出していただいても結構です。)


プログラム


14:00-14:30

報告や連絡、参加者自己紹介など

14:30-16:00

『シラー・ゲーテ往復書簡』講読

担当:假谷祥子(神戸大学大学院人文学研究科博士後期課程)

講読箇所:1798年2月16日付ゲーテ宛シラー書簡(Insel版422番:MA425)冒頭から全部(Es ist eine mißliche Unternehmung ... Meine Frau grüßt Sie herzlich.)

インターネット上でもご覧いただけます。

https://www.friedrich-schiller-archiv.de/briefwechsel-von-schiller-und-goethe/1798/422-an-goethe-16-februar-1798/


オンライン会場(Zoomミーティング):

Zoomミーティングに参加する

https://kobe-u-ac-jp.zoom.us/j/86002928880?pwd=dDJmTWZNVUU5V08vNlh6KzdwTWhwUT09

ミーティングID: 860 0292 8880

パスコード: 881059


ご不明の点がありましたら、いつでもお気軽に下記アドレスまでお問い合わせください。

なお7月と8月には研究発表会を予定しております。日程が確定でき次第、本MLにてご連絡を差し上げます。

どうぞよろしくお願いいたします。


 久山雄甫




【ゲーテ自然科学の集い 2月オンライン研究会(講読)京都例会分のお知らせ】

日時

2022年2月27日(日曜日)14:00-16:00


プログラム


14:00-14:30

報告や連絡、参加者自己紹介など


14:30-16:00

『シラー・ゲーテ往復書簡』講読

担当:假谷祥子(神戸大学大学院人文学研究科博士後期課程)

講読箇所:1798年2月14日付シラー宛ゲーテ書簡(Insel版421番)冒頭から全部(Ich übersende, ... Augenblicke.)

インターネット上でもご覧いただけます。

https://www.friedrich-schiller-archiv.de/briefwechsel-von-schiller-und-goethe/1798/421-an-schiller-14-februar-1798/

(Insel版420番の書簡はスキップしますので、ご注意ください。)


オンライン会場(Zoomミーティング):

https://kobe-u-ac-jp.zoom.us/j/83115118383?pwd=VGpXYzN0eFhFUnRtOTdnbmlTYlVvZz09

ミーティングID: 831 1511 8383

パスコード: 175933


ご不明の点がありましたら、いつでもお気軽にお問い合わせください。

 久山雄甫(神戸大学)



【ゲーテ自然科学の集い 2月オンライン研究会(講読)東京例会分のお知らせ】

[日 時] 2022年2月20日(日)14時00分より

(出入りは自由です。ただ、マイクをミュートにするなど、無駄な音声をお出しになりませんようご配慮ください。)


[場 所]下の情報にて、Zoomミーティングにご参加ください。


***************************

トピック: ゲーテ自然科学の集い・オンライン研究会


Zoomミーティングに参加する

https://zoom.us/j/96643439548


ミーティングID: 966 4343 9548

パスコード:109440

*****************************


[連絡等]14:00〜14:15

  *会からのご報告等を申し上げます。


[懇談]14:15〜14:45

  *ご参加の皆さま全員に、30秒〜3分以内で「最近の関心事」「読んだ本・文献」についてお話いただきます。(特におっしゃりたいことがない方は、お名前だけでも結構ですので、お気軽にお考えください。)


[講読]14:45~16:45

担当:中村 大介氏

 

テクスト: Principes de Philosophie Zoologique

     HA, Bd.13. S.244 Z.16から("Diesen wichtigen Punkt, den man bei Untersuchung ..."

 

   テクスト全体は、下のページでもご覧いただけます。

   https://anthrowiki.at/Bibliothek:Goethe/Naturwissenschaft/Principes_de_philosophie_zoologique


     *時間は目安です。

     *会終了後、オンラインBierabend も行います(18時頃終了予定)。参加ご希望の方は、飲食物をご用意ください。


東京例会 幹事:粂川麻里生・田中 光

【ゲーテ自然科学の集い 12月オンライン研究会(講読)のお知らせ】

皆さま、オンライン研究会を以下の要領で開催いたします。

諸調整に手間取りまして、直前のご案内で恐縮ですが、ご都合よろしければぜひご参加ください。

[日 時] 2021年12月19日(日)16時15分より

(出入りは自由です。ただ、マイクをミュートにするなど、無駄な音声をお出しになりませんようご配慮ください。)


[場 所]下の情報にて、Zoomミーティングにご参加ください。

***************************

トピック: ゲーテ自然科学の集い・オンライン研究会

https://us06web.zoom.us/j/96643439548?pwd=KzEzVmZHUWwwaGg4Y2RBTHZVWnFtdz09

ミーティングID: 966 4343 9548

パスコード: 109440

*****************************

*進行予定


[連絡等]13:30〜13:45

  *会からのご報告等を申し上げます。


[懇談]16:15〜16:35

  *ご参加の皆さま全員に、3分以内で「最近の関心事」「読んだ本・文献」等についてお話いただきます。

 (特におっしゃりたいことがない方は、お名前だけでも結構ですので、お気軽にお考えください。)


