【重要なお知らせ】本日は防災の日です。台風10号は現在(9月1日7時現在)東海道沖でほとんど停滞していますが、今後東海に再上陸する予定です(第4報)令和6年9月1日
日本に居座っている台風10号は、昨日紀伊半島の南海上に抜けましたが、9月1日(日)は再び東海に上陸する見込みです。熱帯低気圧に変わりつつありますが、まだまだ大雨をもたらす力が残っています。特に関東甲信と東海地域は本日午前中にかけて、線状降水帯が発生するおそれがあります。引き続き大雨による河川等の増水に注意しましょう!
また、防災関連サイトリンクを随時クリックして頂き常に最新の情報を御覧ください。
※防災の日
9月1日は、1923(大正12)年に発生した未曾有の大災害であった関東大震災の日であることから、国民の防災意識喚起のために1960(昭和35)年に制定されました。
令和6年9月1日 踏入自治会長 東井 光司
防災関連サイトリンク
上田市公式 X:https://x.com/cityueda
上田市気象情報:https://city-ueda.jyouho.net/
長野県 河川砂防情報ステーション :https://www.sabo-nagano.jp/dps/
長野県企業局 菅平ダム水位放流情報:https://sugadaira-dam.com/
上田ケーブルビジョン提供河川カメラ:https://live.ucv.co.jp/
【重要なお知らせ】 週明けにかけて大雨が長引くおそれがあります !(第3報)令和6年8月31日
台風10号は、現在和歌山県潮岬の南にあって東南東に進んでいます。今後北寄りに進み、9月2日(月)までに熱帯低気圧に変わるとみられます。長野県内は9月1日(日)にかけて大雨になるとされています。
台風10号が熱帯低気圧に変わっても低気圧周辺や南からの暖かく湿った空気の影響で、東海や関東地方には発達した雨雲が流れ込みやすい状態が続きます。すでに台風の進路から少し離れた関東では記録的な大雨となっている所があります。
なお、明日正午までの24時間に予想される県内の降水量は、中部80ミリ、南部100ミリ、北部50ミリとなっています。 県内では明日にかけて土砂災害や低い土地の浸水、河川の増水に十分注意が必要です。会員各位には上田市ハザードマップを確認し土砂災害や低い土地の浸水、河川の増水に十分な注意をお願いします。また、落雷や竜巻などの激しい突風にも注意してください。
気象庁は、先ほど線状降水帯が発生する可能性をおよそ半日前から知らせる予測情報を、関東甲信地方のすべての都県に発表しました。台風10号などの影響で、長野県では今夜(31日夜)からあす午前中にかけて、線状降水帯が発生し大雨災害の発生する危険度が急激に高まる可能性があるということです。24時間雨量はあす午後6時までに関東地方の北部と山梨県、長野県で300ミリの大雨が予想されていて、線状降水帯が発生した場合には、局地的にさらに雨量が増えるおそれがあるということです。
*線状降水帯
次々と発生する発達した雨雲(積乱雲)が列をなした、組織化した積乱雲群によって、数時間にわたってほぼ同じ場所を通過または停滞することで作り出される、線状に伸びる長さ50~300km程度、幅20~50km程度の強い降水をともなう雨域のこと。
令和6年8月31日 踏入自治会長 東井 光司
【重要なお知らせ】 台風10号の進路に十分に御留意ください !(第2報)令和6年8月30日
台風10号は本日(30日)午後3時現在、松山市の西約40kmにあって、時速15kmという自転車並みのスピードで東へ進んでいます。
この台風は、9月1日(日)にかけて西日本を東へ進む見込みとなっており、土砂災害や低い土地の浸水、千曲川や矢出沢川、蛭沢川等の河川の増水や
氾濫、暴風雨にも警戒し不要不急の外出は控えましょう。
また、東日本では、31日(土)にかけて線状降水帯が発生して大雨災害発生の危険度が急激に高まる可能性があるとの予報があることから、引き続き
TVやラジオ、上田市からの情報等で十分な警戒をお願いします。
令和6年8月30日 踏入自治会長 東井 光司
防災関連サイトリンク
上田市公式 X:https://x.com/cityueda
上田市気象情報:https://city-ueda.jyouho.net/
長野県 河川砂防情報ステーション :https://www.sabo-nagano.jp/dps/
長野県企業局 菅平ダム水位放流情報:https://sugadaira-dam.com/
上田ケーブルビジョン提供河川カメラ:https://live.ucv.co.jp/
【重要なお知らせ】 台風10号の進路に十分に御留意ください ! 令和6年8月29日
過去最強クラスと言われる台風10号(935hps)が長野県に近づいています。気象庁によりますと現在(28日18時時点)に屋久島の南にあって29日以降九州に上陸した以降、ゆっくりと日本列島を縦断する見込みで1日(日)に長野県内に最も接近するとの予想が出ています。県下は31日には大雨となり南風の影響で天候は大荒れとなるとされています。近くの川や側溝には決して近寄らずに、テレビやラジオ、上田市などからの情報を常に確認して会員各位には「命と財産を守る」積極的な行動をお願いします。
地球沸騰化時代に入り、かつての上田地域は災害がない安全な場所で、自分だけは大丈夫だという「正常性バイアス(人間が予期しない事態に直面したとき「ありえない」という先入観や偏見が働き、物事を正常の範囲だと自動的に認識する心の働き)」は決して持たないように心掛けましょう。確実に状況は変化しています。
また、災害時には食品や水の確保も大切です。昨今の米不足もたいへん悩ましい課題ですが、最近の防災の新常識となっている*ローリングストックも意識しましょう。
改めて、会員各位には御家族も含め命を守るための十分な安全対策を取られますようお願い申し上げます。
令和6年8月29日 踏入自治会長 東井 光司
*ローリングストック・・・日常生活で消費しながら備蓄すること。普段の食品を少し多めに買い置きして、賞味期限を考えて古いものから消費し、消費した分を買い足すことで、常に一定量の食品が家庭で備蓄されている状態を保つための方法。なお、備蓄食品は、大きく非常食(災害時の備えとして用意し主に災害時に使用する食品)と日常食品(日常から使用し災害時にも使用するもの=ローリングストックの対象となる)に分けられます。普段からいざという時の食料を意識しましょう。
防災関連サイトリンク
上田市公式 X:https://x.com/cityueda
上田市気象情報:https://city-ueda.jyouho.net/
長野県 河川砂防情報ステーション :https://www.sabo-nagano.jp/dps/
長野県企業局 菅平ダム水位放流情報:https://sugadaira-dam.com/
上田ケーブルビジョン提供河川カメラ:https://live.ucv.co.jp/