学びをアウトプットすることが、有効な学習方法のひとつとして知られています。
つまり、「学んだことを自分の言葉で説明してみる」ことが、学んだことを深く理解し、確実に記憶することの助けになるということです。
アウトプットの方法はいくつもあります。たとえば、学んだことを、ブログに書いてみる、SNSに投稿してみる、家族に話してみる、友人に話してみる、ペットに聞かせてみる、などです。
「人間の言葉がわからないペットに聞かせても、意味がない」「ブログに書いても誰も読んでくれそうにない」という考えもあるでしょうが、自分が発した言葉を、少なくとも「自分自身は聞いている」ということが重要なのだと私は思います。
みなさんは、どんな方法でアウトプットしていますか? これからどんな方法でアウトプットしようとお考えですか?
私が以前、どのように学習予定を管理してみたかという記録です。2021年度が始まる直前に書いた文章です。今読み返すと、そういえばあの頃はこんな方法でやっていたんだなあ、と思います。ちなみに、今は全く違う方法になっています。勉強するうちに、計画を立てる方法や、学習進度を管理する方法も変わってくるのですね。