[講読]16:35~18:00

担当:中村 大介氏

  Principes de Philosophie Zoologique (テクスト:ハンブルク版全集, Bd.13. S.243, 25行目;フランクフルト版全集, Bd.24. S.835, 26行目;ミュンヘン版全集, Bd.18.2. S.532, 3行目 „Wie das Tier sich immer weiter zum Stehen und Gehen bestimmt fühlt...“ から )

 

   テクスト全体は、下のページでもご覧いただけます。

   https://anthrowiki.at/Bibliothek:Goethe/Naturwissenschaft/Principes_de_philosophie_zoologique


     *時間は目安です。

     *会終了後、オンライン忘年会 も行います(19時30分頃終了予定)。参加ご希望の方は、飲食物をご用意ください。

東京例会 幹事:粂川麻里生・田中 光

【ゲーテ自然科学の集い 11月オンライン研究会(講読)のお知らせ】


日時

2021年11月20日(土曜日)14:00-16:00


プログラム

14:00-14:30

報告や連絡、参加者自己紹介など


14:30-16:00

『シラー・ゲーテ往復書簡』講読

担当:假谷祥子(神戸大学大学院人文学研究科博士後期課程)

講読箇所:1798年2月10日シラー宛ゲーテ書簡(Insel版419番)第3段落冒頭(Die Philosophie wird mir...)から最後(Ich wünsche guten Sukzeß Ihrer Arbeiten)まで。

(なお、この書簡の講読が終わった後は、同年2月14日ゲーテ書簡を読みます。)

オンライン会場(Zoomミーティング):

https://kobe-u-ac-jp.zoom.us/j/82523897493?pwd=OFhoZlRUSU5tTVF0eVZuVEp3YzNjUT09

ミーティングID: 825 2389 7493

パスコード: 929454


ご不明の点がありましたら、いつでもお気軽に下記アドレスまでお問い合わせください。

みなさまのご参加をお待ちしております。


 久山雄甫(京都例会世話人・神戸大学)

【2021年度 総会・シンポジウムのお知らせ】

第54回ゲーテ自然科学の集い総会およびシンポジウムのご案内

日時 2021年11月7日(日) 13時00分~17時00分

              (懇親会:17時10分~18時40分)


会場:Zoomミーティング

https://zoom.us/j/96643439548?pwd=KzEzVmZHUWwwaGg4Y2RBTHZVWnFtdz09

ミーティングID: 966 4343 9548

パスコード: 109440


参加資格:総会+オンライン懇親会は会員のみ、シンポジウムは一般参加も可。

参加費 :無料 (総会、シンポジウムとも)

申込み :不要


13:00-13:50  総会

【報告事項】

・全体、東京研究会、京都研究会の報告

・『モルフォロギア』編集報告

・会計報告

・その他

【審議事項】

・来年度事業案

・来年度予算案

・その他

【意見開陳】

・会員からの意見開陳


14:00-17:00 シンポジウム (途中休憩あり)

「Don’t think, feel!  ゲーテ形態学と天然知能」

発表・パネリスト

郡司ペギオ幸夫 (早稲田大学理工学術院教授)

山形与志樹   (慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科教授)

久山 雄甫(導入・司会)   (神戸大学大学院大学院人文学研究科 准教授)


<趣旨>

 ご存じのとおり、ゲーテは「概念」や「客観性」に依りすぎる近代の学問に疑念を抱き、「感覚」を出発点にした世界探究を “科学” の次元にまで鍛え上げることに挑戦していました。そして、その仕事のなかで、生物および無生物のさまざまな「形態」が世界を動かしていくような自然観による学問も可能ではないかと考え、形態学や色彩論を構想しました。その思想は、科学のメインストリームに来ることはありませんでしたが、哲学や美学、デザインなどの領域には継承されています。

 本年のシンポジウムでは、理論生物学の郡司ペギオ幸夫氏と都市システムデザイン学の山形与志樹氏をお招きし、哲学の久山雄甫氏の司会のもとで、「感覚」と「形態」を土台にした世界探究の可能性について議論してみたいと思います。

 郡司氏は近著『天然知能』において、感覚や直観による世界把握をよりはっきりと「知性」としてとらえることを提案しておられます。今回は、そういう「知性」観点から展開可能な学問の原理についてあらためてお話しいただき、そこから生まれてくる新しい学問や活動についてもお考えを伺います。

 山形氏は、エネルギーの循環という観点から都市のシステムを考える専門家ですが、粘菌の行動の研究からそのキャリアを始められたとのことです。今回は、そのような山形氏ご自身の根本思想にも言及していただきながら「都市の持つ知性」あるいは「知性体としての都市」について、お話を伺いたいと思います。

人間の大脳の働きの一部をコンピューターによって増幅した人工知能が世の中を変えつつある現代にあって、むしろ「大脳によらない知性」をしっかりと捉えていくことも、学問の使命でしょう。皆さまと実りあるディスカッションをするひと時といたしたいと思います。


① 導入:14:00-14:15 久山 雄甫氏

② 講演+ディスカッション:14:15-15:00(質疑応答を含む)

  「天然知能の示す原型」 郡司ぺギオ幸夫氏

③ 講演+ディスカッション:15:00-15:45(質疑応答を含む)

