Q.工房ってなに?
Discordサーバーの管理人専用カテゴリー&チャンネルで、設定や動作確認を行ったり、情報収集を行う場所です。
Q.ざっくりと
鯖主専用。botで遊ぶ。Twitter監視。メモ機能。
Q.レシピを教えて
カテゴリー設定
・「@everyone」…全権限×
・(#実験室のみ) ロール「@BOT (BOT専用ロール)」…管理以外の権限を許可
チャンネル
・倉庫…アイコン画像などの保管。
・備忘録…メモ。仮想秘書を利用してツイートを収集する。
・観測所…ユーザーや特定ワードのツイートを収集。また提携サービスの更新通知を受け取る。
・実験室…botの初期設定や動作確認を行う。
Q.サーバーの裏側を公開する意図は?
このサイトをよく開く人たち=サーバーメンバーの「サーバーを作ってみたい!」を応援するために公開しています。
サイトでは詳細を載せていませんし、外部の人が見て参考にしたとしても物量や情報量、行動力は真似できませんからね。
情報収集の一例です。
実際の工房ではTwitterにログインする必要がなくなるほど疑似タイムラインを充実させてます。
Discord告知情報 > ヘルプセンター
便利系bot
Dyno
多機能bot☞ https://dyno.gg/
・参加者に対してメッセージを送る機能
サーバーの案内に利用しています
・特定のワードにリプライやリアクションを自動で送る機能
Vtuberの動画を送ったり、アナウンスチャンネルの既読マーク(いちいち探さなくていいように)を付けるために利用しています。
またこれらの機能のオンオフの切り替えが自由にできることが強みです。
Simple Poll
投票bot☞ https://simplepoll.rho.sh/
「/poll "アンケートのタイトル" "選択肢A" "選択肢B" "選択肢C"」とコマンドを書くと、絵文字で投票できるアンケートを作ってくれます。
選択肢の数は増減でき、選択肢を書かない場合はup/downの投票になります。
読み上げbot
喋太郎
メッセージの読み上げbot☞ https://www.dayaman.work/syabetaro/info
ボイスチャンネルに参加後、コマンドを入力すると、書き込んだチャンネルの文章をVCで読み上げてくれます。
Shovel
メッセージの読み上げbot☞ https://cod-sushi.com/shovel-how-to-use/
blue・red・greenの3種類があり比較的安定して動作することや、複数のチャンネルの書き込みを読み上げられる点が特徴です。
音楽BOT
Rythm
音楽再生bot☞ https://rythmbot.co/
VC参加後、「#bgmリクエスト」でコマンドを入力して使用します。
無印、2、Canaryの3種類があり、どれか一つの調子が悪い時や複数のチャンネルで音楽をかけたいときに使い分けます。
3時間を超える動画の再生はできないので注意してください。
Groovy
音楽再生bot☞ https://groovy.bot/
3時間以上の音楽の再生、Spotifyの曲をリクエストできる特徴があります。
Craig
録音bot☞ https://craig.chat/home/
ボイスチャットの録音ができるbotです。
コマンド入力後DMで送られるリンクから個別またはマルチトラックの音声ファイルをダウンロードできます。
※サーバーの管理者権限を持つメンバーでしか利用できないようです。
公開前にやっておくといいこと
サーバーの目的を決めよう①
何をするサーバーなのかを明確にしておきましょう。理想のサーバーづくりの第一歩です。
人を集める際の宣伝文句にも活用できるはずです。
サーバーの目的を決めよう②
サーバーの目的が決まれば、そのサーバーがゲームサーバーか、雑談サーバーか、企画・イベントサーバーなのかが決まるはずです。
環境構築の目指す方向も決まります。
BOT専用役職を作ろう
「オンラインメンバーとは別にロールメンバーを表示する」にチェック。
原則すべてのカテゴリーで@BOTに閲覧、発言の権限を与えずにおきます。
その後、そのBOTを利用したいチャンネルで個別に発言を許可することでBOTの住み分けが、またチャンネルごとにメンバー一覧から利用できるBOTが確認できるようになります。
専用チャンネルを作り過ぎない
チャンネルを分けるほどアクセス分散されます。各チャンネルの更新頻度も下がるのでぱっと見、過疎サーバーの印象を与えてしまいます。
特に(過去のメッセージを振り返る必要のない)ゲームごとにテキスト/ボイスチャンネルを作った場合、遊んでいないゲームのチャンネルは一切使われていないわけです。ごちゃごちゃした見た目にもなってしまいますからチャンネルは少ないほうがいいでしょう。
サーバーを盛り上げるために
鯖主は裏方
理想のサーバーとは鯖主抜きでもうまく回るサーバーだと考えています。より便利に、より話しやすく環境を整えることに注力するのが鯖主(管理人)の仕事だと考えています。
サーバーメンバーの挨拶はできるだけ返す
挨拶をしても返事をくれない人たちと会話をしたいと思うでしょうか。話題がない、話す相手がない、だから誰も喋らない。サーバーの過疎化が加速度的に進む原因がこれだと考えています。
新しい話題の提供が難しくても、積極的に挨拶だけはして「死んだサーバー」ではないことをアピールしていきましょう。