福吉会(ふくよしかい)は島根県大田市川合町吉永地区を中心に活動しているシニアクラブです。
AIを活用して写真をアニメや絵画風に変換することを勉強しました。ルノワール風やジブリ風などに変換して楽しみました。
メニューは、鰻丼とアサリ汁。
食事の前に、AIが作ってくれた福吉会の活動を紹介する動画を視聴しました。「活動の中にいれば、普通の活動だと思っていたが、AIが客観的にまとめてくれたのを見れば優れた活動だと認識した」というような感想も聞かれ、皆さんとても喜んでいました。
Googleの「NotebookLM」というAIを使ってホームページの情報を元に、福吉会の説明動画を作成してみました。
思いがけず、活動の意義を的確に評価してくれていますので、ぜひご覧になってください。
※ただし、このAIさん、漢字が苦手なようで、「福吉会(ふくよしかい)」「石見銀山(いわみぎんざん)」など、正しく言えていないところがあります。
スマホ・パソコンを安心して利用するためのセキュリティ設定や、スマホとパソコンの連携利用について学びました。
メニューは、ステーキと野菜サラダ。
スマホを安全かつ安心して利用するための基本的な設定や、システム更新の確認・実行を学びました。
また、マイナンバーカードの更新通知が来た時の対応やマイナ保険証の取り扱いなどについても学びました。
メニューは、隠岐(おき)の島から取り寄せたサザエの刺身、ご飯、肝のバター炒めなど。
「石見銀山(いわみぎんざん)領33ヵ寺巡り」の報告もありました。
パソコン・スマホの安全な廃棄の仕方と「電子タグ」について学びました。
また、マイナンバーカードなどに関する質問にも答えてもらいました。
食楽サロンの中で、先日行われた市のシニア・グラウンドゴルフ大会で福吉会チームが優勝したことを報告し、皆で祝いました。
メニューは、豚の角煮、豆ごはん、玉子の汁。
最近使えるようになったLINEの新しいAIの使い方を学びました。AIが描いてくれる絵が人気でした。「若いときの私を描いてくれた」とか。(笑)
メニューは、「三瓶山菜のおこわ」と「串あげ」。
LINEの基本操作やパソコン画面に突然現れるサポート詐欺への対応などを学びました。
総会後の食楽サロンのメニューは、大田の名物・箱寿司に、鯛の刺身と汁。
いずれもとても美味しく、皆大満足!
カレンダーの使い方や特殊詐欺被害防止などを学びました。
メニューは、しゃぶしゃぶ
島根和牛を美味しい出汁でいただきました。
パソコン・スマホの情報セキュリティ対策を学びました。
メニューは、こだわりの餃子
大田市独特の「鎧松(よろいまつ)」に関する勉強会も行いました。
Googleマップの基本から応用まで学びました。日ごろ使っているマップですが、他にも便利な機能があることを確認できました。
メニューは、ぜんざい