  「細胞性粘菌から学ぶ大都市圏のリスク管理」 山形 与志樹氏

休憩:15:45-16:00

④ 総括ディスカッション:16:00-17:00


オンライン懇親会:17:10-18:40

*ご自身で、お手元にお飲み物、おつまみをご用意ください。

*当然ながら、参加費は無料です。



【2021年9月オンライン研究発表会のお知らせ】


以下、次週のオンライン研究発表会のご連絡です。ふるってご参加ください。


日時

2021年9月4日(土曜日)14:00-16:00


プログラム


14:00-14:30

報告や連絡、参加者自己紹介など


14:30-16:00

研究発表

小林哲也(京都大学)

ドイツ・ユダヤ人のゲーテ受容の系譜ーーベンヤミンのゲーテ受容を中心に(仮)


オンライン会場(Zoomミーティング)

トピック: ゲーテ自然科学の集い 研究発表

時間: 2021年9月4日 02:00 PM 大阪、札幌、東京

Zoomミーティングに参加する

https://kobe-u-ac-jp.zoom.us/j/82707577890?pwd=TGJvaFpOVXphZXg0U1l5bm5UUkZHUT09

ミーティングID: 827 0757 7890

パスコード: 718164


ご不明の点がありましたら、いつでもお気軽に下記アドレスまでお問い合わせください。

皆さまのご参加をお待ちしています。


 久山雄甫(神戸大学・京都例会世話人)

【2021年8月オンライン研究発表会のお知らせ】


コロナと猛暑・大雨の夏、どうか皆さま元気に乗り越えられますよう、祈念しています。

以下、オンライン研究発表会のご連絡です。ふるってご参加ください。


日時

2021年8月29日(日曜日)14:00-16:00


プログラム


14:00-14:30

報告や連絡、参加者自己紹介など


14:30-16:00

研究発表

橘宏亮(大阪大学)

タイトル:ハインリヒ・フォン・クライストの政治的著作「オーストリアの救済について」における国家内国家の問題について


オンライン会場(Zoomミーティング)

トピック: ゲーテ自然科学の集い 研究発表

時間: 2021年8月29日 02:00 PM 大阪、札幌、東京

Zoomミーティングに参加する

https://kobe-u-ac-jp.zoom.us/j/88183035802?pwd=OUYrRU5lN1IwS2JTWlBoRWpVOFVyZz09

ミーティングID: 881 8303 5802

パスコード: 226745


なお、9月4日(土曜日)にもオンライン研究発表会を予定しています。

両日ともに、皆さまのご参加をお待ちしています。


 久山雄甫(神戸大学・京都例会世話人)

【ゲーテ自然科学の集い 7月オンライン研究会のお知らせ】


皆さま、リマインドになりますが、オンライン研究会を以下の要領で開催いたします。

ご都合よろしければぜひご参加ください。


[日 時] 2021年7月3日(土)13時30分より


(出入りは自由です。ただ、マイクをミュートにするなど、無駄な音声をお出しになりませんようご配慮ください。)


[場 所]下の情報にて、Zoomミーティングにご参加ください。


***************************

トピック: ゲーテ自然科学の集い・オンライン研究会


https://zoom.us/j/96643439548?pwd=KzEzVmZHUWwwaGg4Y2RBTHZVWnFtdz09


ミーティングID: 966 4343 9548

パスコード: 109440


*****************************

*進行予定


[連絡等]13:30〜13:45

  *会からのご報告等を申し上げます。


[懇談]13:45〜14:15

  *ご参加の皆さま全員に、30秒〜3分以内で「最近の関心事」「読んだ本・文献」等についてお話いただきます。(特におっしゃりたいことがない方は、お名前だけでも結構ですので、お気軽にお考えください。)


[講読]14:15~16:15

担当:中村 大介氏

  Principes de Philosophie Zoologique (テクスト:HA, Bd.13. S.240, 38行目;FA, Bd.24. S.832, 34行目;MA, Bd.18.2. S.529, 18行目 „Noch aber müssen wir unsere Leser...“ から )

 

   テクスト全体は、下のページでもご覧いただけます。今回読む箇所は、かなり下の方、最後の4分の1のあたりです。

   https://anthrowiki.at/Bibliothek:Goethe/Naturwissenschaft/Principes_de_philosophie_zoologique


     *時間は目安です。

     *会終了後、オンライン懇親会 も行います(18時頃終了予定)。参加ご希望の方は、飲食物をご用意ください。



【ゲーテ自然科学の集い 5月第2回オンライン研究会(講読)のお知らせ】


例年より早い梅雨入りとなりましたが、いかがお過ごしでしょうか。

以下、今週末のオンライン研究会(講読)について、ご連絡を差し上げます。


日時

2021年5月29日(土曜日)14:00-16:00


プログラム

14:00-14:30:報告や連絡、参加者自己紹介など

14:30-16:00:『シラー・ゲーテ往復書簡』講読

担当:假谷祥子(神戸大学大学院人文学研究科博士後期課程)

講読箇所:1798年2月10日シラー宛ゲーテ書簡(Insel版419番)すべて(Nach einer Redoute, ... Arbeiten.)


