2022年6月26日(日曜日)
午前の部:🟨心理と教育コース(参加7名)
午後の部:🟧生活と福祉コース(参加6名)
学友同窓会会長あいさつ
先輩学生の話(中村剛氏)
全体での情報交換および質疑応答(所属コースの学習について,普段の勉強方法について,学習センターの活用についてなど)
閉会,アンケート回答のお願い
学習センターウェブサイト、学友同窓会LINE、面接授業やゼミ開催日に配布されたチラシの選択数が多くなりました。
おおむね好意的な評価をいただきました。2時間という時間の制約があったこと、オンラインミーティングであったことから、希望する話題が取り上げられなかった方もおられるかもしれません。
大学院を修了し公認心理師の資格を取得された中村さんにお話をいただきました。資格取得に向けての勉強方法などが、同じような目標をお持ちの方にとっては、とても参考になったようです。
参加したい理由として,学生どうし交流できる場だから、色々な方のお話を聞いて考えの幅が広がるから、経験者の話を聞くことで、目標が明確になるから、モチベーションアップにつながるから、などがありました。
また、前回同様、学習センターでのリアル開催を望む意見も複数ありました。
和やかな雰囲気で安心して参加でき、楽しい時間を過ごすことができた。皆さんのお話を聞きながら、気づくことがあるので、参加することに意義があると思う。学生の参加がもっと増えるといい。などの意見・感想がありました。
心理学実験、実習の受入人数をもっと増やして欲しいという意見もありましたが、これは放送大学や学習センターにぜひとも要望したいところです。
なお、ご紹介した記述内容は,主要なものを抜粋し、原文の趣旨を損なわない程度に要約しています。ご了承ください。