2024年度地理総合オンラインセミナーの内容について説明した約4分の動画です。
1)「地図の図法をわかりやすく教えるために」(井上明日香・神奈川県立希望ケ丘高校)
2)「ミニ地球儀とICTで理解する地図投影法」(岩見和行・神奈川県立厚木高校)
3)「超簡単なWebGISの活用」(矢野桂司・立命館大学)
4)「地理院地図で見る地形のいろいろ&アクティビティ」(国土地理院担当者+高校教員)
1)「ヒト・モノ・サービスの移動〜Googleスライドを用いた作業的活動~」(川久保典昭・茨城県立日立第一高校)
2)「観光から見る、地域の在り方」(後藤賢・東京都立福生高校)
3)「世界遺産と観光」(吉田渓介・世界遺産アカデミー)
4)「地理院地図の使い方」(国土地理院担当者)
5)「地理総合アクティビティ教材のつくり方」(今野良祐・筑波大学附属坂戸高校)
1)「Google Earthを活用した気候の学習」(平野淳平・帝京大学)
2)「グループワークで学ぼう!世界の気候と生活文化」(中山 秀晃・都立戸山高等学校)
3)「アジアモンスーンと水の循環」(平野淳平・帝京大学)
4)「地理院地図の使い方」(国土地理院担当者)
5)「オンライン講座体験談〜画面越しに交流する難しさ〜」(遠藤和弥・JICA青年海外協力隊員)
1)「YouTubeでめぐる世界の生活文化~視聴覚教材の探し方~」(新井貴之・神奈川県立厚木清南高校)
2)「水産業と人々の生活のかかわり」(小嶋俊介・私立城北中学高校)
3)「モンゴル遊牧の今」(松宮邑子・埼玉大学)
4)「地理院地図で見る地理のいろいろ」(国土地理院担当者)
5)「社会的諸課題への当事者意識と社会参画能力の育成を目指した「地理総合」の授業実践―システム思考に関わる2つの能力を基軸にして・単元「文化祭Tシャツの謎に迫る!」―」(泉貴久・専修大学松戸高校)
1)「写真・図表から興味づけする地球的課題の授業」 (岩見和行・神奈川県立湘南高校)
2)「持続可能な水の利用について考えよう」 (井上明日香・神奈川県立希望ケ丘高校)
3)「地球環境を講ずるにあたり理解しておいてほしいこと」(一ノ瀬俊明・国立環境研究所)
4)「地理院地図で見る地理のいろいろ」(国土地理院担当者)
5)「模擬安保理で学ぶコンゴの紛争資源問題」(華井和代・東京大学未来ビジョン研究センター)
1)「地域調査のための資料収集の方法」 (井上明日香・神奈川県立希望ケ丘高校)
2)「ゲームとシミュレーションで学ぶ”持続可能な地域づくりと私たち”」 (後藤賢・東京都立福生高校)
3)「災害過程の科学的な捉え方・防災における地理学の役割」(池田真幸・防災科学技術研究所)
4)「地理院地図の使い方」(国土地理院担当者)
5)「地図を使って防災を自分ごとにするリスクコミュニケーションー逃げ地図- 」(井上雅子・日本都市計画協会 逃げ地図研究会)