ふなボノは、地域で活動している団体や、地域で活動したいと考えている個人と一緒にさまざまな方が参加できる企画を実施しています。
「ふなボノ+(プラス)」とは、船橋の団体と個人をつなぐ助け合いプロジェクトです。
船橋エリアの地域団体を、地域の人々が盛り上げることで、船橋の活性化へつなげることを目指しています。団体内で困っていることがある方、得意や興味を活かして地域に貢献したい方はお気軽にふなボノにご相談ください。皆さまのご参加、お待ちしています!
▼ふなボノ+ページ
https://grant.community/funabono
▼ふなボノ+のご利用ガイドブック
こちら
※本ホームページの作成経緯はこちらのページでご覧ください。
2024.10.26
プロボノ説明会inふなばし
船橋市主催「プロボノ説明会in船橋」に登壇しました。
昨年度の実績をもとに、スペシャルキッズプロジェクトさん、四丁目ガーデンカフェ三咲実行委員会さんから、それぞれチラシ作成、ホームページ作成のプロボノの受入事例のご紹介をいただきました。
素敵な事例紹介のおかげで、その後の意見交換も盛り上がり、具体的な相談も多く伺うことができました。今後さらに活用事例が増えていくように思います。ありがとうございました!
2024.10.5
昨年に引き続き、今年も「ロゲイニングカード in ふなばし」を開催しました!生憎の雨でしたが、カードに書かれたお題を探して、皆さん楽しそうにまちを巡っていただけました。家族でご参加くださった方も多く、終了後は「このゲーム面白い!」と盛り上がりました。
当日は「ふなばし夏のボランティア体験」で参加いただいたボランティアの中学生と千葉商科大学の朽木先生と運営しました。ありがとうございました!
2024.3.26
3月26日、GRANT運営事務局の主催する「コーディネーター事例共有会」に、ふなボノがゲスト登壇させていただきました。コーディネーターとしての活動紹介や、実際のプロボノプロジェクトの事例共有などを行いました。
当日は、ふなボノメンバーに加えて、支援先団体としてスペシャルキッズプロジェクトの杉尾さん、支援者としてさくらさん、土谷さん、香中さんにもお話いただきました。参加者の皆さんからも、「具体的な事例が聞けて大変勉強になりました」といった声を多くいただきました。皆さん、ありがとうございました!
2023.10.21
プロボノ説明会inふなばし
船橋市の主催する「プロボノ説明会 in 船橋」にて、ふなボノが登壇し、プロボノの説明や事例紹介をさせていただきました!
まずは、ふなボノの上原から団体の取り組み「ふなボノ+」など紹介。その後、具体的なプロボノの事例として、実際にホームページ作成を支援くださった土谷さんと、支援を受ける立場だったふなボノの加藤さん、藤井さんが登壇し、リアルな経験談をお話しました。
当日は30人超の方からお申込みをいただき、たくさんの質問もいただきました。参加された皆さん、ありがとうございました。
すでに数団体から個別に相談をいただき、いくつか実際にプロボノ支援募集が立ち上がる予定です。今後、Facebook等でも発信していきますので、ぜひ、興味ある方はチェックいただけたら嬉しいです!
マッチングサイト「ふなボノ+」については、こちらのページをご覧ください。
2023.10.15
地域探求型ゲームイベント「ロゲイニングカードinふなばし」
「ふなばし夏のボランティア体験」でサポートいただいた中学生のボランティアの方々と協力して、地域探求型ゲームイベント「ロゲイニングカード in ふなばし」を開催しました!
ロゲイニングカードは、カードに書かれたお題のスポットを写真に収めてポイントを競うゲームです。実施にあたっては、ゲームを共同開発された千葉商科大学の朽木教授やゼミ生にも協力していただきました。
ゲーム当日は、中学生や家族連れの方々も多く参加いただき、大人も子どもも約2時間、まちを歩き回りました。3,4人のチームに分かれて行い、結果、中学生チームが頭一つ抜けた点数を獲得し、見事優勝しました。
ゲーム体験会の様子について、詳しくはこちらのページでご確認ください。
2023.10.7
船橋市長との「まちづくり懇談会」
ふなボノが、船橋市長と「まちづくり懇談会」にて直接対話させていただきました。
多様なバックグランドを持つふなボノのメンバー9名が、「市民の地域参加の機会づくり」をテーマに、市長と意見を交わし合いました。議事録などは後日、船橋市ホームページにて公開予定です。
ふなボノでは、「ふなボノ+」という、地域団体と市民をつなぐプラットフォームの取り組みを始めています。市長との対話の中でも話題に出しましたが、船橋で一人ひとりが地域に参加しやすい仕組みを少しずつ作っていけたらと思います。
2020.9.4
千葉商科大学生とのゲームづくり
千葉商科大学の学生たちが制作したゲーム「どっちの政策でSHOW!」の本番体験会を開催しました。3か月、この日に向けてゲームの企画・制作・運営準備をしてきた学生たち。本番当日は、学生にも社会人の方々にも多く参加いただきました。ありがとうございました!
ゲーム体験会の様子について、詳しくはこちらのページでご確認ください
2019.8.4
ふなばし夏のボランティア体験
「第5回 地域に飛び出せ!!ふなばし夏のボランティア体験」にて、今年も船橋の中学・高校生にふなボノの活動をサポートしてもらいました!
今年は10名の中高生が参加。
まちの医療を考えるゲーム「Turn the town」の体験ボランティアとして、グループに分かれてゲームを体験してもらい、ゲームの開発者と意見交換をしたり、みんなで医療やまちづくりについて考えたりしました。
まちの医療の状況を改善していくこのゲーム。限られた時間の中でまちを変えることは至難の業ですが、なんとゲームをクリアするチームも!これには開発者もびっくりです。
中高生のパワフルさと等身大の率直な意見に、会場も盛り上がるとともに、大人たちも得るものが多かったです。
夏休みの思い出に残る1日になっていたら良いですね。
「Turn the town」開発者チームのみなさま、ありがとうございました!
2018.11.10
SIMふなばしを巡る冒険
小室からスタートし、県民の森、アンデルセン公園を散策、船橋駅付近から海老川沿いをベイエリアまで南下し、サッポロビール千葉ビール園でゴール、の一日の冒険をアルバムに纏めました♪
2018.9.8
グラフィックレコーディング講座
ふなボノでは初となるグラフィックレコーディング講座を開催しました。
ワークシートに丸い補助線を使い、講座が進むにつれ初めての方でもドンドン描けるようになっていきました!
地元船橋の方も沢山参加していだだき、運営側としても嬉しいかぎりです(😊)
※グラフィックレコーディング(グラレコ)とは…グラフィックレコーディングとは、講義や対話、会議の中での人々の話を図式や絵などを使ってリアルタイムで可視化するものです。