🟥通信指導を提出しよう(放送科目)
放送科目では、学期の途中に通信指導を出す必要があります。期限内に提出して受理され、合格と認めてもらうことが、単位認定試験を受験できる条件です。
《問題冊子》
印刷教材と一緒に郵送されてきた薄い冊子です。
注❗ 冊子が郵送されず、Webで問題が提供される科目もあります。その場合は、WAKABAの、「授業サポート」タブ→「授業共有ファイル」に問題(PDF形式)がアップロードされます。
《出題範囲》
印刷教材の前半(第1章から第7~8章まで)から出題されます。
《提出方法1:Webで提出》
問題が択一式の科目は、Webで提出できます。
WAKABA「Web通信指導→(履修科目名)→提出型課題」とクリックして進み、画面上で回答して提出します。
提出するとすぐに受理されます。点数を確認し、解説を読むこともできます。
《提出方法2:郵送提出》
問題が記述式の場合は、指示通りに回答を作成して、期日までに郵送します。
PCなどで作成した文書を印刷して貼り付けることが認められている場合とそうでない場合があります。読みやすい文字サイズ、行間であれば、書式は任意です。指定文字数を守って書きます。
マークシートに必要事項を記入します。(マークシートがないと未提出扱い)
返信用の宛名(自分の住所・氏名)を忘れずに記入します。
切手代は15円です。郵便局の窓口に出して15円払えばOK。ちゃんと届くか心配なら、速達にするとか、簡易書留にしましょう。ただし、余分に料金がかかります。
教員が添削、評価したあと、返送されてきます。返ってくるのは試験の直前(7月/1月初旬ごろ)です。気長に待ちましょう。
《合格の基準は》
合格基準は公開されていませんが、単位認定試験のような厳しい規準があるわけではないようです。あくまでも「指導」であって、「試験」とは書いてありません。