放送大学に入学手続きをするときに、履修する科目をいくつか選ばなければなりません。とりあえず面白そうな科目、興味のある分野の科目を選ばれたのではと思います。
でも、次は何を履修したらいいのだろう、と迷っていませんか? やっぱり基盤科目を先にやらないと、と思い込んでいませんか? コースが違う科目だからと、遠慮していませんか?
そんなことはありません。
どのコースの科目を、どんな順番で履修してもかまいません。
とはいっても、何か指針がほしい、という方のために、科目選びのヒントをいくつかご紹介します。
この制度は、「大学などが、一定のまとまりのある学習プログラム(履修証明プログラム)を開設し、修了者に対して、法に基づく履修証明書を交付できる」というもので、プログラムの内容は大学が決めています。
興味のあるプログラムを見つけて、そこに示されている科目一覧の中から次の履修科目を選ぶようにすると、その分野のことを一通り学ぶことができます。詳しくは、下記のページを参考にしてください。
授業を履修していると、「この先生面白そう」とか、「この先生の考え方はとても共感できる」とか、あるいは「この先生の話し方は好き」とか、気になる先生が見つかることがあります。その先生が担当している科目をコンプリートするつもりで履修してみましょう。自然に、その分野にとても詳しくなれるはずです。
WAKABAで「放送授業のインターネット配信」をクリックすると、科目選択画面の最上段に、検索ボックスがあります。気になるワードで授業動画を検索してみましょう。意外な科目で、自分の興味あるテーマが語られているかもしれません。