オンライン会場(Zoomミーティング)

トピック: ゲーテ自然科学の集い講読

時間: 2021年5月29日 02:00 PM 大阪、札幌、東京

Zoomミーティングに参加する

https://kobe-u-ac-jp.zoom.us/j/87586951829?pwd=dlZPOEM1OXVjcnZtczZncExmQVA3UT09

ミーティングID: 875 8695 1829

パスコード: 807228


ご不明の点がありましたら、いつでもお気軽にお問い合わせください。

みなさまのご参加をお待ちしております。


 久山雄甫(神戸大学)






【ゲーテ自然科学の集い 5月オンライン研究会のお知らせ】


皆さま、お元気でお過ごしでいらっしゃいますか。

また、あまり余裕がないご案内になってしまい、大変恐縮ですが、オンライン研究会を以下の要領で開催いたします。

ご都合よろしければぜひご参加ください。


[日 時] 2021年5月9日(日)13時30分より

(出入りは自由です。ただ、マイクをミュートにするなど、無駄な音声をお出しになりませんようご配慮ください。)

[場 所]下の情報にて、Zoomミーティングにご参加ください。

***************************

トピック: ゲーテ自然科学の集い・オンライン研究会

https://zoom.us/j/96643439548?pwd=KzEzVmZHUWwwaGg4Y2RBTHZVWnFtdz09

ミーティングID: 966 4343 9548

パスコード: 109440

*****************************

*進行予定


[連絡等]13:30〜13:45

  *会からのご報告等を申し上げます。

[懇談]13:45〜14:15

  *ご参加の皆さま全員に、30秒〜3分以内で「最近の関心事」「読んだ本・文献」等についてお話いただきます。(特におっしゃりたいことがない方は、お名前だけでも結構ですので、お気軽にお考えください。)

[講読]14:15~16:15

担当:中村 大介氏

  Principes de Philosophie Zoologique (テクスト:HA, Bd.13. S.240, 8行目;FA, Bd.24. S.832, 4行目;MA, Bd.18.2. S.528, 28行目 „Nach allem diesem dürfen wir…“ から )

   テクスト全体は、下のページでもご覧いただけます。

   https://anthrowiki.at/Bibliothek:Goethe/Naturwissenschaft/Principes_de_philosophie_zoologique


     *時間は目安です。

     *会終了後、オンライン懇親会 も行います(18時頃終了予定)。参加ご希望の方は、飲食物をご用意ください。


東京例会 幹事:粂川麻里生・田中 光





【ゲーテ自然科学の集い 4月オンライン研究会(講読)のお知らせ】

桜もすっかり青葉になりました。以下、オンライン研究会(講読)について、ご連絡を差し上げます。

日時 2021年4月24日(土曜日)14:00-16:00

プログラム

14:00-14:30 報告や連絡、参加者自己紹介など

14:30-16:00 『シラー・ゲーテ往復書簡』講読

担当:假谷祥子(神戸大学大学院人文学研究科博士後期課程)

講読箇所:1798年1月24日シラー宛ゲーテ書簡(Insel版409番)、最初の3段落 (Schon heute ... sachte fortarbeiten.)


オンライン会場(Zoomミーティング)

時間: 2021年4月24日 02:00 PM 大阪、札幌、東京

Zoomミーティングに参加する

https://kobe-u-ac-jp.zoom.us/j/81246465023?pwd=bUdJRzBXSVZsRlZMaW1OMU1ZdGxPQT09

ミーティングID: 812 4646 5023

パスコード: 772321


ご不明の点がありましたら、いつでもお気軽にお問い合わせください。

みなさまのご参加をお待ちしております。


 久山雄甫

 

【ゲーテ自然科学の集い 4月オンライン講演会のお知らせ】

感染拡大はおさまりませんが、また、桜の季節になりました。

今年度も当会をどうぞよろしくお願いいたします。

以下のように、本会顧問の高橋先生によるご講演、および参加者による議論をオンラインにて企画いたします。みなさまのご参加をお待ちしています。

2021年4月11日(日)15:00-16:30

高橋義人(平安女学院大学教授)「ファウストと大地からの疎外――産業革命から新型コロナへ」

講演後、参加者による議論

Zoomミーティングに参加する

https://kobe-u-ac-jp.zoom.us/j/85940544978?pwd=dzFDa2IyMEErNzl6YTh6ejgzZDZYUT09

ミーティングID: 859 4054 4978

パスコード: 346258


久山雄甫(神戸大学、京都例会幹事)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


【ゲーテ自然科学の集い 3月オンライン研究会のお知らせ】


皆さま、コロナ禍もなかなか先が見えませんが、お元気でお過ごしでいらっしゃいますか。

オンライン研究会を以下の要領で開催いたします。ご都合よろしければぜひご参加ください。


[日 時] 2021年3月7日(日)13時30分より

(出入りは自由です。ただ、マイクをミュートにするなど、無駄な音声をお出しになりませんようご配慮ください。)


[場 所]下の情報にて、Zoomミーティングにご参加ください。


***************************

トピック: ゲーテ自然科学の集い・オンライン研究会


Zoomミーティングに参加する

https://zoom.us/j/96643439548


ミーティングID: 966 4343 9548

パスコード:109440

*****************************

*進行予定


[連絡等]13:30〜13:45

  *会からのご報告等を申し上げます。


[懇談]13:45〜14:15

  *ご参加の皆さま全員に、30秒〜3分以内で「最近の関心事」「読んだ本・文献」等についてお話いただきます。(特におっしゃりたいことがない方は、お名前だけでも結構ですので、お気軽にお考えください。)


