3色パステルアートは、綿と綿棒を使用し赤、青、黄色のソフトパステル3本で描きます。色を作り出す喜び、心動く楽しみ・・・。縄文時代を想像しながら描いてみましょう!
実際に絵をかく前に、バスで史跡公園をめぐります。絵になるイメージを目に焼き付けてみましょう。
日時:8月7日 ①10:00 ②13:00
会場:二ツ森貝塚館
講師:3色パステルアートインストラクター BellNaoko先生
対象:小学生以上
募集:各回6名まで※定員になり次第締め切ります
受付:8月5日まで
参加費:800円(道具は講師が用意します)
申し込み先:二ツ森貝塚館☎0176-68-2612
夏休みにお子さんが参加しやすいように、道の駅しちのへ、中央公民館からバスを運行します。直接貝塚館に行かれる方は、1回目は10時までに、2回目は13時までに貝塚館にお集まりください。貝塚館から史跡公園を巡るバスに乗っていただきます。
●無料シャトルバス運行スケジュール
9:30 道の駅しちのへ発
9:40 七戸中央公民館発
10:00 二ツ森貝塚館発
~①1回目講座 史跡公園をめぐります
10:30 二ツ森貝塚館着
~①1回目講座 パステルアート製作
12:00 二ツ森貝塚館発
12:30 道の駅しちのへ発
12:40 中央公民館発
13:00 二ツ森貝塚館発
~②2回目講座 史跡公園をめぐります
13:30 二ツ森貝塚館着
~②2回目講座 パステルアート製作
15:00 二ツ森貝塚館発
15:20 中央公民館
15:30 道の駅しちのへ
「令和6年度世界遺産を守る人つくり実証事業」
令和3年7月27日に二ツ森貝塚が世界遺産に登録されました。全国にその名前が知られるようになりましたが、どうして人が住むようになったのか、どうやって変化する環境に適応したのか、そして住んでいた人はその後どこへ行ってしまったのか。知られていないことがたくさんあります。
今回、その謎を、小川原湖と自然、環境の変化を中心に探っていきます。
見ただけではわからない、二ツ森貝塚の魅力に触れてみませんか?
日時:9月14日(土) 午後1時30分~3時
会場:二ツ森貝塚館 体験活動室
講師:人・自然・教育研究所 所長 川村 正 氏(三沢市)
人数:15名程度
受講:無料
主催:二ツ森貝塚ボランティアガイドの会
申込方法:こちらからまたは 下記メールアドレスに、
①名前(年齢、学年)、②電話番号 を明記し「すごい」係までお送りください。
※参加者が小学生以下の場合は保護者の名前も記載してください。
※定員になり次第締め切らせていただきます。
※この事業は「令和6年度世界遺産を守る人づくり実証事業」の助成を受けて実施しています。
メールアドレス:fmk.guide@gmail.com
お問合せ 68-2612 二ツ森貝塚館
アート講師yumiyumiとカラフルな手形アートを楽しみましょう!実は、縄文時代から手形を作っていたようです。小さい手形や足形の土板が縄文遺跡から見つかっているんですよ。成長過程を記録し、残したいという思いは今も昔も変わりませんね!
日時:9月21日(土) 10:10~15:00
会場:二ツ森貝塚館
料金:1000円
所要時間:30分程度
年齢を問わず、どなたでも参加できます。当日も受け付けますが、事前申し込み優先とさせていただきます。
申し込み先:https://forms.gle/qKQDG7DqhfTKArN9A
問い合わせ先:二ツ森貝塚館 0176-68-2612
夏休み、お盆の帰省に合わせ、二ツ森貝塚ボランティアガイドの会では七戸十和田駅でお出迎えのおもてなし活動を行います。
当日は駅観光交流センターにフォトコーナー、クイズコーナーを設置します。フォトコーナーでは巨大パネルと一緒に楽しい写真を撮ることができます。クイズコーナーでは正解した人にオリジナルのコーヒーやクリアファイルなどを差し上げます。ぜひ、帰省の際にはこの日に合わせてお帰りください。帰省されるご家族やお友達にも教えてあげてくださいね。
実施日:8月10日(土)
常駐時間:10時30分~15時
会場: 七戸十和田駅 観光交流センター
*景品の配布は景品がなくなり次第終了します。
縄文時代からあった植物や、アロマオイルを用いて、天然成分の虫よけスプレーを作ります。
実施日:6月22日(土)
時間:1回目 10時10分、 2回目 11時30分 (各回おおむね1時間)
会 場: 二ツ森貝塚館
講師:アロマとハーブのスクール&ショップ ベルナデッタ沼内美加子先生
参 加 料 :500円
定員 :各回10名(お子様には保護者の同伴をお願いいたします)
申込方法:氏名、年齢、住所、電話番号、手作り講座1回目または2回目希望と明記し、下記メールアドレスへお送りください。またはこちらから。
問合せ先 二ツ森貝塚館 ☎68-2612
自分だけの津軽塗スプーンを作ろう
天然の漆を使用し、津軽塗のスプーン作りに挑戦します。自分だけのオリジナルスプーンを作ってみよう!
