新しい学期の始まりです。皆さん、目標に向かって、頑張ってください!
あ、でも無理しすぎないように、頑張ってくださいね。健康を損ねては元も子もありませんから。
ところで、学習の計画はもう立てましたか?
進捗票などの準備はできましたか? 一日のうちのいつ、どこで勉強するかを決めましたか? 教科書やノートの置き場所は決めていますか?
📌社会人があらためて大学で勉強するということは、普段の生活のなかに「勉強」という新しい生活習慣を組み込むことです。
「やる気があるときにやる」「時間ができたときにやる」という方法は、残念ながら、失敗しやすい方法です。
📌「やる気がないときにもやれる」「時間がないときにもやれる」ように工夫することが必要なのです。
つまり、「毎日21時から30分間は勉強する」「勉強は自分の机でやる」のように決めるのです。「仕事が終わったら30分勉強してから帰る」「勉強は職場近くのカフェでやる」という方法や、「土日に1時間ずつ勉強する」「勉強するために図書館に通う」という方法もあるでしょう。
ぜひ、自分にあった、無理なく続けられる学習習慣をつくってください。
自分にあった学習習慣は、自分にしか見つけられません。上に書いた方法はあくまでも一つの例、一つのヒントです。ご自分の生活に合わせて、自由にカスタマイズして下さいね。それもまた、勉強だと私は思います。