事 業 報 告
事 業 報 告
● 2025年度(2025/4/1~2026/3/31)
▼ 研修会
県内研修
日 時 令和7年10月2日(木)
訪問先 春江中コミュニティーセンター
参加者 福井男女共同参画ネットワーク12名
研修内容 講演 坂井市結婚応援課の取り組みについて
さかい男女共同参画ネットワークとの情報交換会
令和7年10月2日(木)坂井市において県内研修を実施しました 当ネットワークからは12名参加しました。 春江中コミュニティーセンターにおいて坂井市総合政策部結婚応援課の事業概要について担当職員から説明を受けました。
その主な事業は、①男女共同参画推進事業②女性活躍推進事業③結婚サポート事業であり、③の結婚サポート事業については、新婚世帯応援事業や新婚世帯住宅応援事業補助金制度の他、婚活関連のイベントの開催や結婚相談員「メンター」の養成をしている。との説明でした。
さかい男女共同参画ネットワークとの交流会では、これまでの取り組みや苦労話等多くの意見が飛び交いました。又、昨今の若い男女の結婚に対する考え方の多様化や少子高齢、人口減少問題等、多方面にわたっての話し合いがもたれ貴重な時間を過ごしました。
午後からは、昼食の後、丸岡城マチヨリマーケット、日本一短い手紙の館、そして、福井県教育総合研究所(教育博物館)を見学しました。特に最後の見学先である教育博物館は、全員が初めてということもあり、大変興味深く、館長の説明に耳を傾け、大いに勉強をさせていただきました。
第1回研修会
日時:令和7年7月30日(水)13:30~15:30
場所:アオッサ6階 研修室607
内容:第7次男女共同参画基本計画の策定に向けたワークショップ
講師:福井市女性活躍促進課 主幹 川畑 英之 氏
「男女共同参画って何」 聞かれたらどう答えますか?
アンコンシャス・バイアンスとは?
参加者:28名
前半は、川畑氏の講演を拝聴、後半は、ワークショップ形式による意見交換
ワークテーマ
1 職業生活での女性の活躍について
2 地域での女性の活躍について
地域により、女性が意見を言えない場面がある
地域により男女の数を半々に目指している地域もあるようだ
3 男性の家事育児参加
育児について 性的に違う。女性男性にもいい側面あり
家事について 三世代同居の場合若い夫婦と老夫婦との意見の相違あり
4 「結果の平アンコンシャス・バイアス等」の平等について
5 アンコンシャス・バイアスについて
家庭内では 女性の晩酌及び帰宅時間
外見や身に着けるもの スカート 傘の持ち手の太さ
等多数の意見が出ました。
▼ 総会・記念講話
総会記念講演
議案審議に入る前に「こどもの未来が輝くまち」と題しまして、福井市こども未来部こども政策課 課長 齊藤博子氏からご講演をいただきました。
● 2024年度(2024/4/1~2025/3/31)
【事業項目】
3月24日 第3回理事会 アオッサ607
2月13日 「市長を囲んでわくわくトーク」アオッサ601
2月 8日 講演「ジェンダーギャップの解消に向けて~福井モデルの現状と課題~」アオッサ607
2月 3日 「麗春のつどい」 アオッサ県民ホール
11月19日 第2回理事会および第2回研修会 アオッサ607
10月29日 県内研修(さばえ男女共同参画ネットワークとの交流会)鯖江市民活動交流センター
10月12日 小学生図画ポスターコンクール
6月27日 第1回研修会 アオッサ607
5月20日 総会と記念講演 アオッサ601