実施日:5月18日(土)
時間:1回目 10時10分、 2回目 11時30分 (各回おおむね1時間)
会 場: 二ツ森貝塚館
参 加 料 :1500円
定員 :各回8名(お子様には保護者の同伴をお願いいたします)
申込方法:氏名、年齢、住所、電話番号、1回目または2回目希望と明記し、下記メールアドレスへお送りください。またはこちらから。
*漆を使用して製作します。手袋をつけて作業していただきますが、肌の弱い方はご注意ください。汚れてもよい服装でご参加ください。エプロンなどご持参ください。おおむね5歳から体験可能です。
問合せ先 二ツ森貝塚館 ☎68-2612
毛糸をくるくる巻いて作ったしぇり〜ぬは身長11センチくらい。かわいらしさにほっこりします。
日時:4月28日(日)
1回目午前10時30分から
2回目午後1時から
講師: 田中直子さん
対象:小学生〜大人 低学年以下は保護者同伴
募集人員:各回5名
材料費:500円
持ち物:なし 道具、材料用意します
所要時間:1時間程度
申し込みはこちらから。
10月より”二ツ森貝塚ミステリーカード”企画を開始いたします。
毎月2種類づつ、七戸町内の企画参加店舗において”二ツ森貝塚ミステリーカード”を配布します。
このカードを8種類集めると、二ツ森貝塚館で9種類目のカードと、指示書を入手することができます。カードと指示書をもとに謎を解くと、正解者にはスペシャルカードを進呈いたします。
詳しくは”ミステリーカードを集めよう!”のページをご覧ください。
🐚「アナウンサーと学ぶ 縄文おもてなし講座」
二ツ森貝塚ボランティアガイドの会では、NHK青森放送局の人気アナウンサー長谷川史佳氏を講師にお招きした「アナウンサーと学ぶ 縄文おもてなし講座」を開催します。あっぷるワイドのキャスターとして生放送や取材現場で活躍するアナウンサーと共に、伝える難しさや楽しさについて学びます。
日 時 2月18日㈰ 13:30
会 場 二ツ森貝塚館
講 師 NHK青森放送局 長谷川 史佳アナウンサー
対 象 ガイドやおもてなし活動に興味がある方
募 集 15名程度(定員になり次第締め切ります)
参加費 無料
こちらからお申し込みください。
または、お名前、住所、年齢、電話番号、「アナウンサーと学ぶ講座」希望と明記し、下記メールアドレスへお送りください。
問合せ先 ☎68-2612 二ツ森貝塚館
・アロマストーンづくり(終了しました)
今回は、二ツ森貝塚の出土品で県重宝にも指定されている”鹿角製櫛”をモチーフにしたアロマストーンづくりを行います。
石粉粘土で鹿角製櫛を型どり、自由に装飾してみましょう。そこに好みのアロマオイルを垂らして、オリジナルのアロマストーンが完成です。
縄文世界に足を踏み入れた気分になれるかも・・・。
実施日時
1月21日(土)13時~14時
1月22日(日)10時30分~11時30分
定員 各回10名程度
参加費 無料
お申し込みはこちらから
・土器づくり体験(終了しました)
9月16日(土)、10月21日(土)に土器づくりを行います。縄文に興味のある方、オリジナルの土器を作ってみたい方、ぜひご参加ください。
9月16日は粘土をこねて成形を行い、10月21日は乾燥させた土器を焼き上げます。
土器成形:9月16日(土) 午前10時30分
野焼き:10月21日(土) 午前9時30分
場所:二ツ森貝塚館
参加費:無料
参加ご希望の方はお名前、年齢(学年)、電話番号を明記しメールにてお申し込みください。