[講読]14:15~16:15

担当:中村 大介氏

  Principes de Philosophie Zoologique (テクスト:HA, Bd.13. S.239, 6行目;FA, Bd.24. S.830, 37行目;MA, Bd.18.2. S.529. „Auf der zweiten Tafel zeigt sich…“ から )

 

テクスト全体は、下のページでもご覧いただけます。

https://anthrowiki.at/Bibliothek:Goethe/Naturwissenschaft/Principes_de_philosophie_zoologique


講読で言及されます、ゲーテ筆の動物頭骨素描の画像をネット上にアップいたしました。

必要な方は、ダウンロードしてご覧ください。

https://5.gigafile.nu/0427-d47f02a5c9897c64d7afb93464cffb7f


     *時間は目安です。

     *会終了後、オンライン忘年会 も行います(18時頃終了予定)。参加ご希望の方は、飲食物をご用意ください。


東京例会 幹事:粂川麻里生・田中 光

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【ゲーテ自然科学の集い 2021年1月オンライン研究会のお知らせ】


日時:2021年1月30日(土曜日)14:00-16:00


プログラム

14:00-14:30 報告や連絡、参加者自己紹介など


14:30-16:00 研究発表

タイトル:世界国家と地球霊園――エルンスト・ユンガーの近代批判

発表者:野上俊彦(神戸大学国際文化学研究推進センター協力研究員)


オンライン会場

トピック: ゲーテ自然科学の集い オンライン研究発表会

時間: 2021年1月30日 01:30 PM 大阪、札幌、東京

Zoomミーティングに参加する

https://kobe-u-ac-jp.zoom.us/j/83834360216?pwd=enBzZjU1dHV4VE5Rb0F1L3I1Mm03dz09

ミーティングID: 838 3436 0216

パスコード: 063219

ご不明の点がありましたら、いつでもお気軽に下記アドレスまでお問い合わせください。

みなさまのご参加をお待ちしております。


 久山雄甫

 (神戸大学、京都例会幹事)




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


【ゲーテ自然科学の集い 12月オンライン研究会のお知らせ】


皆さま、コロナウィルス流行も本格的な「第三波」を迎えているとのことですが、お元気でお過ごしでいらっしゃいますか。

今年最後のオンライン研究会を以下の要領で開催いたします。ご都合よろしければぜひご参加ください。


[日 時] 2020年12月20日(日)13時30分より

(出入りは自由です。ただ、マイクをミュートにするなど、無駄な音声をお出しになりませんようご配慮ください。)


[場 所]下の情報にて、Zoomミーティングにご参加ください。


***************************

トピック: ゲーテ自然科学の集い・オンライン研究会


Zoomミーティングに参加する

https://zoom.us/j/96643439548


ミーティングID: 966 4343 9548

パスコード:109440

*****************************

*進行予定


[連絡等]13:30〜13:45

  *会からのご報告等を申し上げます。


[懇談]13:45〜14:15

  *ご参加の皆さま全員に、30秒〜3分以内で「最近の関心事」「読んだ本・文献」等についてお話いただきます。(特におっしゃりたいことがない方は、お名前だけでも結構ですので、お気軽にお考えください。)


[講読]14:15~16:15

担当:中村 大介氏

  Principes de Philosophie Zoologique (テクスト:HA, Bd.13. S.237, 21行目 „Verloren sind leider mit so vielen…“ から )

 

   テクスト全体は、下のページでもご覧いただけます。

   https://anthrowiki.at/Bibliothek:Goethe/Naturwissenschaft/Principes_de_philosophie_zoologique


     *時間は目安です。

     *会終了後、オンライン忘年会 も行います(18時頃終了予定)。参加ご希望の方は、飲食物をご用意ください。


東京例会 幹事:粂川麻里生・田中 光

【ゲーテ自然科学の集い 10月オンライン研究会のお知らせ】

[日  時] 2020年10月25日(日)16時00分より (出入りは自由です。ただ、無駄な音声をお出しになりませんようご配慮ください。)

[Zoom]https://zoom.us/j/96643439548

ミーティングID: 966 4343 9548

パスコード:109440

[連絡等]16:00〜16:10

  *会からのご報告等を申し上げます。

[懇談]16:10〜16:30

  *ご参加の皆さま全員に、30秒〜3分以内で「最近の関心事」「読んだ本・文献」についてお話いただきます。

(特におっしゃりたいことがない方は、お名前だけでも結構ですので、お気軽にお考えください。)

[研究紹介]16:30~18:00 (質疑応答含む)

 畑 一成氏「経験と理念:根源的なもののカテゴリー化について」

 *畑さんはカイザースラウテルン工科大学から博士号を取得した論文の日本語版として、この8月『ゲーテ ポイエーシス的自然学の想像力』(学芸みらい社)を上梓されました。

  https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784909783516 

     *時間は目安です。

     *会終了後、18:00よりオンラインBierabend も試みます(1時間程度)。参加ご希望の方は、飲食物をご用意ください。


                   2020年10月吉日

第53回ゲーテ自然科学の集い

総会およびシンポジウムのご案内

会員各位

 ようやく秋の気配も感じられる中、ご健勝のこととお慶び申し上げます。本年は新型コロナウィルス危機の中、下記の日時におきましてゲーテ自然科学の集い総会・シンポジウムをオンラインにて開催いたします。多くの皆さまのご参加をお待ち申し上げております。

