社会人の学習は、学習の進捗を管理することが大事です。
社会人は、中学生や高校生のように、「勉強する時間が生活のなかに割り当てられている」わけではありません。社会人の生活は、仕事や家事や育児がその中心でしょう。
学習のために残されている時間や集中力は、限られています。そうした中で、何の学習を、いつまでにどれくらい進めなければならないかを、覚えておくのは大変です。
学習進捗票を活用してみるのはいかがでしょう。
進捗票を作って壁に貼り、終わった課題にチェックしていく方法
進捗票をExcelで作って、進み具合を管理する方法
学習の進み具合を管理するアプリを利用する方法
カレンダーに印をつけたりシールを貼ったりしていく方法
など、方法を工夫するのも楽しいですね。
通信指導提出期限や、単位認定試験の日、オンライン授業の課題提出期限なども、いっしょに記入しておくと良いと思います。
人の脳は、物事を忘れるようにできています。だからこそ、忘れたくないことは、目に見える形にしておくのがよいのです。