7月定例会報告
(日 時)2025年7月19日(土)14:00~17:00
(会 場)成蹊小学校1年西組教室と音楽室
(参加者)対面…猪瀬 今井 岡 金平 久保 小宮 菅原 千野 富田 西脇 野口
長谷川 林 森公 山崎 山本留 16人
オンライン…一幡 木村た 杉原 藤内 保坂 山本茂 6人
対面16人 オンライン6人 計22人(会員18 会員外4)
1. 脚本研究
人形劇脚本「どんぐりひろばは おおさわぎ 第16話~ハロウィンのふしぎなおともだち」
作:岡信行さん
<作者から>国立音楽院の子どもたちと作った脚本。川崎市の人形劇祭りで川崎児童文化の先生たちと、パペットセラピー講座で子どもたちと、上演予定。
<あらすじ>
動物たちがハロウィンに向けて仮装の準備をしているとお化けのパンプが様子をうかがっている。動物たちはパンプが仮装だと勘違いする。
途中で気づかれ、みんなこわがり、逃げようとするがパンダのチャイナだけは「一緒に遊びたかっただけだよ」とパンプをかばう。
人間がパンダを捕まえにくるが、パンプが脅かして(チューベットの空容器で作ったスライドホイッスル)(紙で作ったカズー)追い払う。
みんなの心がつながり、ハロウィンパーティーをする。みんなでマイケル・ジャクソンの「スリラー」を踊る。パンプは「食べても減らないキャンディのかご」を置いて去って行く。
<話し合い>
・人間のせりふがうまい。チャイナだけが一人で解決しているが、他の人たちも関与した方がいい。人間をやっつけるところがメインだから、動物たちが怖がらなくてもいい。パンプが光るのはなぜ?それを生かしたい。
・パンプは透けている?→作者:透けているものをこれから作りたい。
人間のところ、声だけだが影みたいなものが出てくると迫力がある。
チャイナがパンプを唐突にかばうがその前に関わりがほしい。
・驚かす方も影をつかうと迫力がある。裏からうつすといい。→ペープサートでもいい。
・舞台構成は?→けこみ
動かすのは一人で二つ。声は別に。→音声は録音しておく。
出演者を少なくすれば小さいスペースでできる。
・上演時期は?→人形劇祭り9月末 音楽院11月
・作者:もう一ひねりしたい。どんでん返しがほしい。
・人形がたくさんいるから、ぎゅっとしたりばらけたりするシーンがあるといい。
・登場人物のこだわりがでてくるといい。お化けが仲良くなりたくてくるパターンの他に、お化けだから脅かしにでてきてもいい。脅かすがみんなこわがらない。
・パンプはおとなしいという設定だが、もっとはちゃめちゃなのがいい。
・もっとからみがでてくる。
・お化けが本当に脅かすようなものになりたいと思っているのか、仲良くなりたいのか、設定
によって変わってくる。→出てきたときはお化けとは思わない。本物だとわかったときにどうなるかという設定にしたい。本物だとわかったときの動物たちの反応。パンプの性格付け。
・動物たちが怖がらせ方を教えるのはどうか。
・パンプにはどんな能力があるのかを決めるといい。大きくなる、色が変わる。声をかえるなど。
・できそうもないことを考えるのもおもしろい。
・パンフのキャラを変える。最初は強く出る。性格をクローズアップ。実は友だちがほしかった。他の動物を絡めていくと膨らむのでは?