                              記

日時 2020年11月7日(土) 13時00分~17時50分

              (オンライン懇親会:18時00分~19時30分)

会場:Zoomミーティング

https://zoom.us/j/96643439548?pwd=KzEzVmZHUWwwaGg4Y2RBTHZVWnFtdz09

ミーティングID: 966 4343 9548

パスコード: 109440

参加資格:総会+オンライン懇親会は会員のみ、シンポジウムは一般参加も可。

参加費 :無料 (総会、シンポジウムとも)

申込み :不要

プログラム

総会

13:00-13:50 

【報告事項】

・全体、東京研究会、京都研究会の報告

・『モルフォロギア』編集報告

・会計報告

・その他

【審議事項】

・役員の改選

・その他

【意見開陳】

・会員からの意見開陳

シンポジウム

14:00-17:50(途中休憩あり)

「近代の彼方のエチカ ゲーテ的自然観と現代の倫理」

 近代科学が自然界を精神的な意味や価値(die Sitte)とは切り離された客体の集合として研究したのに対して、ゲーテの自然探究は、世界を物質と精神が協働する場として見つめ、その複合的な自然探究からこそ「倫理」も見出そうとしました。そのような探究は、社会がもはや見通すこともコントロールすることもできない複雑なシステムの重なりあいとなり、コンピューターが人間の知性のある部分を過剰に肩代わりするような現代にあって、ますます重要な意味合いを帯びてきています。超越としての神も、その写像としての人間の自我も、「世界を奥底で統べる原理」と見なすことはできなくなったいわばファウスト的な状況の中、私たちはゲーテ的な世界探究からどのようにしてどのような「倫理」を引き出せばいいのでしょうか。今回は、三人の本会会員に「ご登壇」いただき、倫理学、工学、現代哲学など様々なコンテクストを結びつけながら話し合ってまいりたいと思います。

発表・パネリスト

吉田 量彦 (東京国際大学教授・倫理学)

吉田 善一 (東洋大学教授・工学)

管原 潤  (日本大学教授・哲学)

司会・粂川 麻里生(慶應義塾大学)

*シンポジウムの様子は、会の記録として、録画録音させていただきます。公開はいたしません。

導入:14:00-14:10

発表①:14:10-14:55(質疑応答を含む)

超越者のいない世界の倫理と倫理学


吉田量彦(東京国際大学)

 倫理学という言葉はあまり世間に浸透していない印象を受ける。これは一方では世間のせいである。世間の関心は倫理についての哲学的考察よりも、むしろ特定の倫理を自明視し、これをみんなに「守らせる」ことに集まりがちだからである。しかし、もう一方では倫理学のせいでもある。20世紀の倫理学が「倫理的用語に言語分析を加える」ことに腐心するあまり「私たちが倫理学に漠然と期待するような問題をすべて無視」してきたという清水幾太郎の苦言は、今なおその重みを失っていない。

 相対主義と実証主義の手荒い洗礼をくぐり抜けた21世紀の倫理は、駄々をこねる子供のように超越的な価値にしがみつく倫理ではなく、自らの根拠を絶えず批判的に問い直す、ある種の内在の倫理とならざるをえないだろう。ゲーテも傾倒した17世紀の哲学者スピノザがそうした内在の倫理を構想していたことは、その主著がはっきり『エチカ(倫理学)』と名付けられているにもかかわらず、今日あまり強調されることがない。本報告では、超越的人格神の恩寵も自由意志もない世界で、それでも自由に生きる可能性をしぶとく追及した稀有な試みとして、スピノザの「倫理」とその今日的意義を明らかにしてみたい。

発表②:14:55-15:40(質疑応答を含む)

自然科学と非近代西欧の融合について ―AI, IoTと井上円了の世界観

吉田 善一(東洋大学)

自動運転、物流システム、ロボットなどに、人工知能(AI)を組み込む技術が普及しつつある。しかし、AIは人間を疎外するものではないのだろうか? 単に技術的な問題というよりも、AIを高度に哲学的な問題として捉えつつ、設計思想の根本に人間尊重を位置づける現代的な意義と方法を探りたい。他方、東洋大学の創設者・井上円了は、近代西洋を学んだ啓蒙家としても活動しつつ、非近代西洋的な世界観の価値をも認めようとする思想的挑戦をおこなった。井上的な世界観を通じて、IoT(モノのインターネット)、ロボット、AI、ビッグデータなどの新たな技術に関する倫理的問題における日本、あるいは東洋の思想の有用性の抽出を試みたい。近代西洋と近代自然科学の根本的な批判者であったゲーテの問題意識も参照しつつ、考察する。

休憩:15:40-16:00

発表③:16:00-16:45

近代の超克とポストモダンを超えるもの(質疑応答を含む)

菅原 潤(日本大学)

戦前におこなわれた座談会の「近代の超克」と80年代に流行したポストモダンは、前者が太平洋戦争遂行のためのスローガン、後者が後期資本主義社会の文化的謳歌という風に大きく内容を異にすると思われるが、いずれもニーチェ流のニヒリズムの克服という枠組みを前提とする点で、大した違いはないと思われる。

