画房ノア
ATELIE NOA
Paper mache/Japanese painting/Drawing teacher
ATELIE NOA
Paper mache/Japanese painting/Drawing teacher
人は生活をする上での何気ない室内の彩りに、心豊かな時の流れを感じているのではないでしょうか? “画房ノア”は、そんなささやかな幸せをアートを通して皆様と分かち合えたらと思っています。
ひたちなか市の地域振興の一端として、無形文化財でもある「那珂湊張り子/干支」の継承制作をする傍ら、日本画制作にも取り組んでいます。また、依頼による夏の子ども絵画講座もお受けしています。
◆この度、2022・2023年に茨城デザインセレクションにも選定された“画房ノア”「那珂湊張り子」の来年の干支_巳の新作をご紹介いたします。
◆今回の新作は、水戸市の地域遺産とも言える、水戸黒・偕楽園梅染めを施した西ノ内和紙(茨城県無形文化財)を使用した張り子をラインナップしています。
≪ 那珂湊張り子_ 巳 ( 首振り) 新作 ≫
写真上左より/生成り・水戸黒・偕楽園梅染め (4000円~)
■水戸黒:
江戸時代、水戸藩には黄門さま(水戸藩二代藩主徳川光圀公)も愛用した『水戸黒』と称する染物がありました。藍を下地にした『水戸黒』は、青みを帯びた深みのある黒が特徴で、その色合いは、「水戸公の羽織は、千代田城の金屏風によく映える」と賞され、羽織での江戸城参内を許された副将軍が代々自慢にしていたといいます。(水戸観光情報サイトより)
この度初めて、水戸市の染物店様のご協力により、茨城県指定無形文化財の『西ノ内和紙』に『水戸黒』で染め上げていただきました。
■偕楽園梅染め:
偕楽園の梅の剪定枝から抽出した染料を、茨城県指定無形文化財の『西ノ内和紙』に染め上げたものです。
各種工芸品に用いられていますが、この度初めて「那珂湊張り子」に仕立てた商品としてお目見えしました。
【那珂湊張り子】
茨城県ひたちなか市十三奉行の飯田家で江戸時代より制作されている “那珂湊張り子” は、創業者の喜七氏が石岡の人形師から張子の技術を習得し生産を始めました。現在は、五代目の飯田隆司氏が技術を保持しています。達磨生産が主ですが、干支張り子の虎と兎は首振り型で、特に兎の張り子は全国的にも珍しいと言われています。市指定無形文化財にもされているものですが、東日本大震災で木型が損壊しこの十年干支張り子は制作されなくなりました。
この度、木型を彫り直し、飯田隆司氏に助言を頂きながら新しく張り子を作りました。現代のニーズに合わせ手乗りサイズにし、県産品の西ノ内和紙や顔料・膠など質の高い材料を使い、手仕事ならではの伝統工芸品としての良さを知っていただけたらと思います。
■「那珂湊張り子_竜」が国際親善 ‼
2024年春、経済産業省上月副大臣がWOT閣僚会議出席他、画房ノアの
「那珂湊張り子_竜」を各国大臣 (※) 要人へのお土産品として贈られました。
ひたちなか市のささやかな工芸品が国際親善のお役にたっています。
(※ )UAE、コスタリカ、バングラディシュ
【那珂湊張り子 取り扱い販売先】
●茨城県近代美術館 ショップみえる/通年販売
〒310-0034 茨城県水戸市千波町東久保666-1
TEL:029-243-5111(代表)
029-243-8765(ショップ直通)
https://www.modernart.museum.ibk.ed.jp/information/shop/index.html
●茨城県立歴史館 ショップヒストリア
*巳の販売/令和7年2月末を予定
〒310-0034 茨城県水戸市緑町2丁目1-15
TEL:029-225-4425
●つくば美術館 ショップ a
*巳の販売/令和7年3月末を予定
〒305-0031 茨城県つくば市吾妻2丁目8
TEL:029-856-3711
https://www.tsukuba.museum.ibk.ed.jp
●水戸KEISEI百貨店/6Fイバラキクラフトコーナー
*巳の販売/年末年始を予定
●ギャラリーのざわ
*巳の販売/ギャラリー開廊の年末年始を予定
〒312-0012 茨城県ひたちなか市馬渡2905-6
TEL:029-274-1877
https://sites.google.com/view/gallerynozawahp
●ギャラリーSAZA
*“ちょっと小さな展覧会” 出品
12.18(水)~30(月) am10:00~pm6:30/最終日pm4:00修了
巳張り子…商品無くなり次第終了
〒305-0031 茨城県ひたちなか市共栄町8-18 (サザコーヒー内)
TEL:029-270-1151
中村 のりこ
〒310-0026 茨城県ひたちなか市勝田本町
TEL : 080-5520-7734
FAX : 029-272-5411
(月曜~金曜)/土曜祝日・年末年始休み