・パンプをどう変えるか。酒呑童子が明るい声でやっているギャップ。ユーチューブでそういうのを見たことある。
・チャイナという名前はやめたほうがいい。パンプは何が怖いのか?お化けは人間が怖くないものがこわいという設定は?なんで寂しい?どこに住んでいる?なんで友だちがほしい?何本もできそう。
・新たなシリーズができそうだ。
・作者:「おばけがきたぞ」という脚本を前に書いたことがある 動物たちがおばけになってゴミを捨てにくる人間を追い払う話。
・パンプとともだちとか、いろいろできそう。
・人形劇祭りに去年出た。それぞれのキャラ付けの意図は?→書いてから講習生の後付け。余談だが、設定をAIに入れるとあっという間にできてしまう。
・キャラ設定のことが気になっていた。モヤモヤしていたのは後付けだったからだと納得。
・戯曲の読み込みに慣れていないので、掴みかねている。
・お化けにはいろいろな設定がある。お化けの修行に出てきたとか。→お化けは修行するとどうなるのか。成仏?人間になる?閻魔大王になれる?キャラ設定が大事。
・音がすごくいい。
・子どもたちはこの世界に引き込まれると思う。
2.太鼓実習(音楽室に移動して)
3.実践研究 演劇教育夏期大学第2、第3分科会の内容をやってみよう
(1)第3分科会 外国語授業の導入5分で使えるアクティビティ 今井洋助さん
①かぶっちゃいやよGAME
挨拶編 How are you?(3年生向け)★キーワードは、happy,hungry,sleepy
全員立った状態から(手拍子)How are you?×2→キーワードから一つ言う+ジェスチャー
リーダー役とキーワード+ジェスチャーがかぶったら、その場に腰を下ろす。再びキーワード+ジェスチャーを言い続け、リーダー役とかぶらずに言えたら復活。その場に立ち上がって、キーワード+ジェスチャーを続ける。リーダーの終了合図があったとき、立っていた人に拍手を送る。
天気編 How is the weather?(4年生向け)★キーワードは、sunny,rainy,cloudy,snowy
*音楽や図工、家庭科でも応用できるのではないか。例えば知識として身に付けたいキーワード(道具の名前や記号の呼び名など)を3=4つ決めて、ジェスチャーを考えてゲームを行う。 ②わたしの手はどこでしょう?(5年生向け)
(両手を使って)位置を表す英語[on,in,under]を言いながら手遊び歌を行った。On,in,under,where is it?×4→it is on your hand.Year!を数回繰り返す。「Year!」のタイミングで[on,in,under]のうち、言われた位置に片手を持って行く。慣れてきたら、It is on your desk.のように、手を持って行く位置を身の回りの場所に変えて楽しむ。(例えば、pencase,text book,eraserなど)
(2)第2分科会 創作を楽しむ 舞台で演じる物語につながる劇遊び
絵本「どろぼうがっこう」(かこさとし・作/絵 偕成社・刊)を使って 野口祐之さん
① 抜き足差し足忍び足…どろぼうのように、音を出さずに歩く。音を出さないようにジャンプ。
② なりすまし…二人組になって「フォークとスプーン」「おはしと茶碗」など即興でなりすます。「逃げろ」で着席。
③ 今夜は月夜だ♪…どろぼうのバンダナと警察のバンダナをそれぞれ用意。円になって座る。バンダナを隣に人に渡していく。どろぼうのバンダナが回ってきたら「今夜は月夜だ。ばっちり盗むぜ。」と言って3回拍手して回す。警察のバンダナが回ってきたら「待て。警察だ。」と言って1回拍手して回す。バンダナがだんだん追いついていく。追いつかれたらアウト。
④ 拍手宝探し…探す人を決め、その人は室外に出る。室内に宝を隠す。探す人が入室し探す。みんなは探す人が宝に近づいたら拍手する。探す人はみんなの拍手や反応をヒントに宝を見つける。
⑤ 宿題の発表…何か盗んでくるという宿題が出たら、何を盗む?考えて発表する。
⑥ どろぼうがっこうの遠足…どこに行く?どんなことがある?最後は捕まる?参加者で遊びながら作る予定。
担当者から…題材を元に遊びながらふくらませていく。遊びを通して劇をつくっていく。その子がその子らしく演じることができる舞台づくりを目指したい。
参加者から…どろぼうは本来よくないものだから、架空のものをとるようにしたい。
絵本「うえへまいりまぁす」(長谷川義史・作/絵 PHP研究所・刊)を使って 西脇正治さん
① グループになり「架空のデパートのどんな売り場でどんなものを買うか」を3点考え、紹介し合う。その中から一つに絞り、寸劇を作る。
② 共通点探し…グループメンバーの見えない共通点を話し合いながら探す。
担当者から…見栄えだけではない。作る過程を大切にしたい。参加者が話す場を敢えて作るようにしたい。
参加者から…
・「上へまいります。」というせりふやエレベーターの「チーン」という音などを生かして、初めと終わりがはっきりするようにするといいのではないか。
・リフレクションで新しい案が出てくるところがいい。
・子どもたちのことを思い浮かべながら活動することができた。
・担当している中3の子どもたちは恥ずかしがるが、競争の要素を取り入れるとやる。
・とてもおもしろかった。
次回の定例会は8月30日(土)。保坂さんと森さんの脚本検討。夏期大学で参加者から出された課題、疑問などを取り上げ、「劇作食堂・表現活動市場」を行います。
文責:千野