近年話題になっている新実在論は、後者のポストモダンの延長上で捉えられるきらいがあるが、新実在論の旗手の一人で堅実なシェリング研究者であるイアン・ハミルトン・グラントの提唱する「地質哲学」の見地に立てば、あくまでも人間中心主義の立場から永遠回帰を唱えるニーチェの枠組みを脱して、超越論的火山活動という立場から人類以後の世界を思考する方向性により、新実在論は近代の超克とポストモダンを超える起爆力を有すると考えられる。

ディスカッション:16:45-17:50

オンライン懇親会:18:00-19:30

*ご自身で、お手元にお飲み物、おつまみをご用意ください。

*当然ながら、参加費は無料です。

*********************

【ゲーテ自然科学の集い 9月オンライン研究会のお知らせ】

皆さま、コロナウィルス流行も、少しは収まりつつあるのか、これからまだまだ困難な時期がありうるのか、なんとも測りかねる様相ですが、お元気でお過ごしでいらっしゃいますか。

今月は、「東京研究会」分の購読の会としてオンライン研究研究会を計画いたしました。よろしければ、ぜひご参加ください。

(オンラインになってから、「研究紹介」の部門がお休みになってしまっておりますが、徐々に再開してまいりたいと考えております。ご発表ご希望の方は、どうぞお知らせください。)


[日 時] 2020年9月27日(日)13時30分より

(出入りは自由です。ただ、マイクをミュートにするなど、無駄な音声をお出しになりませんようご配慮ください。)

[場 所]Zoomミーティングにご参加ください。

[連絡等]13:30〜13:45

  *会からのご報告等を申し上げます。

[懇談]13:45〜14:15

  *ご参加の皆さま全員に、30秒〜3分以内で「最近の関心事」「読んだ本・文献」についてお話いただきます。(特におっしゃりたいことがない方は、お名前だけでも結構ですので、お気軽にお考えください。)

[講読]14:15~16:15

担当:中村 大介氏

  Principes de Philosophie Zoologique (テクスト:HA, Bd.13. S.235, 36行目 „Hier fiel der Zwischenknochen…“ から )

   テクスト全体は、下のページでもご覧いただけます。

   https://anthrowiki.at/Bibliothek:Goethe/Naturwissenschaft/Principes_de_philosophie_zoologique

     *時間は目安です。

     *会終了後、オンラインBierabend も行います(18時頃終了予定)。参加ご希望の方は、飲食物をご用意ください。


東京例会 幹事:粂川麻里生・田中 光

*********************

【ゲーテ自然科学の集い 7月オンライン研究会のお知らせ】

皆さま、まだコロナ禍は収束の目処が立ちませんが、いかがお過ごしでしょうか。なかなか思うに任せませんが、このような事態も「文明」と「自然」と「人間」について思索を深めるにはあるいは好機でもあるのかもしれないと考えるようにしながら、皆さまと会の活動を進めて参りたいと考えております。

今月は、東京研究会分の購読の会としてオンライン研究研究会を計画いたしました。よろしければ、ぜひご参加ください。

[日 時] 2020年7月26日(日)13時30分より (出入りは自由です。ただ、マイクをミュートにするなど、無駄な音声をお出しになりませんようご配慮ください。)

[場 所]下の情報にて、Zoomミーティングにご参加ください。

***************************

Mario Kumekawaさんがあなたを予約されたZoomミーティングに招待しています。

トピック: ゲーテ自然科学の集い・オンライン研究会

時間: こちらは定期的ミーティングです いつでも

Zoomミーティングに参加する

https://zoom.us/j/96643439548

ミーティングID: 966 4343 9548

*****************************

[連絡等]13:30〜13:45

*会からのご報告等を申し上げます。

[懇談]13:45〜14:15

*ご参加の皆さま全員に、30秒〜3分以内で「最近の関心事」「読んだ本・文献」についてお話いただきます。(特におっしゃりたいことがない方は、お名前だけでも結構ですので、お気軽にお考えください。)

[講読]14:15~16:15

担当:中村 大介氏

Principes de Philosophie Zoologique (テクスト:HA, Bd.13. S.234 27行目 "Johann Heinrich Merck…“ から )

テクスト全体は、下のページでもご覧いただけます。

https://anthrowiki.at/Bibliothek:Goethe/Naturwissenschaft/Principes_de_philosophie_zoologique

*時間は目安です。

*会終了後、オンラインBierabend も行います(18時頃終了予定)。参加ご希望の方は、飲食物をご用意ください。

東京例会 幹事:粂川麻里生・田中 光

2020年7月5日

*********************

ゲーテ自然科学の集い会員・関係者各位

下記の要領でオンライン研究会を開催いたします。ぜひご参加ください。(申込み等は不要です。)

***********************************

Mario Kumekawaさんがあなたを予約されたZoomミーティングに招待しています。

トピック: ゲーテ自然科学の集いオンライン研究会(ゲーテ=シラー往復書簡)

時間: 2020年6月13日 01:30 PM 大阪、札幌、東京

Zoomミーティングに参加する

https://zoom.us/j/91514503555?pwd=SVB1YlV2UFJJL0ltUGtDK0pwSksrdz09

*************************************

・前回の試行で、オンライン研究はなかなか「疲れる」ことがわかりましたので、今後のオンライン研究会では講読と研究紹介を別の日に開催することにいたしました。

・今回は、これまで京都研究会で読んでまいりましたゲーテ=シラーの往復書簡を読みます。原則として隔月交代で、「往復書簡」(京都例会)と「動物哲学の原理」(東京例会)を読んでまいります。もちろん、会員の方はすべての例会に参加していただけます。

