(公財)合気会 公認道場

藤沢合気道倶楽部

FAQ よくあるご質問

よくあるご質問をまとめました。

Q1 藤沢市民でないと会員になれませんか?

藤沢市民ではなくても会員になれます。藤沢市民と藤沢市民以外の会員数の比率は概ね半々です。

Q2 女性・高齢でもできますか?

もちろんできます。

体力に自信がなくてもご自身のペースで稽古に参加できます。稽古の途中、通常、水分補給のための休憩があります。

また、各自の体力やその日の体調等に応じて休憩をとることは自由です。自己管理を基本としていますが、お互いの様子を気にかけあい、相手の体力や体調に配慮しながら稽古をしています。

Q3 未経験でもできますか?

もちろんできます。

未経験者の方については、受身等合気道の稽古を続ける上での最も基本となる体の動かし方をある程度身につけていただくことが、ケガを防止するだけでなく技の上達も早いと考えています。はじめは、稽古時間中、他の参加者とは別のメニューで集中的に行い、徐々に通常の稽古に合流していただきます。その方の体力や体の動き等をみながら本人のペースにあわせて進め、スムーズに合流できるようサポートしますので、ご安心ください。

Q4 ケガをしないか不安です。

合気道は相手との接触がある武道ですので、ケガのリスクをゼロにはできません。

それは他のスポーツと同様です。ケガをしない、させないよう無理せず安全を心がけて稽古をしています。万一に備え、当倶楽部に加入した際にはスポーツ安全保険に加入いただきます。

※スポーツ安全保険については、下のリンクをご参照ください。

Q5 子供に合気道を習わせたいと思っています。倶楽部に参加できますか?

基本的には小学生以下の方については当倶楽部の入会を想定していませんが、お問い合わせフォームからお気軽にご相談ください。

Q6 稽古の主な流れは?

道場やお互いに礼をし、準備体操後、師範が実技で示す技を、全員で稽古します。

通常は二人一組になり交互に技をかけ、受けを取り稽古をします。 また、技ごとに相手を変え稽古をおこないながら、会員間の交流を図っています。 稽古の終わりには、整理体操をした後、道場、お互いに礼をし、稽古を終えます。 稽古後は、全員で道場の清掃をおこないます。

なお、2023年5月8日(月)から新型コロナウイルス感染症が「5類感染症」に位置づけられたことを受け、新型コロナ感染症対策については各自の判断としています。

Q7 合気道とはどんな武道ですか?

合気道については、下の(公財)合気会HPをご参照ください。

Q8 (公財)合気会とは何ですか?

(公財)合気会については、下のHPをご参照ください。

Q9 昇級・昇段の目安は?

(公財)合気会本部道場の審査要綱に準じます。

昇級・昇段稽古への参加状況や技の習熟度を勘案し、当倶楽部で受験できます。師範が審査をします。

当倶楽部で合気道を始めた場合、初段までは最短で3年が目安です。

初めて昇級審査を受けるときには、(公財)合気会入会金8,800円が必要です。他道場で合気道を始めすでに(公財)合気会の級や段をお持ちの方は別途ご相談ください。

Q10 袴はいつから着用できますか?

当倶楽部では、袴の着用については女性は三級から、男性は初段からです。

黒帯の着用は男女とも初段からです。それまでは白帯です。

TwitterInstagramTikTokYouTube

X(旧ツイッター)、Instagram、TikTok、YouTube やってます!