プロフィール
プロフィール
古屋圭司 ふるやけいじ
昭和27年11月1日生まれ
岐阜県恵那市出身
岐阜県第5選挙区(多治見市、土岐市、瑞浪市、恵那市、中津川市)
人となり
中学時代、米国でのホームステイを経験しました。これがその後の人生に大きな影響を与えることとなります。学校のクラスにはすべて星条旗、まともな家庭にはリビングルームなどに星条旗。そして、授業が始まる前には、クラス全員で右手を左胸にあてて国に対する忠誠をつくす「Pledge」を唱和する。最初は違和感があったが、自国に対して忠誠心や愛国心を誓うことは当たり前のことだと認識しました。
祖父も戦前の衆議院議員だったこともあり、たまたま挨拶に立った敬老会で「私は古屋慶隆の孫です」と話すと、お年寄りの皆さんが一斉に私の顔を見上げて異口同音に「古屋慶隆先生は立派な議員だった」というありがたい言葉が、政治家を目指した決定打でした。祖父は昭和20年に東京大空襲で亡くなっているので、当時でも35年も前のことでした。「政治は将来に対する責任、国家も郷里も」がいまも私の立脚の原点です。初当選以来、「真の保守主義の確立」にブレはありません。
当選以来、拉致問題解決のために精力的に取り組んできました。また、歴史教育を是正する議員連盟の会長として自虐的記述の是正を実現。教育基本法の改正や日教組に支配される教育改革にも取り組んでいます。一方では、ICTの推進にも力をいれ、以来、日本が世界一の廉価でかつ高性能な通信インフラの確立にも努力する。
また、地元東濃もルートとなっているリニア中央新幹線の開通実現にも力を入れています。
座右の銘
人事を尽くして天命を待つ
政治信条
真の保守政治の再生
趣味
クラリネット演奏、音楽鑑賞、モータースポーツ
血液型
B型
好きな食べ物
とんかつ、そば
経歴
昭和51年 成蹊大学経済学部経済学科 卒業
昭和51年 大正(現・三井住友)海上火災保険 入社
政歴
昭和59年 安倍晋太郎外務大臣秘書官
昭和59年 古屋亨自治大臣秘書官
平成 2 年 第39回衆議院総選挙当選〈初当選〉
平成 5 年 第40回衆議院総選挙当選〈2期〉
平成 7 年 自由民主党青年局長
平成 7 年 法務政務次官
平成 8 年 第41回衆議院総選挙〈3期〉
平成12年 第42回衆議院総選挙当選〈4期〉
平成12年 衆議院商工委員長
平成12年 自由民主党政務調査会副会長
平成13年 経済産業副大臣
平成14年 衆議院文部科学委員長
平成15年 第43回衆議院総選挙当選〈5期〉
平成17年 第44回衆議院総選挙〈6期〉
平成20年 自由民主党団体総局長
平成20年 自由民主党広報本部長
平成21年 第45回衆議院総選挙当選〈7期〉
平成21年 自由民主党中央政治大学院長
平成24年 第46回衆議院総選挙当選〈8期〉
平成24年 自由民主党政治制度企画実行本部長
平成24年 国務大臣
国家公安委員長
拉致問題担当
国土強靭化担当
改革府特命担当(防災)
平成26年 自由民主党北朝鮮による拉致問題対策本部長
平成26年 第47回衆議院総選挙当選〈9期〉
平成28年 自由民主党選挙対策委員長(党四役)
平成29年 第48回衆議院総選挙当選〈10期〉
平成29年 衆議院議院運営委員長
令和 3 年 自由民主党政務調査会会長代行
令和 3 年 第49回衆議院総選挙当選〈11期〉
令和 3 年 自由民主党憲法改正実現本部長【現職】
令和 6 年 第50回衆議院総選挙当選〈12期〉
令和 7 年 自由民主党選挙対策委員長(党四役)【現職】
議員連盟
CLTで地方創生を実現する議員連盟 会長代理
MANGA議員連盟 会長
カーボンニュートラルのための国産バイオ・合成燃料を推進する議員連盟 会長
キャンピングカーとくるま旅の普及を実現する議員連盟 会長
コンテナ利用の緊急時医療施設議員連盟 会長
シェルター(強固な避難施設)議員連盟 会長
火山噴火予知・対策議員連盟 会長
気象業務振興議員連盟 会長
北朝鮮に拉致された日本人を早期に救出するために行動する議員連盟 会長
航空議員連盟 会長代行
国民皆歯科健診実現議連 会長
砂防事業促進議員連盟 会長代行
資源確保戦略推進議員連盟 会長
自由民主党モータースポーツ振興議員連盟 会長
社会機能の全国分散を実現する議員連盟 会長
消防議員連盟 会長
真の地産地消・地域共生型エネルギーシステムを構築する議員連盟 会長
中国による人権侵害を究明し行動する議員連盟 会長
陶磁器文化産業振興議員連盟 会長
日華議員懇談会 会長
日本・ミクロネシア友好議員連盟 会長
日本・太平洋島嶼国友好議員連盟 会長
日本・中央アジア諸国友好議員連盟 会長代行
日本ウイグル国会議員連盟 会長
日本キューバ友好議員連盟 会長
日本タジキスタン友好議員連盟 会長
日本マレーシア友好議員連盟 会長
日本レバノン友好議員連盟 会長
日本会議国会議員懇談会 会長
明治の日を実現するための議員連盟 会長
郵便局の新たな利活用を推進する議員連盟 副会長
他 多数
著書
「そうだったのか!!『国土強靭化』」(平成26年PHP研究所)
「上を向こう、日本」(平成22年PHP研究所)
「日本の正道」(平成19年PHP研究所)
「教育激変」(平成18年明成社)
「危ない!人権擁護法案」(平成18年展転社)
「サッチャー改革に学ぶ教育正常化への道」(平成17年PHP研究所)
CD
「Challenge!」古屋圭司クラリネット(ナミ・レコード)