[日 時] 2020年6月13日(土)13時30分より (出入りは自由です。ただ、ご発言なさる時以外はマイクをOFFにしてください。)

[場 所]Web上で、Zoomを通じて行います。当日、開始直前に、本メール下部に記載しました情報でアクセスしてください。

[講読]13:45~15:45

担当:假谷祥子氏

テクスト:1798年1月19日ゲーテ宛シラー書簡、第5段落冒頭(Der Qualität nach setzt der Rationalism,...)から(Insel版では406番、S. 547f.)*本メールにも添付いたします。

書簡のテクストは、下のページでもご覧いただけます。

https://www.briefwechsel-schiller-goethe.de/?p=1445


*時間は目安です。

*会終了後、オンラインBierabend もいたします。参加ご希望の方は、飲食物をご用意ください。

*次回(Principes de Philosophie Zoologique の講読)は、7月2週以降のいずれかの日曜日に開催したいと考えております。参加ご希望の方は、よろしければ、下のURLからご都合を入力してください。(締め切り:6月14日)

(希望日入力)https://densuke.biz/list?cd=QWyxe2TtmwTzPdFq

2020年6月2日

*********************

ゲーテ自然科学の集い会員の皆様、

新型コロナウィルスの流行のため、各地の皆様におかれましても、ご不安で不自由な生活を送っておいでのことと存じます。体調を崩しておられる方もおられるでしょうか。お見舞い申し上げます。

ゲーテ自然科学の集いといたしましては、出口の見えない現況で、会の活動を不活性化させてしまうわけにもまいりませんので、十分に機能するかどうかはまだわからない面もありますが、オンラインでの研究会を開催したいと考えました。下記の要領でご参加いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

代表 粂川 麻里生

【ゲーテ自然科学の集い 4月オンライン研究会のお知らせ】

[日 時] 2020年4月19日(土)13時30分より (出入りは自由です。ただ、無駄な音声を出さないようご配慮ください。)

[場 所]Web上で、スカイプを通じて行います。開始直前に、本メーリングリストを通じて、「スカイプ会議」へのご案内をお送りしますので、そのメールに従ってアクセスしてください。スカイプをお使いになったことのない方は、できれば事前に下のウェブページでご準備いただいた方が、確実にご参加いただけるかもしれません。

https://www.skype.com/ja/

[講読]13:45~15:45

担当:中村 大介氏

Principes de Philosophie Zoologique (テクスト:HA, Bd.13. S.219-250; MA, Bd.18.2. S.508-538. )

*当該ページは、本記事下に画像としてアップいたしました。テクスト全体は、下のページでもご覧いただけます。

https://anthrowiki.at/…/Naturwissenschaft/Principes_de_phil…

[研究紹介]16:00~18:00

前川一貴氏「ニーチェにおける衝動論―発生学者W.ルーからの影響に注目して―」


*時間は目安です。

*会終了後、18:30よりオンラインBierabend も試みます。参加ご希望の方は、飲食物をご用意ください。


2020年4月10日

*********************

2月29日(土)に予定されておりました東京例会、3月14日(土)に予定しておりました京都例会は、コロナウィルスの流行に鑑みまして、無期延期とさせていただきます。ご理解いただければ幸いです。

皆様、どうぞご自愛ください。

事務局


2020年2月15日

*********************

次回の東京研究会は、2月29日(土)に慶応大三田キャンパスで開催いたします。よろしければ、どうぞご予定に入れていただけますよう、お願いいたします。


また、まだ研究紹介をしてくださる方は決まっておりません。最近のお仕事をご紹介くださる方がおられましたら、今月20日頃までにぜひお知らせください。宛先は:


office@goethe-natur.info


でお願いいたします。


粂川 麻里生


********************


新春となりました。今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

以下、次回の京都例会についてご連絡を差し上げます。


日時

2020年1月11日(土曜日)13:30-18:00


場所

平安女学院大学 京都キャンパス 室町館 M403号室

京都市上京区 烏丸通下立売西入(http://www.jh.heian.ac.jp/school_profile/setsubi


プログラム

13:30 開会、各種報告など


14:00-15:45

講読:シラー・ゲーテ往復書簡

1798年1月19日ゲーテ宛シラー書簡、冒頭から(Insel版では406番、S. 546f.)

※1月15日および17日の書簡は講読しません。

担当:近藤祐子(神戸大学博士後期課程)


16:00-18:00

発表: 村本詔司(神戸市外国語大学名誉教授)

題目: 西洋と仏教の出会い――特に日本へのキリスト教布教から東洋学誕生まで


閉会後、会場近辺で懇親会を予定しています。

みなさまのお越しをお待ちしております。

次回の京都例会は2020年1月11日(土曜日)に開催の予定です。

村本詔司先生に「西洋と仏教の出会い――特に日本へのキリスト教布教から東洋学誕生まで」(仮題)という内容でご発表いただきます。

詳細につきましては、後日、あらためてご連絡いたします。

みなさまのご参加をお待ちしております。

・2019年度総会議事録(作成中)